• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社員が辞めることによる業務負担について)

社員辞める業務負担増、後任未定の問題 派遣元に相談するべき?

40871の回答

  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.1

人事経験者です。 まず始めに、質問者様が責任感をお持ちなのは素晴らしいことなのですが、 良いか悪いかは別とした現実の雇用制度では、派遣社員は派遣元会社と労働関係にあり、 派遣先では指示を受けて働くという業務形態を取る雇用制度ですから、 質問者様から、派遣先会社の将来について意見をいうことは、残念ですが難しいと思います。 勤続20年の人事・総務担当が退職する引き継ぎを、まだ業務知識がなく、かつ派遣社員(悪い意味ではなくて)に任せるというのは、一般的に考えられません。無理があり過ぎます。 しかし、派遣先から残業命令や休日出勤があれば、全く残業しないということはできないでしょうね。 辞める方が早く後任を!と言っているにも関わらず、社長が採用活動に着手しないのであれば、業務が回らなくなった時の責任も社長にある上、、ご質問者さまの労働契約はあくまでも派遣元と契約をしているだけなので、極端な話ですが、派遣先がどうなっても心配には及ばないと考えられます。 あるいは社長は、総務・人事の人を雇わず、外注に出す方針に切り替えるのかもしれません。 もっとも派遣契約時に、担当業務は限定されているはずで、それ以外の業務に付くように指示されたら派遣元に相談してよいと思います。いろいろな人の力を借りて、あまり深刻に考え過ぎないで出来る範囲で仕事を続けていけばよいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 穏便に会社を辞めてもらいたい社員への対応

    友人が100名足らずの会社の社長をしています。 間接部門(総務部)の労務費を削減するために、総務部の女性社員に会社を穏便に辞めて貰いたいと考えており、給料の安い社員に替えたいそうです。直属の上司でなく、他の取締役が4ヶ月後に会社をやめて欲しい旨を彼女に話したところ、すんなり行かないで当然のごとく女性社員を怒らせたようです。彼女は会社の総務部に10数年勤務しているベテランで、総務部は他の非常勤の部長と彼女のみで2名体制です。給与、経理、総務、庶務と事務全般を行っており、今まで特に仕事振りに問題もなく、勤務態度も悪くないそうなのですが、労務費の削減はどうしても会社のために行いたいようです。解雇の話を伝えた取締役と彼女とはうまくいっていないのは感じていたそうですが、別部署でもあり、直属の上司でもないので特に注意はしていなかったのが問題を大きくしてしまったそうです。解雇を通知した取締役は通告した手前、彼女を辞めさせないのなら、自分が辞めるといい友人の社長は困っているそうです。素人の私としても不当解雇のようにも思われるのですが、友人は取締役には今まで通り会社に残ってほしいそうで、彼女に穏便に会社を辞めてもらうにはどうすればよいのかいい案があれば教えて下さい。友人の社長が優柔不断だということは分かっていますので、対策をお願いします。

  • 派遣から正社員になるには

    半年前から事務の派遣社員をしています。この仕事を派遣会社から薦められたとき、派遣で3年くらい働いて社員になった人も何人もいますよ。と言われました。私も社員になりたいと思っているのですが、30歳の私には3年は長く1年くらい働いたら社員になりたいとお願いしてみようと思います。(なぜ長いかと言うと社員になれないのなら派遣を辞めて正社員の仕事を探そうと思っているので年齢的に見切りを早くつけたいと考えているからです) 仕事は社員と変わらない内容をしています。他の部署は女性が数名いて一番ベテランの人が中心となって働いていますが、私の部署は女性が私だけの為事務仕事は全て私がしていて他の部署より忙しいです。 私の他にも派遣で働いている人も(多分)数十名いるし、私より長く働いているようです。 このような状況で社員になりたいとお願いするのは難しいでしょうか?またお願いする場合どのように(例えば権限はないが、相談程度に一緒に仕事をしている上司言ってみるとか)したら良いと思いますか。 真剣に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 慶弔金。派遣社員も徴収されるけど派遣社員には誰もくれない理不尽

    みなさんの会社で、社員の方に:慶弔事があったとき(会社として福利厚生で出されるものとは別に、個人的な意思で出す分)贈るお祝い金やお悔やみ金について、派遣社員の方はどのようにされてますか? 私自身、派遣社員です。ある会社10年以上勤務しています。 私の勤務先では、正社員の誰かに出産祝い、香典、入院のお見舞い、など贈る必要が出てきたときは、当たり前のように派遣社員にも声がかかり、徴収(※)されます。 でも、派遣社員がそのような状況になったときには、出産祝い、お見舞い等を一切誰も、あげません。 私が1ヶ月入院したときも、誰もお見舞金はくれませんでした。 数ヶ月前、同じ仕事のチームの派遣社員の方に赤ちゃんが産まれたとき、同じチームの正社員の皆に私から「出産祝いを贈ったら」と声をかけてみたのですが誰も賛同せず、結局お祝いは贈ることなく時期を逃してしまいました。 でも、その約1年前には、別の正社員の方への出産祝い、派遣社員からもあげていました。 そして今日も、正社員の方に不幸があり、派遣社員にも声がかかって香典をあげました。 ※「徴収」: 断るとおかしい雰囲気なので、理不尽に思いながらも何度も払ってます。 慶弔時にお金を贈る習慣って元々「お互いに助け合う」精神から生まれたのだったと思います。 見返りを求めるようなことではないのかもしれませんが、でも、ちゃんと先に助けてあげているのに、なぜお返しで助けてはくれないのでしょう? その理由は「派遣社員」だから?そんな変なところで線引きされるのは理不尽です。 なお、慶弔事以外はみんないい人達で、職場の人間関係のごたごたはありません。仕事上もホントによい関係です。 それなのに、慶弔事にだけなぜこのような仕打ちを受けるのか、理解できません。 私の勤務先だけがおかしいんでしょうか? 正社員が派遣社員に慶弔金を出さない理由、正社員の立場から理由が分かる方がいらっしゃれば、教えていただけませんか? それから、私の勤務先の習慣はこの先も変わらないと思います。このため、私が正社員の方への慶弔金を上手に断れるようになればよいと思います。 何と断ったらカドが立たないか、よいアイデアがある方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • リストラをしている会社に勤めている方へ

    私の部署の上司がリストラされようとしています。 勤続26年のベテラン上司ですが、 社長からの評価は悪いようなのです。 辞めてくれと直接言われたわけではないのですが、 匂わすようなことを言われたみたいです。 その上司は人当たりもよく、真面目なのですが、 人財としては評価されていないようなのです。 会社の景気が良くないからと長年勤めた社員を このような形で辞めさせようとしていることが、 人事のように思えなく、この先が不安になります。 リストラをした会社に勤めている方、 いろいろお聞かせください。

  • 後任が引継ぎ業務をしてくれない

    後任が引継ぎ業務をしてくれない 派遣社員として働いていた会社を今月で退職いたします。 後任として、違う課の派遣の方入ることになりました。 私の仕事は多岐にわたっているため、新人の子に一から教えるのは 難しく、ある程度会社のシステムをわかっている人間がやったほうが いいだろうという上の判断からです。 違う課からやってきた方とは面識はなかったのですが、 もう10年ほど働いているそうです。 ただ、私の業務内容についてはよく知らないので、 1ヶ月かけてマニュアルをつくり教えていきました。 すべての業務を教え終わったのですが、 やはり違う課からイヤイヤやってきたというのと、 10年も働いているというプライドからか、 なかなか自主的に仕事をしてくれません。 教えるだけは教えたのですが、自ら仕事をすることはなく、 結局私がすべての業務をやっている状態です。 今は後任のデスクと私のデスクが別かれているので、私は私の業務ができるのですが、 明日から、後任のデスクを別の人が使い、その後任が私の席にくることになると思います。 これはチャンスだと思い、「明日から、本格的にメインで仕事をやってみてくれますか?」 と頼んだところ、「メインはあくまであなたで、私はみてます」といってきました。。。 データー入力など簡単なことはやるのですが、電話対応や、来客対応やお茶だしなど めんどうくさいことはやろうとしません。(例えば電話がなってもでようとせず、 私にでて下さい。といってきます) 相手が年上で7年も働いているということもあって強くいえないのですが、 引継ぎってこんなものなのでしょうか? それともやはりメインは後任にやらせ私はサポートにまわってしまっていいのでしょうか?

  • 社員と派遣社員

    私の部署は2名体制でそのセクションは成り立ってます。 私は社員で相方は派遣社員です。 先日、派遣社員がミスをして私に会社が顛末書を書けと言ってきました。その時に、課長に社長が私がもし書かなかったら考えるぞと言っていたと言うので私は怒り、そんな事を言うなら辞めてもかまわないぞとなり長時間話し合い私の思いは全てぶつけてやりましたが、書く事は書きました。しかし、当社はこの手の物を書くと引かれる事が(給料の一部の手当て)あるのですが、私のミスでないのに引かれたら抗議するべきでしょうか?私は引かれたら辞める気でいますが。 ちなみに当部署は4人で2セクションで責任者は残りの1セクションに居ます。すぐ近くに。向こうは社員同士。私は派遣社員とペア。 課長がなぜ書いてもらうかというと社員とは何ですか?派遣との違いは?と聞きます。

  • 懲戒免職って退職金はもらえますか?

    勤続40年のベテラン社員でも退職金ゼロということはあるのでしょうか。従業員500人程度の会社です。社長を退陣させようと画策したらしいです。

  • 派遣社員も退職金をもらえるようになる!?

    派遣社員も来年4月から退職金がもらえるようになる。契約社員やアルバイトは? (URL短縮サイトでURLを短縮しています) http://kisu.me/10lt (1)勤続年数などによって決まる一般的な退職金制度の適用 (2)時給に6%上乗せする退職金前払い方式 (3)中小企業退職金共済制度などへの加入 のどれかの方法で支給しなければならなくなりました。 (1)を選んだ場合、勤続年数3年であれば 月給の1.2カ月支給(会社都合)を下回らないようにすることとし、 同じように勤続5年では1.9カ月、10年では4.1カ月、20年は8.9カ月など、 こと細かく参考例が提示されているそうです。 つまり月給20万円であれば会社都合で5年務めた会社を辞める場合は 80万円の退職金がうけとれるようになるそうです。 この派遣社員に関する退職金の話は会社(派遣元)に退職金制度がない 派遣元の正社員にも退職金を払っていなくても払わなければいけないそうです。 これに伴い、今後、退職金が支払われていない正社員や 契約社員やパート社員にも退職金が支給されることになるかもしれないとのことです。 全雇用者総数5679万人(総務省労働力調査2019年6月期、役員を除く)のうち、非正規社員は2148万人と全雇用者数の37.8%います。 そのうち派遣労働者は142万人 派遣労働者以外の約2000万人に退職金を導入したら大変なことになると思いますが、今後実現していくのですか? どのような展望が考えられますか?非正規社員にも順次広がっていくのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 納得いかない業務負担。私の考えは間違っている?

    派遣社員です。 近々、同部署の派遣社員が会社の事情で短期間だけ職場を離れます。 その人の業務を残る人で分担する話が出始めたのですが、私自身 希望の仕事に就きたいために安い時給で契約した職場ですし、 業務量的にも余裕はない状態が現状です。よって毎日の業務が 増えることも、仕事の性質上、突発的に依頼がくる仕事も厳しいと 上司と派遣会社の営業に話をしました。 ただ、そうも言ってられないのが現状ですし、残業することも 問題はないし、上司から単金アップの話も出たので「今の時給は 希望の仕事に就くために未交渉で決まったものなので、業務が 増えるなら単金アップなしで受ける気はない」と話をしました。 それまで穏やかに割と笑いも交えて話していたのですが、上司の態度が 急変して「じゃあ今すぐは決められないね! 保留だね!」と少し 怒った感じで終わり、後味が悪かったです。 自分でも時給を条件に出したのはワガママかと思いましたが、 安い時給で何でもやらせよう、という考えなら理解できませんし、 今の仕事も不慣れで大変なのに有無を言わせず受けさせる的な 言い方でしたし、出来の悪い社員に対して「あいつは無理だと思う」と 言っていたので「だったら私も無能として扱われたい」と思って しまいました。 簡単に言えば平等だと感じられなかったのですが、私は間違って いるのでしょうか? どう思いますか?

  • 社員から業務請負に。。

    私はある会社に社員として所属し、全く別の会社に派遣として勤務しております。 給与は所属している会社からいただいておりますが、普段は所属している会社の方々と顔を合わすことはほとんどありません。(新年会とか、そういう行事の時だけです) ちなみに所属の会社は社員数名の小さな会社です。 派遣されている会社にも数年勤務して信頼も受けているのですが、ある日突然所属先の社長から「今後は会社を独立して、業務請負で働いて欲しい」と言われました。 支払額は今までの給与(固定給でした)から時間額を算出し、支払うとの事でしたが、実際には3万円ほど減ってしまいました。 業務請負になると個人で税を申告しなければいけなくなるのに、社員時代より受け取る額が減るのっておかしくないでしょうか? 私が知識が無いので何かをごまかされたりしていないか不安です。 業務請負になるに当たって、会社に請求するべきこととか詳しくご存知の方教えてください。 ちなみに社員時代は源泉だけ引かれて、国民健康保険・国民年金、雇用保険は入ってませんでした。