• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:19歳です。養子になりたいです)

19歳の私が養子になりたい理由

rika-chanの回答

  • rika-chan
  • ベストアンサー率18% (198/1052)
回答No.7

 19歳にもなった人間を養子とは・・・考えが甘いというか夢物語を考えているのですね  あと1年で大人です。もう養ってもらわなくても生きてゆけます。私が22歳の頃に、両親が小さい頃に亡くなって天涯孤独の人と知り合ったことがあります。   何もかも自分の責任で、生きてゆくのですが、ないものをうらやましがっても仕方ない。と笑ってました。あなたも両親が嫌でしたら、家出ではなく、あと3年我慢して、遠くに就職を決めて、とっとと家を出てゆくことです。  それか就職ではなく、遠距離の人と付き合って、遠くの人と結婚したら、両親とはほぼ会おうと思わない限りあえないことになります。 結婚相談所に登録して、お見合いという手があります(別に馬鹿にしているわけではありません。20歳くらいで相談所に入るとものすごい数の人に、アプローチされることになると思います。)  子供を育てるというのは、並大抵の苦労ではないと思うのですよ。 自分の血の繋がっていない子供を育てている人には頭が下がります。 19歳にもなった人を養子に欲しいという人は、何かよからぬ目的をもっていると思われても仕方ない話です

k_s2_m1c
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、貴方みたいな普通の生活をしてきたかもしれない方からすれば私の言っていることは夢物語でしょうね。 しかし私からすれば貴方の回答こそが夢物語です。 >3年我慢して就職きめてとっとと出て行く すばらしい。そんな3年も我慢できればね。 >結婚相談所に登録する そんな結婚できないで登録してる人からアプローチされるぐらいなら現時点でアプローチしてくる人や自分で気に入った人を見つけます。 それに未成年で結婚だなんて少し白い目で見られるものです。 私が望んでるのは「普通の子の生活」なのです。 しかしそれは無理なようですね。 もう私は普通の子のような幸せな生活はできないということです

関連するQ&A

  • 養子縁組について

    現在結婚に向け話し合いの途中です。(以前、その他(結婚)で質問させていただいた者です。) 私たちが一緒になれる可能性をいくつか考えてみたのですが、法律的に可能か否か判断いただけると幸いです。 1.彼女を筆頭者に戸籍を作り、養子縁組をせず彼女の家に同居し、最低1人の子を彼女の家に跡取りとして残ってもらい(この言い方あまり好きではないのですが・・・)、一度離婚した後、すぐに私を筆頭者に戸籍を作り、私の親と彼女が養子縁組するのは可能か? 2.彼女を筆頭者に戸籍を作り、彼女の親と私が養子縁組をして彼女の家に同居し、最低1人の子を彼女の家に跡取りとして残ってもらい、一度離婚及び縁組解消した後、すぐに私を筆頭者に戸籍を作り、私の親と彼女が養子縁組するのは可能か? 3.上記2で、彼女の親と私が養子縁組しているとき、もし彼女の親(父親しかいません)が他界してしまった場合、縁組解消は可能なのか? 子供は親の道具じゃないことは重々承知してますが、こんなことしか思いつかないんです。気分を悪くした方がいらっしゃったら、何も言わずにそっと通り過ぎてください。よろしくお願いします。

  • 養子について(長文です・・・)

    「養子」についていろいろ調べましたが理解できないので,質問させていただきます。 私は29歳。一人娘です。 物心ついた幼稚園のころから「家を継がなければならない」「養子をもらわなければならない」と言われて育ってきました。 商売などもしていないし,財産もあるわけではありません。 ただ,「養子をもらい名前を継げ。お墓を奉っていってくれ。」と言われていました。お墓は,30基くらいあります・・・。 私は,お見合い結婚をするものだとずっと思ってきました。 30歳も近くなり,両親や親戚から,「早く結婚しなさい。早く子供を産まなければ」と言われるようになりました。 両親にはお見合い相手を見つけるように昔から頼んではいるのですが,なかなか養子に来てくれる人はいないようで,お見合いしたことはありません。 今までつきあって来た人には,初めから「私のところは養子に来てもらわないといけない」と伝えていたのですが,いざ,結婚の話になると(相手から結婚しようというのに)「女なんだから,女が名前を変えるのが普通なんだから,どぉにか説得してくれ」って言われ,別れてきました。今で2人目です・・。 真剣な恋愛だったので,悩んで悩んで説得して打開策を見つけようとしましたが,両親親戚とも,「養子できてもらわなければダメだ」と言われました。もう・・結婚できる気がしません・・・。 この歳だと,相手の男の方は社会に出ています。 その中で,姓を変えることに抵抗があるのは分かるのですが,やはり,養子に来てくれる人をみつけるのは大変なことなのでしょうか? また,「養子」と「養子縁組」がありますが,相続権のこと以外にどういう違いがあるのでしょう? 親が望んでいるものが分からないのです。 親は,「養子」=「養子縁組」と思っているようですが,詳しく聞いても「墓を守って,代々つなげていって欲しい」というだけで,実際のところ,親自身も分かっていないようです。 男の人にとって,「養子」と「養子縁組」の違いは大きいのですか? 「養子」と「養子縁組」の利点・欠点等教えて欲しいです。よろしくお願い致します。

  • 養子になりたがる彼について

    交際約7年の彼と結婚しようと話をしています。 そこで、彼が養子になりたいと言い出しました。 私は2人姉妹ですが、家業もないですし彼に養子になってもらう必要はありません。 なぜ養子になりたいのか、彼に聞いてみました。 ~彼が養子になりたい理由~ 彼の両親は離婚していますが、苗字は父方のままです。離婚後は母親に引き取られて暮らしていました。母方のおばあちゃんは亡くなられる前に、「うちの墓に○○(父方の苗字)が入るのは絶対に嫌だ。」と言っていたそうです。父方の苗字を使っている孫(私の彼)が自分のお墓に入ってくるのは嫌だということです。彼はおばあちゃんっ子だったので、それを聞いていた彼は養子になって、将来私の家のお墓に入りたいと思っているそうです。そして、最後に「家を出たい。あのしがらみから抜け出したい。」と言っていました。「家を出たい」に関しては決定的な理由を言ってくれませんでした。 おばあちゃんのことを思ってあげているんだろうな、と思いましたが、養子のことは事前に親に話しておかねばと思い、親に相談してみました。 ~親の反応~ うちは養子なんて必要ないよ。おばあちゃんのお墓に入れないのなら、自分でお墓を立てるっていう方法もあるよ。そんなに養子にこだわるのはおかしいね。 財産が目的とかじゃないよね。もしそうなら、そんなにお金はないよ。(確かに、比較的裕福に何不自由なく育ちましたがごく普通の家庭です) それか、「家を出たい」とか「名前を変えたい」ということは、部落なのかな。(彼が住んでいる地域には同和地区がいくつかあります) 親の様子は、そんなに養子になりたがるのは変だなぁ、という感じでした。 「自分でお墓を立てる」に関しては、思い切って彼に聞いてみました。そうすると、「そういう問題じゃないんだ。」と言っていました。それならどういう問題なんだと思いましたが、あまり突っ込んでは聞きませんでした。 「財産が目当て」に関しては、彼は違うかな?と思います。彼の両親の収入は低く、暖かい家庭という訳でもなかったので、新しい家庭で暮らしたいという思いはあるのかなと思います。ただ、やたらと私の両親と二世帯住宅で暮らすのはどうかと勧めてきます。やはりお金が目当てなのでしょうか。 「部落」に関しては、正直戸惑ってしまいました。小学校の道徳の時間に習いましたが、実際に自分が部落という問題を目の前にしたことがないし、することもないと思っていたので、どうしたら良いかわかりません。今は差別なんてなくなっていると思うし、部落だから何なんだ、と思います。けれど一度疑ってしまうと、忘れたつもりでも心のどこかに残っています。 みなさんは、彼の養子になりたがっている理由についてどう思われますか? 私はもう20代後半ですが、世の中のことについてはまだまだ未熟です。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 養子と同居

    30代、子供3人の主婦です。 主人は結婚後4年してから、私の父の養子になってくれました。 私自身は、妹と二人姉妹の長女です。 このたび、実家をリフォームして二世帯住宅にし、私の両親と同居することになりました。 このような場合、主人の実家にはどのような挨拶が必要なのでしょうか?私の両親は、養子縁組の際主人の実家に挨拶に行きましたが、本当に挨拶だけで、そのときも今も、金銭的なやりとりや約束は何もありません。同居の際には何もしなくて良いのでしょうか? また、家の合い鍵の件ですが、母はどうしても妹に家の合い鍵を渡しておきたいようです。曰く、「あの子にはここしかかえってくるところがないから。」 妹は結婚して子供が二人、車で一時間のところに住んでおります。とくに家庭に問題があるようには聞いておりません。主人も私も何となく妹の「同居したら、もっとちょくちょく帰るからねー!」という態度に違和感を感じているのですが、こんなものなのでしょうか? 私自身は、養子に来てくれた主人にとても感謝しています。これからも良い家族を作っていきたいです。両親にはもう少し主人を大切にして欲しいのですが、こんなものでしょうか?

  • 祖父もしくは父親が養子の方に質問です。

    私の家族は母が一度父方の家に嫁ぎました。そして私(男)と弟を産んだ後、父が母方の家に養子縁組をしました。最近「養子縁組は3代で滅びる」というのを聞きました。私の家族で言えば私の子が三代目にあたります。結婚はまだですが、将来が不安です。一度養子縁組をしてしまうと男が産まれなくなるなど聞きます。実際どうなのでしょう?質問にご協力ください。 (1)祖父が養子縁組をされた方へ あなたの性別は?ご兄弟(兄姉弟妹)の性別と何人いらっしゃるか教えてください。 (2)父親が養子縁組をされた方へ あなたの性別は?ご兄弟(兄姉弟妹)の性別と何人いらっしゃるか教えてください。もしご結婚されてる場合(兄姉弟妹も含む)、お子さんの人数と性別を教えてください。 最後に、これは分からなければ結構ですが、養子縁組をした後にあなた(もしくは親)が産まれたのか、あなた(もしくは親)が生まれた後養子縁組をしたのか、分かる方は教えてください。

  • 結婚の挨拶の時に、婿養子になるよう言われたら・・・。

    今付き合って、結婚を考えている彼女がいます。 当方30歳長男、彼女26歳の3姉妹の末っ子です。 彼女の姉妹は(30,29歳)は皆結婚して家を出て行ってしまい、残されたのは、彼女(末っ子)だけです。 今ふと思ったのですが、彼女が結婚すれば、当然彼女の家の家系は途絶えます。 その際、結婚の挨拶に来た時に、婿養子になるよう相手の親から言われないか、不安がよぎりました・・。 私は長男でもあるし、婿養子になる、という選択肢はありえません。 彼女とは結婚の話しをするのですが、そのような話しは今まで一切ありませんでした。 向こうの親からの気持ちとしては、やはり三姉妹の末っ子ということで、婿養子を希望するものなのでしょうか? 向こうの家はごく普通の家です。 彼女に聞けばいいのですが、彼女が(たとえ、)そのようなことはない、と言っていても、相手の親の真意まで分からないので、とても不安になります。 どうか皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 養子後継者問題

    30代後半の既婚男性です。自分は次男で自分の親の面倒は長男がみます。嫁は長女で妹が1人います。10年前結婚する際、養子に来てほしいと頼まれましたが、自分の親が反対して断っています(名前の画数が変わるので仕事とかがうまくいかないという理由が主)結婚して10年間は隣の県で別に生活してきました。自分の子供は3人男9才男7女6です。今年嫁の妹が長男1人っ子の所に嫁に行き、将来入る人がいなくなりました。私は結婚の時はまだ若くその時は養子は断りましたが状況が変わったので、養子に入ってもよいと思い、嫁の親に話した所、孫(私の子)を養子にすると言われました。もし親元で同居しても、名前は別性で子供が将来養子がいやといえば義父の弟に相続させるといわれました(その時は家から出て行かなければならない)。自分の転職も年齢的にぎりぎりで子供の年齢の事も考えると帰るなら今だと思っていたので大変残念です。どうしたらよいでしょうか?今、子供が小さいうちに帰って子供が養子に入る事を期待するか、親を説得して私が養子に入るか(難しそう)、全て放棄する(絶縁になり嫁がかわいそう)、両親のどちらかが亡くなるなど状況が変わるまで待つ(両親は現在60歳すぎで元気です)など考えますが、自分では結論が出せません。私は両親と仲良く暮らせたらよいと思っています。なにかいい方法はないでしょうか?

  • あきらめられない夢。

    私は中学2年生の13歳です。 私は小さいころからシンガーソングライターになりたいという夢があります。 1度だけ親に言ってみたのですが、遠まわしに反対されました。 それからは、『将来の夢は何?』という学校での質問、友達からの質問など答えられなくなりました。 “あきらめようと”思っていても、あきらめられません。 物心ついたときからの夢。 どうしても叶えたい夢。 それでも、あきらめたほうが良いのでしょうか?

  • 『婿養子ならば』といわれて困惑しています。

    『婿養子ならば』といわれて困惑しています。 26歳の一人娘です。 この度6年付き合っている人と1~2年前から結婚話が出でいます。 私側:会社を経営し資産が多くあり、幼い頃から「お婿さん」と洗脳(!?)されてきました。     彼側:継ぐ家業はなく、会社員。姉一人の長男(26)。婿へ行く事は彼自身はOK。 お互いの両親は私たちの結婚を喜んでくれたのですが、 『お婿さん』へ彼側から反対があったため、 一年前ぐらいから彼かたの親を説得するため何度もご挨拶に行きました。 彼も親元から出て覚悟を決め、その様子を親に見せるなど努力をしてくれました。 (私も同時に家を出ました)。 結果、最近になって彼側からお婿さんのOKを頂きました!! これで結婚できる!と二人でとても喜んだのですが、、、 彼のご両親が、私側での彼自身の立場を考えて『婿養子』が条件だったため、 今度は私の父が猛反対しています。 『ただでさえ100%好きなれるわけがない娘の結婚相手と養子縁組なんて出来るか!』 とのこと・・・・ 養子になると法定相続人にもなるため、それにも猛反対です(これは遺言等で対策予定) 私としては、彼側からお婿さんのOKをやっともらえたのに 父がもめることで彼の両親の気が変わったら・・・と不安でなりません。 だからといって、いっそ嫁に行こうかと思っても 今まで『お婿さんで家業をつげ』と教えられ 私も家業に興味をもち勉強もしてきたので、簡単に嫁に行く覚悟も付きません。 どうしたら、父を説得できるんでしょうか? ここまで父の希望をかなえているのに、まだ反対されると嫌になります。

  • 養子縁組と里親の制度について

    養子縁組と里親の制度について 養子縁組と里親の制度は両親がいない子供にとっていいものなのですが、それにともなって虐待比率が高いです。 詳しくはこちら http://child-abuse.main.jp 子供を変な連中に預けるより、虐待防止のためにも、養子縁組と里親の制度を廃止したほうがいいと思います。いろいろ問題はありますが、子供を死なせないために仕方ないことです。日本の文化を考えると、親の愛情はどうでもいいといえるでしょう。その子供達の将来を保証するためにも… ・高校は基本的に通信制。全日制の公立でもいい。 ・徴兵制度を導入。高校卒業後、自衛隊に強制入隊し、4年間務めてもらう。航空大学校、警察学校、防衛大学校(医科大学校も含む)のいずれかの入学が決まっている場合は対象外となる。 ・兵役義務を終えた後、そのまま職業軍人として自衛隊に居残れる。 4年間の兵役義務を務めた子供達を企業が欲しがります。子供を国が育てる分、使われる税金は高くなりますが、子供が安定的な収入を得て税金を納めることで、十分還元されることに期待は持てるでしょう。 貧乏で家庭環境が悪い子供は絶対に、まともに育ちません。自分がそれを証明しています。 世帯年収360万円未満の家族から子供を強制的に引き離し、施設に入れて国が育てます。理由は単純、家庭環境が悪く貧乏だからです。それ以上に稼がない親が悪いですから、仕方ありません。 もうひとつ、子供を虐待している親についてです。殺人未遂罪で逮捕。子供を保護し、施設に入れます。浪費癖や不倫など性格に問題がある両親から子供を強制的に引き離し、施設に入れます。子供に悪影響を及ぼし兼ねないからです。これらの境遇で施設に入所した子供は、上の箇条書きで説明したとおりに子供が育成します。 みなさんは、子供に対する虐待を防ぐために養子縁組と里親の制度を廃止して、その子供達に対する徴兵制度の導入は賛成でしょうか? PS:カテゴリ違ってたらすみません。