• 締切済み

1930年代の大恐慌の原因は?

1930年代の大恐慌の原因について授業で考えたのですが、候補としてあがったのが、 (1)IS曲線がシフトした (2)LM曲線がシフトした (3)物価が下落した です。どのうち、先生が言うには、(1)は間違ってはいない、(2)はありえない、(3)は正しい、とのことでしたが、その理由をあまり説明してもらえませんでした。 ノートには (1)株の暴落により所得減少+増税歳出削減→(1)間違ってはいない (2)Mの減少よりPの減少のほうが大きい(縦軸に利子率、横軸にM/Pがとってあり、L(r)がひいてあり、M/Pが減少した場合が表してありました)→(2)ありえない (3)1929~1933年→P下落率25%→デフレ (1)デフレーション安定化効果 LM曲線が右にシフトしたグラフがかいてあります。 Mの減少→Pの減少→デフレに (2)デフレーション不安定化効果 P下落→実質負債額大きい 貸し手→消費増加 借りて→消費減少 →IS曲線縮小シフト 予想されるデフレの影響 Y=C(Y-T)+I(i-πe)+G M/P=L(i,Y) Mの縮小→大恐慌発生 と書いてありました。 しかしこれをどう解読すればいいのかよくわかりません。 ちなみに経済学初心者です。 だれか教えて下さい。

みんなの回答

回答No.2

補足です。 「きっかけは英国だった」と書きましたが、1929年9月に入ると株価は何度か下がりはしたものの、その都度盛り返していました。9月26日、イングランド銀行がニュ-ヨ-クへの金の流出を止めるために割引歩合を引き上げたことで数百万ドルの資金が米国から英国に引き上げられ、権威ある経済グル-プのヘイトリ-・グル-プがロンドンで倒産し、そのため市場で株が投げ売りされました。小投機家たちは資力が底をつき、ケネディのような大投機家たちは既に市場から撤退していました。 そして10月23日水曜日、突如として売りの株が滝のようにウォ-ル街に襲い掛かりました。翌日の24日が「暗黒の木曜日」と言われることになった日です。暴落を支える金を誰も持っていなかったため事態は悲劇に突入しました。

starmagic
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 無事にテスト終えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

第一次大戦で打撃を受けなかったのは戦場にならなかった米国と日本だけでした。戦場になった欧州は戦争資源の多くと食料を米国に頼りました。勿論日本もそのおすそ分けにあずかり「成金」という言葉が生まれました。米国では戦争資源生産ののために膨大な金額が設備投資に回され、農村も規模拡大をして増産しました。欧州の金の多くは米国に流れました。勿論、設備投資も食糧増産も手持ち資金で足りず借金で行われました。  戦争が終った時、だぶついた金が回った先が株式投資でした。株取引は空前の活況を生み、新聞の売り子や靴磨きの子供まで株取引を行うという異常な状況になりました。どんな株かも判らないまま、とにかく株式でさえあればゴミみたいな株でも高値を付けたのです。活発な株取引のため経済は一見好況に見えましたが、戦争需要がなくなったため設備投資した借金返済に苦しんでいる鉄鋼業、造船業、繊維産業、農業は既に崩壊の兆しを見せていました。にもかかわらずそうした状況は株式市場が生んだ好景気の幻想に隠されて真実に気付く人は少なかったのです。ともかく新聞の売り子から大金持ちまで自己資金だけでなく信用取引で株を売買していたのです。  そして英国での株価の下落が引き金になり、米国に株の暴落が飛び火し世界恐慌の幕が切って落とされました。きっかけは英国でしたが、既に米国でも株価を維持するために資金を投入出来る投資家がいなくなっていたのです。例えばゲネディ大統領の父は、株価が崩落する直前に売り抜けて大儲けをしましたが、彼のように実情を正しく理解できない多くの投資家たちは株価はまだ上がるものと信じていたのです。  それでも株式市場の崩壊だけで止まっていたら、当時の株式市場は今のような規模も影響力もなかったのでどうにかなったかもしれませんが、前述したように国の基幹産業である農業、鉄工業、造船業、繊維産業が既に崩壊していたため産業基盤が株式市場の崩壊を補えず、一夜にして国全体が貧乏になり、スタインベックの『怒りの葡萄』が全国で見られるようになりました。ウォ-ル街近くの高層ビルからは飛び降り自殺が相次ぎ、ホテルは訪れた客に「宿泊用ですか?、それとも飛び降り用ですか?」と部屋を確かめたという逸話も残っています。大金持ちだった人が靴磨きの少年に1セント恵んでもらったということも伝わっています。  実際に金を持たない人たちが信用取引で株を売買し、株式という風船が弾けた時、風船の中が空気だけで何も入っていないため、金がなく、消費が無く、物価が下がり、倒産するという連鎖反応が起きたのです。  日本のバブルの崩壊、米国のサブプライムロ-ンの破綻など、同じようなことは何十年おきかに必ず起きています。

starmagic
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 当時のイメージは大体わかりました!株式市場の崩壊だけでなく、様々な連鎖反応が起こって、大恐慌となったのですね。 物価の下落と大恐慌の関係はわかったのですが、ノートの記載とどのように関連づければいいのでしょうか?よければ教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IS-LM曲線の式の求め方について

    教科書を読んでみましたが、 IS-LM曲線が全くわかりません>< とき方だけでも教えて頂けたらと思います。 Y=C+I+G C=0.8Y+100 I=30-10r G=10 M=Y-100r M=685 このIS-LMモデルの、IS曲線、LM曲線の求め方をどなたか 教えてください>< 答えはそれぞれ IS曲線・・・Y=700-50r LM曲線・・・Y-100r=685 になるようなのですが、途中の求め方をどうしたら良いのかわかりません。。 よろしくお願い致します。

  • IS曲線とLM曲線の求め方がわかりません。

    C=200+0.5(Y-T) I=1000-4000r G=400 T=400 実質貨幣需要(M/P)d=Y-100000i 実質貨幣供給:M/P=1000 予想物価上昇率:π=0 で与えられているとき、IS曲線、LM曲線を求めよ、という問題がわかりません。 答えは LS曲線:Y=1000+10000i LM曲線:Y=2800-8000r らしいのですが、なぜそのようになるのですか??

  • IS-LM分析に関する質問です

    以下のIS-LMモデルについて2つ質問があります。 Y=C+I+G C=-0.8Y+100 I=30-10r G=10 M=Y-100r M=685 YはGDP.Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、rは利子率、Mは貨幣供給量を表します。 一つめの質問です。 このモデルで、IS曲線とLM曲線を式の形で求めると IS曲線はY=700-50rとなり、LM曲線はY-100r=685になります。 なぜこうなるのかまったくわかりません。 二つめの質問です。 このモデルで、均衡のGDPと利子率を求めると、均衡のGDPは695となり、均衡の利子率は0.1となります。 なぜこうなるのかこれまたまったくわかりません。 未熟者の私ではありますが、ご教授お願いします。

  • 経済学 IS-LM曲線について

    Y=C+G+I C=20+0.8y I=40-1000i M/p=y-1000i この式におけるIS・LM曲線の求め方、 G=10、M/p=50のときの均衡算出水準、利子率の求め方、 △G=5だけ政府支出があったときの新しい均衡算出水準とそのときに発生したクラウディングアウトの量を求めよ。 と言う問題に取り組んでいますが、LM曲線の求め方からわからなくなってしまい困っています。 どなたか教えていただけ無いでしょうか。

  • IS・LM曲線の方程式

    Y=C+I+G C=0.8(Y-T)+20 I=100-1000i M/P=Y-1000i この時の ・IS曲線・LM曲線の方程式 ・均衡産出水準及び利子率 を求めよとの問題なんですが 貨幣需要がナイのにどうやって求めたらいいんでしょう??

  • IS-LM-BP分析・外生的に資本流入

    IS-LM-BP分析(変動相場制・資本移動不完全)なのですが、外生的に資本流入 があった場合にはBP曲線は右シフトするということを聞きました。 これについては、ある点では納得できます。(∵r一定と仮定しますと、資本流入によ って国際収支が黒字化しますので、Yの増加は輸入を増やし黒字を減少させる効果があ りますので、BPは右シフトする) ところが一方、資本流入による黒字化は、為替レートを下落させますので、円高となり 輸出を減少させてYを減少させることを通じてBP曲線を左シフトさせます。 両者は矛盾しているように思えますが、どのように整理したらよいのでしょうか? 外生的に資本流入があった場合にはBP曲線はどのように変化するのでしょうか?

  • インフレ・デフレギャップの求め方

    インフレ・デフレギャップの計算方法は (1)完全雇用国民所得上の需要曲線の需要 (2)完全雇用国民所得上の供給曲線上の供給 これを比較するものだと思っていたのですが、ちょっと分からない問題が出てきてしまいましたので、教えていただけないでしょうか。 租税:t=1000 消費:c=0.5(y-t) 投資:i=1000-10r 政府支出:g=1000 純輸出:x=100e-0.5y 貨幣需要:L=y/r マネーサプリー:1000 物価:p=10 完全雇用GDPは4000でr=50 これで、デフレ・インフレギャップのどっちが生じているか、その数値はいくらかを求める問題です。 この場合、D=C+I+G+Xの式を作ると、所得の関数ではなくなってしまいます。そして完全雇用国民所得4000を代入できないのですが、どうすればいいのでしょうか? また、IS-LM分析と45度分析の違いについても非常に混乱してしまいます。この問題はIS-LMなのにインフレデフレギャップを求めるみたいです。 ちなみに、答えは、1000のインフレギャップ状態とのことでした。

  • マクロ経済学の問題が解けません

    以下の通りです。わかる方よろしくお願いします。 C=0.8Y I=200-10r L=Y+(200-10r) M/P=600 Yf=550 (1)IS曲線を求めよ (2)LM曲線を求めよ (3)均衡GDPを求めよ (4)均衡利子率を求めよ 以上です。解ける方お願いします!

  • マクロ経済モデルの問題が分かりません…

    問 以下のようなマクロ経済モデルを考える。 【1】Y E = C + I +G :支出GDP(ただし、G>0) 【2】C = C + cY D 0 :消費関数(ただし、C0>0、0<c<1) 【3】I = I(i) :投資関数(ただしI は、利子率:i の減少関数) 【4】Y P = Y D :生産GDP=分配GDP 【5】Y P = Y E = Y :生産GDP=支出GDP 【6】L(Y,i) =M P:実質貨幣需要=実質貨幣供給 (1)【4】および【5】が会計的に成立つ関係は何とよばれるか。 (2)財・サービス市場の総需要と総供給がバランスする関係式(IS 曲線)を【1】~【5】の関係式より求めよ。 (3)上で求めたIS 曲線の形状について、その導出過程を踏まえながら解説せよ。 (4) 貨幣需要L とGDP の関係について説明せよ。 (5) 貨幣需要L と利子率i の関係について説明せよ。 (6)貨幣市場のバランス式(LM 曲線:【6】)の形状について【4】、【5】の結果を利用して解説せよ。 (7)財政支出:G がG0からG1に拡大したとする。IS/LM モデルを用いてその効果を詳細に説明せよ。 (8)名目の貨幣供給量(マネーサプライ):M がM0からM1に増加したとする。  IS/LM モデルを用いてその効果を詳細に説明せよ。 (9) 財政支出:G がG0からG1に拡大した場合の乗数効果が、金融市場の存在によってどのような影響を受けるか。  そのGDP に与える影響について説明せよ。 (10) 名目の貨幣供給量(マネーサプライ):M が一定のとき、物価指数P がP0からP1に上昇したとする。  GDP はどのような水準に変化するか、IS/LM モデルで解説せよ。 理系の学生なのですが、大学の資料を見てもさっぱりわかりません…。 一部の問題だけでも、回答してもらえるとととても助かります。 回答よろしくお願いします。

  • 古典派のAD曲線シフトについて

    古典派の場合のAD曲線のシフトについて教えてください。 LM曲線が垂直でない場合に積極的財政政策を行うと、 IS曲線が右シフトすることにより均衡点が右に移動し、 物価水準Pの変化を伴わず国民所得Yが上昇するために AD曲線が右にシフトすることはわかるのですが、 古典派の場合のLM曲線が垂直の場合に積極的財政政策を行っても、 利子率iが上昇するだけで国民所得Yは変化しないにもかかわらず、 どうしてAD曲線が右にシフトするのでしょうか? 国民所得Yの増加を伴わずAD曲線が右シフトするということは、 利子率iの上昇が物価水準Pを上昇させたということだと思いますが、 もしそうだとすると、どうして利子率が上昇すると物価水準Pが上昇するのでしょうか? 汚いですが、質問の意図が分かりやすくなるようにと思い グラフも書いてみましたので画像もご覧下さい。 回答よろしくお願いします。 画像の添付に失敗するので、外部サイトにアップしました。 http://loda.jp/0tm/?id=132