• ベストアンサー

士業の方に質問です

弁護士とか司法書士とか社会保険労務士とか、 「品位保持の原則」とやらがあるようなのですが、 そういう士業の方でも不倫とかする人っていますか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

確か品位保持についてはありますが、その業種の仕事に対しての品位で、その人の私生活の品位についてはうたっていないです。 なので、不倫とかはそういうのは何も問題なし。

noname#154950
質問者

お礼

なるほど。。 仕事とプライベートは、一応別ってことですよね。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hagekappa
  • ベストアンサー率19% (26/132)
回答No.3

No.1です 友人は弁護士です 結婚して浮気して不倫がバレて離婚して、不倫相手と結婚するも半年後に、また、浮気して離婚しました 私達の間では離婚問題で揉めた時はお前しか適任者はいないと言われてます 現在も弁護士をしていますよ 品位保持の原則なんてのがあるなんて初めて知りましたが極道専門の弁護士とかいますから、あまり関係無いんじゃと思ったりします

noname#154950
質問者

お礼

そりゃそうですね。 浮気や不倫で資格剥奪されたって話は、あまり聞きませんしね。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hagekappa
  • ベストアンサー率19% (26/132)
回答No.1

友人の話ですが、不倫がバレて離婚しましたよ

noname#154950
質問者

お礼

バレたら離婚っていうのは士業に関わらず有り得ますが・・・^^; 何の仕事をなさってる方なんでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 士業の限界

    個人でやる士業はいくつの士業資格まで使えますか? 具体的な例を申しますと、行政書士と社会保険労務士や司法書士と行政書士は業務にも関連がありスキルも落ちることなく継続できると思いますが、例えば行政書士と社会保険労務士と税理士はいかがでしょうか? 資格試験に合格して登録して名乗ることはできると思いますが、継続して高品質な仕事ができるのでしょうか? 社労士業務ですと毎年のように社会保険が改正され勉強もし続けなくてはなりません。税理士や他の士業も同様だと思います。 となると、二つの士業が限界なのでしょうか? 他の方々のご意見も聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 「士業」のバッジについて

    難関国家資格による「士業」のバッジにはそれにこめられる大きな意味があります。弁護士のバッジは向日葵と天秤がデザインされており、平等と正義を象徴すると聞いています。 では、他の士業のバッジはどういうデザインでどういう意味なのでしょうか。例えば、公認会計士や税理士、弁理士、司法書士や社会保険労務士などにもバッジがあるはずですが、それらには何が描かれていて何を象徴しているのかを教えてください。

  • 資格 士業の将来性はどうなのでしょうか?

    資格 士業の将来性はどうなのでしょうか? 司法試験 司法書士 公認会計士 税理士 行政書士 社会保険労務士 土地家屋調査士 など と士業がありますが近年で受験者が大幅に減ってきているものがあります AIの影響や頑張って勉強しても受かる可能性が低い割に収入が見込めないのが原因かなとは思いますが年配の方が勉強して取得する価値がある士業の資格はありますか?

  • 士業の方の呼び名(手紙などの文中での呼び名)

    弁護士、弁理士、公認会計士、税理士、社会保険労務士などの士業の方に手紙,メールなど出すとき、文中でのその方の呼び名は、どのように書けば失礼ではないのでしょうか。 ・"○○弁護士" でもいいのでしょうか。"△△弁護士様"と"様"をつけたほうがいいのでしょうか。 ・また公認会計士の方は"○○公認会計士"がいいのでしょうか。"△△会計士"でいいのでしょうか。 ・同様に社会保険労務士の方へは、"○○社会保険労務士"とフルに書いたほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 他士業事務所に雇用される士業資格者

    表題の件、法律的にはどうなのでしょうか? 先日お世話になった弁護士事務所(法律事務所)に司法書士(簡裁代理認定)がいることがわかりました。司法書士会の検索で確認したところ、事務所の所在地が法律事務所となっていました。 この司法書士と直接面識があるわけではありませんが、弁護士に雇用されている司法書士として名刺を作るとしたら、 『○○法律事務所 司法書士 山田花子』 などとなりませんか? 法律事務所は弁護士でしか名乗れないと思いますが、雇用されればそのようなことが出来てしまうのでしょうか? それとも見た目は雇用に見えても、弁護士の補助者と共同事務所を兼ねているということでしょうか?あくまでも連絡先事務所が法律事務所ということですかね。 司法書士の業務として司法書士登録がない弁護士が受任することは出来ませんよね。弁護士業務として受任し、司法書士でも可能な業務を受けた場合には、副代理人として司法書士を選任できるのでしょうかね。また共同受任などのようにするのでしょうかね。 勤務○○○士というのは、同一士業資格者及び同一士業法人の勤務以外にもありえるのでしょうかね。 実際に他士業事務所に雇用のような形で働いている士業資格者の名前を良く見ます。法的にはどのような解釈なのでしょうか?

  • 士業の資格と独立

    35歳のSEです。 このままSEを続けていても将来どうなるか分からないので士業の資格を取って今後の選択肢を広げようと考えています。 しかしながら、理系人間なので1からの勉強になります。 ネットで調べてみたのですが、司法書士、行政書士、社会保険労務士、税理士、公認会計士などピックアップしました。 全部の資格を取れたら問題なのですが、難しいと思うので1つ2つくらいに絞って受験してみようと思います。 どの資格にも長所、短所あると思いますが、資格の取得しやすさ、取得後独立の可能性など色々な面でアドバイスを頂ければと思います。

  • 弁護士は社会保険労務士にもなれるのでしょうか?

    法律の王者、弁護士…  弁護士資格を持っている人は税理士試験に合格していなくても税理士になれると聞きました。いいなぁ。  だとすると、弁護士は司法書士試験や社会保険労務士試験に合格していなくても、司法書士業務や社会保険労務士業務をできるんですか?   ちょっと気になったもので、詳しい方いたら教えてください。お願いします。

  • 士業から・・

    私は、25歳の現役雇われ司法書士です。 この先、社会保険労務士及び簿記をとって、 何らかの管理部門のある企業へ転職したいと 考えております。 独立なども考えたのですが、年齢的及び業界の状況を考えて、ほぼそちらへいこうかと考えております。 果たして、いい企業があるのか少し不安です。 何か良きアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • 労務に強い弁護士

    労務に強い弁護士はどのように探せばいいでしょうか。 社会保険労務士や司法書士がいる事務所を探したほうがいいでしょうか。

  • 士業の方 開業するか 雇われでいるか・・

    士業の方にお伺いしたいです。 弁護士、公認会計士、税理士、司法書士、土地家屋調査士、 社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士、etc 簡単な試験ではない国家資格を突破して資格を取って、 独立開業もできる資格ですが、皆さんはどうされてますか?または将来的にどうされますか? どちらにしても厳しく、自分(頑張り)次第なのは承知です。 開業は、顧客開拓・営業力がないと知識があっても厳しいですよね。 雇われは、個人事務所だと、(ごく一部を除き)一般サラリーマンより給与や福利厚生が劣るように思います。いわゆる修行・丁稚的な。 企業の法務とか経理とかに入るとかの方がいいのかとか。でも今は求人はほぼないし。 皆さんは、どんな選択をされていますか?または将来的にどうされる考えですか? (今は、給与が安くても勉強のつもりで頑張り、5年後に開業する。顧客開拓は○○のように考えているetc)

このQ&Aのポイント
  • DCP-J963Nを使用していますが、最近エラー30や76が表示されて印刷ができなくなりました。紙のつまりや異物はなく、エンコーダも正常ですが、ヘッドの動作に問題があります。
  • ヘッドが大きな音を立てて動作し、左にゆっくり動いた後に急激に右に戻る現象が発生します。また、右端の歯車の音も大きいです。
  • 直し方がわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
回答を見る