• ベストアンサー

民意、民主主義、馬鹿の多数決・・これらはほぼ同一と

思ってます。 細かい点は抜きにして、違いがあるとすれば、どこら辺でしょうか? 私は、この問題が重要と思って、皆さんのご意見をお願いします。 (「馬鹿の多数決」の表現の悪さは、ご容赦願い致します。) 蛇足で、世の中は結局、多数決が殆どですね。多数決で良いのでしょうか。

noname#159900
noname#159900

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.10

お礼有り難うございました。 > ◎実は「馬鹿の多数決」は自分の造語と今まで考えてました。 多数決は、物事を決定するための方法の一つです。 また、過半数以上の意見であるから「民意の反映」と言う観点で比較的優れているから、政治にまで利用されています。 しかし政治が何も決められない現状を見ますと、日本の議会制民主主義は、単純な多数決にさえ劣りますね。 そう言う意味では、日本の議会制民主主義は、多数決以下・多数決未満です。 物事を決定するための方法を用いても、物事を決められない日本の民主主義を見て、「馬鹿の多数決」と表現するのは、本質を見抜いた「言い得て妙」な考え方かも知れません。

noname#159900
質問者

お礼

再度の、ご回答有難う御座いました。 >単純な多数決にさえ劣りますね。・・「言い得て妙」 有難う御座います。 蛇足で失礼します。(皆さん、お気を付け下さい。)  調剤薬局で出される薬の副作用情報と医者の言葉を信頼して、最近又しても酷い目に合いました。  ずっと腹が痛く更に、コーヒーを不味く感じる味覚異常です。  医者に言いましたら、腹薬を出されただけでした、効果は殆どありませんでした。  ネットでの薬メーカーの情報から、調剤薬局の副作用情報は一部である事が分りました。文句を言いましたら「書き切れない」との言い訳、更に追求しますと「全部書くと、飲まなくなる人が居るから」とノタマリました。  前回の時は、大きな病院で似たような目に合い、事務長と医師と会議をし、医師に対して資料を説明して「処方の仕方違う、副作用情報も把握してない、あなたには医師としての知識が無い!」と、やり返しました。  今回は「素人に指摘されて気付くとは・・、俺が薬剤師になるよ」と、先程言って来ました。

その他の回答 (9)

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.9

「民主主義」が「多数決の論理」であるコトは間違い有りません。 「その多数がバカか?」は民度の問題でしょう。 私は少なくとも日本人の民度が、特に低いなどとは思ってませんが。 ただ「議会制民主主義」(代議員制民主主義)は、必ずしも「民意の反映政治」では有りませんし、議会制民主主義における「政党政治」も、「民意の反映」の妨げになる場合があります。 例えば、最も代表的なのは、歴代首相は「民意」で選ばれた首相では無いです。 厳密には「民意を得た首相」などは、存在しませんね。 また、現在の消費税増税に関しても、与党内でも賛否が別れていますが、それこそ党内多数決的に増税が可決されれば、「党議拘束」により、反対の立場でも、国会では原則、賛成票を投じなければなりません。 と言うコトは、国会議員が党議拘束ナシに自由投票した場合と、拘束アリの場合では、「多数決」の結果が異なる可能性があると言うことで、厳密な多数決とは言えないです。 選挙民の直接選挙である地方自治体首長は「民意を得た」とは言えますが、それでも法的拘束力を発する条例の制・改定などに際しては、議会の承認・採決を要しますので、民意で選んだ首長が、必ず自由に地方行政を運営出来ると言うワケではありません。 民主主義と馬鹿の多数決は、「ほぼ」同一は言えると思いますが、厳密には少し違いますし、議会制民主主義は、必ずしも「民意を反映するシステム」とは言えないと思います。

noname#159900
質問者

お礼

ご回答頂き、有難う御座いました。 >必ずしも「民意の反映政治」では有りませんし、議会制民主主義における「政党政治」も、「民意の反映」の妨げになる場合があります。 仰る通りと思います。 全て仰る通りと、少し利口になりました。やはり矛盾が色々とありますね。有難う御座いました。 ◎実は「馬鹿の多数決」は自分の造語と今まで考えてました。 沢山の皆さんの、ご回答を頂き、心強いです。

noname#146820
noname#146820
回答No.8

国会議員になったのだから、自己の主張を提示し国政に反映するのが国会議員の本望だと考えています。 多数決で相手に擦り寄り、金銭をめぐる会談こそ他所で遣ってくれと言いたい。 何の為に選挙に出馬したのでしょうね。

noname#159900
質問者

お礼

ご回答頂き、有難う御座いました。 仰る通りですね。国全体よりも地元に喜ばれるようにするとか、自分の利益優先等で、レベルの低い議員も多くて困りますね。 少し前に県議会の開会の日に傍聴したのですが、やじを飛ばしている2大政党の一人が、・・帰りにたまたま同じエレベーターに乗ったのですが、酒臭くて、何時もは思わず怒鳴る私なのですが、呆れて何故か我慢の選択をしてしまいました。(もっと証拠を集めようとして。)

  • zxz-zxz
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.7

かといって、他にもっと良いシステムがあるかと言われて答えられる人はいないのが現実ですからね。 多数決の民主主義はベターであってベストではない。ということ。 それ以上の良策があればいつでも変更していいけどそれを思いついた人間はいないんです。

noname#159900
質問者

お礼

ご回答頂き、有難う御座いました。 >それ以上の良策があればいつでも変更していいけどそれを思いついた人間はいないんです。 居ないのですか。仕方ないので、悪い部分が減るシステムを考えたいですね。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

理念的な違いは勿論存在しますが、現実には 質問者さんの指摘する通りだと思います。 国民の殆どは、ろくな情報を持っていません。 政治には素人です。 経済などには全く無知です。 首相の名前を知らない人もごろごろしています。 そして、自分さえよければ、という立場です。 だから、TPPにしても、己にとって得か損か で判断して、賛否を決めてしまいます。 日本全体にとって得か、損かなどは考えません。 考えても、判らないでしょう。 こんな民意を反映した政治をやったら国家はメチャクチャに なってしまいます。 だから、国民がしっかりすれば、という意見がありますが、 国民は永久にしっかりしないと思います。 近代民主制で最も長い歴史を誇る英国ですらあの程度です。 英国国民に聞きました。 歴史上最も尊敬できる人物は誰か? 一位・・チャーチル 二位・・・ 三位・・ダイアナ妃 後千年経っても、この症状に変化はないでしょう。 それに、国民全員が政治に関心を持つようになると 民主制は上手く機能しない、と言われています。 少数意見が乱立して、統一ある政治を行えなくなる からです。 つまり、民主制、というのは多くの欠点をもっている 制度なのです。 良い処といえば、国民をいじめるのが難しい、という ことでしょうか。 尚、チャーチルは、民主制は悪い制度だが、今までの制度の 中では一番よい、ということを言っていますが、これは 間違いです。 交通、通信、教育、経済などのインフラが整備されていない 封建時代に民主制を導入しても上手く行くとは思えません。 民主制には民主制のインフラがあるのです。

noname#159900
質問者

お礼

ご回答頂き、有難う御座いました。 >後千年経っても、この症状に変化はないでしょう。 同感しました。 >国民全員が政治に関心を持つようになると民主制は上手く機能しない、と言われています。 少数意見が乱立して、統一ある政治を行えなくなるからです。 >民主制には民主制のインフラがあるのです。 参考にさせて頂きました。

回答No.5

TPP問題にせよ何にせよ、民意という直接民主主義がはびこっています。 直接民主主義は駄目、議会制民主主義も駄目ということですから、結局、戦後民主主義とは、外圧性民主主義だったということになります。 まあ、戦後に限らず、古代より我が国は、常に外圧によってのみ、その制度を変更してきたという経緯があります。我が国には、革命はありませんでしたが、強いて言えば、ポツダム宣言の受諾が、誠に特異な例ではありますが、天皇自身による唯一の革命だったことになりましょうか。で、新憲法成立に際して、国民主権を代弁してくれたのがアメリカで、これは、ストックホルム症候群ならぬ、リマ症候群の発動だったとも思われます。

noname#159900
質問者

お礼

ご回答頂き、有難う御座いました。 >TPP問題にせよ何にせよ、民意という直接民主主義が・・ マスコミの操作が民意に、・・詰まらない例ですが、「説明責任・・」、「新首相に対しては、毎回、歓迎ムード一辺倒の情報」、街でのアンケートやTVでの座談で「消費税UPは仕方無い・・」ばかり、 >国民主権を代弁してくれたのがアメリカで、これは、ストックホルム症候群ならぬ、リマ症候群・・ 実際に、リマ症候群もあったのでしょうね。以下の話を思い出しました。 「・・だが、日本の正規軍との戦いは過酷で一週間不眠不休で戦わされ、 我々も半数以上が戦死した。 これだけの死闘は初めてで、勇敢な敵軍を尊敬したのはこの時だけだった。 玉砕した日本軍の所に行ってさらに驚いた、日本軍は貧弱な武器なうえ 食料も、わずかな米しかなく、日本軍の死体はみんなやせ細っていた。 戦友が死んだ時には泣かなかったが、 敵である死んだ日本人を見て皆泣いた。」

noname#159900
質問者

補足

皆さん、素晴らしい回答を頂き、真に有難う御座います。 酩酊状態の今のお返事は、失礼になりますので、改めて、異論の方も全ての方に、お礼をしたく、お返事をさせて頂きたいと存じます。(酩酊状態での頭の使用は、4日程・後遺症が残ってしまいます。) 皆さん全ての、素晴らしいご意見を頂き、只感謝してます。

  • jyuedan
  • ベストアンサー率36% (45/125)
回答No.4

民主主義の多数決とは、採決前に議論を尽くす事を前提としています。一応は。 また、その時出された意見の中に、常に「正しい意見」が存在するとは限りません。 意見全てが斜め上だったり、その会議で誰も考えつけなかった、最善の方法が存在する可能性は常にあります。 ということで、議論とは妄言の中から、一番ましな妄言を選ぶ行為とも言えます。 >細かい点は抜きにして、違いがあるとすれば、どこら辺でしょうか? ↓の揚げ足取りも可能ですが 民意とは有権者の意思で、民主主義はそれを反映させるという建前のシステム名。 比較自体が無意味 バカの多数決 大概の民主主義はこれに陥るが、例外もありうる(回答者の願望含む) 真面目に回答した場合↓になります。 回答:概ねあってる。 民主主義のシステムがきちんと機能しても、 有権者がバカな為に、バカな議員が当選すれば、斜め上の議論しか起こりません。 そして、どこの国でも、ほぼそうなってしまっています。 (某国の政権交代と、その後の政治を見て確信しました。) しかし、民主主義=多数決はそれが間違っていた場合でも、その非を責める側は少数派です。 私は、これが民主主義が採用されている一番の理由ではないかと思っています。 >蛇足で、世の中は結局、多数決が殆どですね。多数決で良いのでしょうか。 回答:多数派=最善とは限らない、しかし他のシステムの方が問題がありそうなのでどうしようもない。 英国首相のチャーチルですら、↓と言っています。 「民主主義は最低のシステムだ。ただしこれまでに行われたすべてのシステムを除いては」

noname#159900
質問者

お礼

丁寧なご回答を頂き、有難う御座いました。 比較自体が無意味なのは、仰る通りと考えて居ります。私の質問が至らないところです。私の質問の意図の一つとしまして「東電を築き上げた自民党、支える民主党。福島県民は、先の選挙でほぼ同様に支持をした。」がありました。 チャーチルの発言は面白いですね。 jyuedanさんのご意見、全て同感です。同感して頂け、嬉しく感じて居ります。

回答No.3

民意とは国民の意見や思想など、民主主義とは国民主権であったり政治の決定権などが国民にあることなど、馬鹿の多数決とは意味がよくわかりません。 全く別ものです。 民意があっても知っての通り日本の投票率の悪さには定評があります。なので、民意が政治に反映されているか?と問われると難しいです。しかし、民主主義であることに変わりはなく、国会議員(日本のルールを決める役割)を投票によって選出できますから、民意を政治に反映させることも現実的には不可能ではありません。 多数決については多くの学者さんでも意見が割れたりすることがあるようです。しかし、国とか組織の中では共同生活を余儀なくされることも多いです。その中での意思決定の手段としては一番公平性が保たれ、それこそ民意を反映できると思います。ただし、票数がほぼ半数だった時や圧倒的に差がついたとしても少数派を保護する必要がある場合もあり、一概に良いとは言えませんが、そういうところも含めて政治なのではないでしょうか?そういった少数派や反対意見との調整などの制度もやはり多数決で決めるんですけどね。 多数決がなくなったらどこの国も政治できません。 大切なのは共存の意識を持ち反対意見との調整をしていくことなのだと思います。

noname#159900
質問者

お礼

回答頂き、有難う御座いました。 済みません、質問の前提は世の中の多くの事も、国会での投票も、選挙での得票も、それらがマスコミにも誘導され結果、私の理屈と違い流れたと感じた場合、「馬鹿の多数決」で世の中は動くとの意味です。 仮に、「説明責任」?説明すれば終わりか?少なくとも、それで納得を得るまでが、説明責任であり、今までは、せいぜい説明するだけで終わってます。私の頭には、「説明責任」の軽薄な言葉は存在しませんし、理解すら出来ません。 (今回の、私の質問は、夫々の言葉の、意味の議論としての質問では、ありませんが、) ◎>投票率の悪さ・・民意を政治に反映させることも現実的には不可能ではありません。 同感です。 >共同生活を余儀なくされることも多いです。その中での意思決定の手段としては一番公平性が保たれ、それこそ民意を反映できると思います。 ・・私は、そこに疑問を持ってます。議員の立場としての公平性、馬鹿過ぎる議員、地元だけの有利を考える選挙民。 私は、当然多数決は必要と思いますが、それが何の多数決か又は、全体として正しいのか、直接民主主義としての弊害があるので選挙のシステムがある。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 多数決ってのは、正しい意見が複数ある場合、すこぶる理に叶った決め方だと思う。問題は多数決ではなく、多数決の「数」に誘導する自らの意見のなさである個々にある。政党がいらないってコトじゃない?だけど、それ以外にどんな決め方があるか、代案を示さないと、ただの文句言いになってしまう。議論と言うが、時間制限もあるし、平行線が確実なときは、どこかで数を頼りにしないとおかしい。

noname#159900
質問者

お礼

回答頂き、有難う御座いました。 ですから直接民主主義は駄目ですね。 特に、平行線になった時、議員は不要ですね。 >多数決の「数」に誘導する自らの意見のなさである個々にある。 仰る通りと感じてます。

noname#148554
noname#148554
回答No.1

多数決はだめだよ。一番怠け者のすることです。 しっかり議論しよう!

noname#159900
質問者

お礼

回答頂き、有難う御座いました。 特に、国会の多数決は・・、ふざけんなと思います。 >しっかり議論しよう! 同意です。

関連するQ&A

  • 民主主義の中で多数決が馴染まないもの

    民主主義の中で多数決が馴染まないもの 世の中にその多数決に馴染まない事が有ります。 大多数の力で決められてしまったらマイノリティはどうしようもないです。 今日本はこの多数決で選出された人々によってあまり褒められた事ではない事に進んでいるのではないのかと感じてます。 知識と経験を生かして貰いたいです。 そして学ぶ事を怠らないで貰いたいです。 弱者やマイノリティー気持ちをわからない人々は苦手です。 世の中は良い方に進んでいるのだと思うような事をして貰いたいと思いませんか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 お願い申し上げます。

  • 多数決

    高校で会計をやっている女子です。 幹部は私を含め4人なのですが、私以外の3人は気が合うのかいつも同じ意見です。 3人は保守的で、私は真逆です。 私が新しい案を出しても「前年はこうだったから…」と全く聞き入れず多数決にしてしまいます。 結果、3対1でいつも案が通りません。 反論してみても、「前年がそうだったから」という1つの根拠で通そうとするので話し合いになりません。 結局いつも私が折れていてすっきりしません。 例えば新入生歓迎会のとき、上級生に300円多く払ってもらうか、新入生から1000円多く貰うか問題になりました。 私は新入生のための会だから、上級生に払ってもらえばいいと主張しましたが、例年1000円貰っているからと新入生にお金を頂くことになりました。 毎年続いている通りに続けることは大切ですけど、全てを例年通り合わせる必要はあるのでしょうか。 また、多数決を解決策にしてしまうのは正しいのでしょうか。 こんなにも意見があわないのなら私が抜ければいいのではないかと思います。しかし、このままではすっきりしません。 どうしたらいいかアドバイスをください。

  • 多数決は正しいのか?

     先ごろの安保法制では国民の6割が反対し、8割が政府の説明不足としながら、政府与党は国会での多数を根拠に同法を可決させました。いろいろ突っ込みどころはあるものの、この過程に違法性はありません。しかし、国民の意思と相いれない決定がなされたことに、違和感がぬぐえません。  政治体制としての民主主義の強さと安定性とは、国民から広く「私たちが決めた」との納得を得るところにあるはずです。  無論、すべての決定に国民全員がかかわるのは現実的ではありませんし、意見が分かれるときには何らかの方法でどれかを選ぶ、つまりそれ以外を選ばないという選択をしなければなりません。そこから、通常わたしたちは代議制と多数決を正しいものと受け止めています。  しかし、その結果が「私たちが決めた」から著しく離れてしまうなら、それは問題なのではないでしょうか。  代議制における多数決には、通常以下の問題が指摘されます。 【多数意見が全体の意見なのか】単純な勝者総取りが貫徹されると、少数派は自分たちの主張を実現させる機会をまったく失います。度が過ぎると、少数派は「私たち」から排除されてしまいます。 【多数意見は「多数」なのか】二者択一ならば問題は発生しませんが、選択肢がそれ以上あるときは多数意見であっても過半数に達しないとか、この多数意見に対する反対が逆に過半数を超えることもあります。この場合の多数意見は「多数」と見なしてよいのでしょうか。 【討議の否定】議員の構成によってあらかじめ結論が定まっているのなら、そもそも討議など時間の無駄との暴論がまかり通ります。しかし、議会には討議を通じて良案を得る(より多くの納得を得る案を作る)、国民の理解を得る(理解を深める機会を作る)という大事な役割があるはずです。 【陪審定理の機能不全】陪審定理とは、陪審員の数が増えるほど正確率も上がるというものですが、これが成り立つためには決定権者たちが自由意志で「正解」を選ぶことが前提になります。逆にいえば、これが否定される場合は議員が何人いても無意味になってしまいます。 【オストロゴルスキーのパラドクス】個々の政策への支持が政党支持と喰い違うことがあります。その政策課題が選挙の争点だったならまだしも、そうでない場合、選挙の結果を「民意」と見なすことはできないのではないでしょうか。 【選挙制度の問題】具体的に、わが国の議会では3割程度の得票で3分の2を越える議席を獲得しています。はしてそのような議会が「民意」を反映していると言えるのでしょうか。局所的な声が過大評価されすぎなのではないでしょうか。 【多数決の利点】もちろん、多数決には利点もあります。その最大のものは、なんと言っても結果の明快さでしょう。これはバカにならない長所だと思います。  集団の意思決定方法には多数決以外にも、ボルダ・ルール、コンドルセ・ルール、コンドルセ・ヤングの最尤法、選択肢つき決選投票など、さまざまな手法があります。どれも一長一短あってコレが正解と言えるほど単純な話ではありませんが、少なくとも多数決が唯一万能の手法でないことはわかります。  いずれの手法でも、追求すべきは国民が広く納得できる決定を導きだすことにあるはずです。  長々書きましたが、多数決という決定方法について、OK WAVEの皆さんのご意見を伺いたく思います。参考になる資料、見解でも構いません。  なお、わたしがこの問題に関心をもったきっかけは安保法制ですが、同法についての賛否は問いませんのでご注意ください。つまり、安保法制に賛成だから多数決は正しいとの主張は要らない、ということです。  よろしくお願いします。

  • 「3人よれば文殊の知恵」・・馬鹿が3人よっても可能

    可能でしょうか? 馬鹿の多数決には成らないのですか? 馬鹿は何人集まっても馬鹿で、その中の特に目立つ馬鹿が・・結局「馬鹿の多数決」の結論として、社会が動いて行きますか? 現代の「党首・討論対決」を見ても、視点が鋭いのが1名、他はその馬鹿ステージの上での異論、・・のように見えます。 社会の構成がそのレベルであれば、正しいとの結論で良いのですか? 利口な方。 皆さんのご意見を、お願い致します。

  • 多数決、推薦について

    最近ゼミの代表を決めなくてはいけなくなって、立候補がいなかったので推薦になったのですが、予想通り推薦ではなくなすりつけあいになりました。 推薦理由も適当なものばかりで要は自分がならなければいいという考え方なのです。(自分もそうですが・・・)結局私ではなく他の人がなりましたが、その人は当然納得しませんでした。これがくじ引きなら自分に運がなかったとあきらめられるのですが。 多数決・推薦に何か長所はあるのでしょうか? 私には強者が弱者に押し付ける手段にしか見えません。 皆さんの意見を教えてください。

  • 「多数派」の考えは最大幸福をもたらすか?

    人間集団内の合意形成や方針決定では、対立意見があった場合 1.賛否両論の主張をする 2.合意点・一致点が制限時間内に得られない 3.多数決による「決」をとる 4.少数派もその「決」に従う という手続きが一般的だと思われます。 この場合「多数派工作」をした側が、自分たちの主張が通るわけですから現実社会では有利になり、決定後の新ルール(制度)の恩恵を受けることになります。 1.その「最大多数」の選ぶ「決」は常に(または大抵)「最大幸福」をもたらしているのでしょうか? 2.その原理は人間の持っている最善の「策」なのでしょうか?

  • なにか会議で決定するとき、多数決と独裁制以外の道はないか

    趣味のサークルの活動予定から、国会の決議まで、ことごとく集団的決定の場は「多数決」かもしくは「独裁」であるように思います。「独裁」の中には「複数の独裁」例えば、市町村名を決定する公募などで、「有識者」というような人が、少ない意見かまったく候補にないものを採用あるいは、創作して、結局公募は意味がないという場合も含めてよいと思う。 これ以外の、純粋な少数者意見が、一般的コンセンサスを持って採用される事態は、決してありえないのでしょうか?権力を持たない少数派は、つぶされるだけなのでしょうか?

  • 民主主義社会の綻び欠陥と利点・欠点とは

    民主主義社会の綻び.欠陥とは? 全ての物事を決めるのに 時間がかかり過ぎるので 不効率な点なのか? 空気に同調されて思考停止して 多数決に誘導される点なのか? 全て決定するのに 話し合いで 言語(言葉)を使う為、 言語(言葉)を 使わない、使えない人間に不利で 言語運用能力に高い人間には 適応出来るか、 言語運用能力が低い人間には 適応しにくい点なのか? 多数決で決めたリーダーは 本当に民衆、 国民の意見を代弁しているのか? 箍が外れて、 自己の保身や利益追求の為に 行動するのでは? 多数の意見を採用すれば 少数の意見が排除されるのは 本当に問題ないのか? 民主主義社会の綻び、欠陥とは? 今の 日本社会、東アジア社会、アジア社会 地球上の全ての個々の国家に 必要な社会とは どの様な社会なのか? 政治カテゴリーみなさんの ご回答のほど、 お待ちしております!

  • どっちの土地が良いですか?多数決で決めたいです。

    どちらの土地が良いと思いますか? 小学校までの距離と、土地面積が問題です。 土地の価格は同じです。 1、 土地面積は100坪なので、駐車場や庭などゆっくり取れる。 少し離れてはいるが近所に水路があったり、交通量がとても激しいので、子どもがいるため少し心配。 小学校まで1.5キロ。歩いて25分。(公立でも送り迎えしている人や、交通量の激しい交差点までは親が送って行ってる人も多々いる様子。専業主婦なので私も可能だが、毎日毎日できるかは分からない) 中学校以降になると学校がとても近くなる。学校が遠いのは小学校6年間だけ。 スーパー、病院、本屋など周囲に多く便利。大通りに出ればパチンコ屋もあって、それが気になる。 土地を売る時困るほど田舎な地域ではないが、2の土地と比べたら坪単価も安いし、飛びつくように売れることはないと思う。 2、 1、と同じ校区内ではあるが、小学校から700mと近い。 大きな道路は渡るが、距離が近いのでそれほど危なっかしくはないかも。でも町中ではあります。 土地の面積が50坪と少し狭い。(本当は60坪は欲しい) 欲しい間取りが取れなかったりする。 坪単価が高いのです。 住宅街という感じ。少し離れたところですが、大きな高架橋があり、高さ4~5mなので日当りはどうだろう?という感じ。騒音はそこまで近くないので、気にならないかと。 スーパーなどが少し離れている。田舎なので車は一人一台なので、今は特に気にならないが、年取ってからどうなの?とも思う。 いわゆる文京区と呼ばれる人気地区なので、売ろうと思えば買い手がつきやすい地域。実際、私も1年待ちして、得た情報です。 当初は2で良かったのですが、同じ校区内なのに少し離れるだけで敷地の広さを取れるなら、将来的なことを考えて1の方が良いのかといろいろ考えてしまいます。 もう考えすぎて分からなくなってきたので、皆さんに多数決で決めて頂きたいぐらいです(^^; 土地の価格はほぼ一緒です。皆さんなら1or2? 教えてくださいm(_ _)m

  • 民主主義の基本は多数決ではないのですか

    アメリカでは選挙で、トランプ大統領が当選しました ところが、この結果を、外国である日本のNHK、朝日新聞など、ほとんどのマスコミが批判を繰り返しています 加えて、何とかメリットを探ろうとしている安倍内閣をポチ扱いして、文句たらたらです 確かに、投票したアメリカの選挙民は僅差だったので、民主党員や不法移民たちは、デモをしているのは仕方ありません 翻って、選挙のない中国の習近平主席には、ペコペコはこの国のマスコミは、何なのですか 詳しい解説をお願いします