• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学4年生 女の子のわがまま対処法)

小学4年生の女の子のわがまま対処法

hyuberionの回答

  • hyuberion
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.6

高校生と大学生の二人の子供をもつ母親です。 質問者さんのご家庭ではご両親よりお嬢さんの方が立場が上になってしまっていますね。 >親しい人に対しての恥ずかしさはあると思うのですが 違うでしょう。学校ではわがままを言わないということは、親をなめているんですよ。 私の勝手な想像ですが、親という身近な年長者をなめるような子は社会に出たら上司や先輩をなめて身勝手な態度をとるようになるのではないかと思います。そしてやがて社会から爪弾きにされる。 このまま反抗期に入るとますます親の言うことをきかなくなりますよ。 その前にお嬢さんの「親は自分のわがままを何でもきいてくれる」という間違った認識を改めましょう。 >食事等のさい、呼んでもろくに返事もせずテレビ、ゲーム、本などを見続け… テレビはスイッチを切ってリモコン没収。ゲームや本も没収すればいいんじゃないですか? 繰り返すならゲームや本は売るか捨てます。泣こうが喚こうが放っておけばいいんです。 もしくは食事抜き。本人の目の前で本人の分の食事は捨ててしまいましょう。四年生なら一食や二食抜いても死にません。もちろん、おやつやパンなどは与えないでくださいね。 お風呂も四年生にもなってまだ親と一緒に入っているのにびっくりしましたが、一人で入浴できないような特別な事情があるのでしょうか? 我が家は二人とも小学生になると同時に一人で入浴させていますよ。 一人で入浴できないならできないで、親の都合に子供が合わせるべきでしょう。親が子供に合わせて二度も入るなんてありえません。そのあたりの認識が(お嬢さんではなく親の方です)間違っています。 幼児じゃないのでもう怒鳴りつけるのはあまり効果がないと思います。特に母親は父親と違って子供に威圧感を与えられないので。 だからかんしゃくをおこしたら「うるさい、騒ぐなら出ていきなさい」と言ってあとは無視でいいんじゃないですか? 親がなだめたり折れたりして甘やかすから図に乗るのですよ。 親は子供より立場が上です。それは子供を保護し、育てる義務と責任を負っているから。子供は親に保護してもらう代わり、親の指示には従わなければなりません。それをもう一度ご夫婦できっちり確認してお嬢さんのわがままには何があっても折れないと決めましょう。そしてお子さんにもそれをきちんと伝える。耳を傾けようとしないなら禁止事項を大きく書いて壁にでも貼っておけばいいです。 子供がわがままを言って泣き喚いたらうるさいし、親が折れた方が子供も機嫌を直してくれて楽です。でもそれは欲しがるからと言って子供に毒を与えているのと同じではないですか? 子供は自分が求めているものが自分を蝕む毒だとは知りません。教えてもすぐには理解できません。根気よく、時には心を鬼にして毒から遠ざけるのは親の役目です。とても疲れる作業ですが、ご夫婦で協力して(特にお嬢さんがかんしゃくを起こした時にビシッと叱って抑えるのは父親の役目です)頑張ってください。

atakku1
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 >>親しい人に対しての恥ずかしさはあると思うのですが >違うでしょう。学校ではわがままを言わないということは、親をなめているんですよ。 すいませんがこれは違うと思っています。 これは、謝る事に対して親に素直に謝れないので 謝る事が恥ずかしいと思っているのだと思います。 親しい人にほど「ありがとう」「ごめんなさい」が言えない事ってありませんか? それも言える人になって欲しいですがそういう事だと思っています。 言いたい事が上手く書けて無いと思いますが… >お風呂も四年生にもなってまだ親と一緒に入っているのにびっくりしましたが 他の人と比べるつもりもありませんが 何年か前から1人で入ってもらえるように努力はしているつもりです。 >根気よく、時には心を鬼にして毒から遠ざけるのは親の役目です。とても疲れる作業ですが、ご夫婦で協力して(特にお嬢さんがかんしゃくを起こした時にビシッと叱って抑えるのは父親の役目です)頑張ってください。 この点はやらなければいけない事だとは承知しています。 努力が足りないとは思っています。 本当に貴重な意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学2年生の女の子の入浴に

    30年来の親友の家に泊まりに行ったときのことです。 私は独身で、彼女は中学1年と小学2年の娘さんがいます。 赤ちゃんの頃から仲良くしていて、私は親戚のような扱いです。とてもなついてくれています。 上の女の子は、アスペルガーを疑うほどの子で、KYな発言によるものなのか、クラス中を敵に回すほどのいじめにあったりした子です(本人は、深刻に感じていません)。 現在中学生になったので、もう父親と入浴は減ってきていますが、私は友人に「父親との入浴はなるべく避けた方がいいよ~」と言ってきました。 私自身、小学6年まで父親と入浴させられており、トラウマに苦しんだこともあるので… 本人が裸になることも、父親の裸を見ることも、なんのためらいもないようですので、友人は「大丈夫よ~ウチの子は精神的に幼いから~」という感じ。 まあ、家庭の事情だからあまり突っ込んでは聞きませんでした。 しかし、先日下の女の子と一緒にお風呂に入ることになり、仰天してしまった出来事がありました。 その子が、「ねえねえ、オマタチェックして?」と言ってきたのです。 「オマタチェックってなあに?自分でできるでしょう?」というと、子供はできない、いつもお母さんと入るときはお母さんに、お父さんと入るときはお父さんにやってもらう、というのです。 びっくりして、「お父さんもするの!?」と聞き返してしまいました。 本人は「うん」と普通な様子なのですが・・・ 「私はできないから、いつもやっているようにやってみて?」と聞くと、床にお尻をつき、股をパカっと大きく開き、指で陰部に溜まった汚れを掻きだしていました。 こんなこと、私には衝撃的過ぎて、母親がするならまだしも、父親が小学生の娘の陰部を覗き込みながら触るのは、虐待にほかならない、と考えてしまいます。本人が幼くてあどけなくやっていますが、大きくなって幼い日の記憶に苦しめられないか不安です。 深夜、皆が寝静まったときに友人にそれとなく聞いてみたところ 「そーんなー。大丈夫だよー、まだ2年生なんだし」という感じです。もちろん、夫が娘の陰部をチェックしているのは知っている様子。 彼女曰く、母親が小さい息子の陰部の汚れを取るのは普通らしい、ではそれもおかしいことなのか、ということでした。 私には子がいないので、びっくりしただけなのでしょうか? 普通に皆さん、やっていることですか?

  • わがままになってしまった入院中の女の子について

    急にわがままになってしまった中学生の女の子の友達についてです。 本当にこれからどうなるのでしょうか。 病院の大部屋で、何人かの子達が共同で生活をしています。 これは入院している中学生の女の子の話なのですが、 前まではちょっと幼い所もあったけれど優しくて普通の子だったのに、 もう今は自分の思い通りにならないと気が済まない、少しでも気に障ることがあれば怒る、小さい子達が少し騒いでいるだけでうるさい!!!!とどなり叫びナースコール、小さい子達を親の目が無いところでカーテンを殴る、気に入らないことがあるとキレる、とにかくなんだか自分のわがままが通らないと泣き叫ぶ3歳児の様なんです。 本当はお母さんがビシッと叱ってあげるべきなんだと思うのですが、あまりちゃんと叱らず、最近はすみませんとその子に従っているような感じです。 しかしその中学生の子は二年ほど入院しており他の子より入院期間が長いです。 これまでのストレスやこの先の不安、色々なものがつのりつのって現在の様な状況になってしまったのだと思います。 これからの不安、ずーっと外に出れない、大好きなものが食べれない、友達になった子も自分より早く退院してしまう、こんな状態が2年以上も続いているので、本当に辛いと思うんです。 でもその中学生の子のわがままで、病室の空気は悪くなり、小さい子は精神的におかしくなり部屋を離れ、それをずっと見させられる子もたまったものではなく部屋を離れていってます。 本来ならば中学生の子が部屋を離れるべきだと思うのですが、それを拒否します。 本当に自分の事しか考えられていない状況なのです。 その上、叱ってくれる人もいません。 状況が状況なので、皆叱りにくいのだとは思うのですが、でもそれはその子の為にならないと思うのです。 私は友達という立場ですが、誰も言ってあげないなら私が言うべきなのでしょうか? 言わなくても時間が元に戻してくれますか? この子は自分で気付く事が出来ると思いますか? ただ私が言うとしたら、なんて言うのが良いのかとても悩んでいます。 言葉によっては彼女を傷つけてしまうかもしれないし、どう言ってあげるのが一番良いのか分からないです。 どうするべきだと思いますか?

  • わがままな同僚に対処する良いアイデアが欲しい

     タイトル通り、わがままな同僚にどう対処したら良いかずっと思い悩んでいます。 簡単に説明すると、私(30代前半、7年半勤務)A(20代後半、7年)B(30歳、4年) と他店を兼任する店長(50代男性)がいて、主に1日2人で勤務しています。店長は あまり店にいません。  相談したいのはAのことで、自他ともに認めるわがままです。自分のやりたいこと や目立つことは積極的にやるが嫌なことは他人任せ、開店準備や片付け、掃除等も 手抜きで人任せ、自己中心な考えでお客や店長やその上の上司とももめたりします。  酷かった時に1度私が怒ったことがあって、以来私の前では気を使ってある程度は まじめにやるのですが、Bに対してはわがままのし放題でBが参っています。私のい ない所での話なので私からは直接注意できないのです。(Bが告げ口したみたいにな るので)。  同僚の立場からだと角が立つので、店長から注意してほしいと何度も頼みましたが、 注意しても反抗されてその後何も言えなくなる、の繰り返しで頼りにならないのです。  Aも良い所はあるし仕事も出来るので何とか上手くやっていきたいのですが、Aの せいで体調を崩したり精神的にこたえているBが心配です。  喧嘩にならずに上手く注意する方法や自分がいかに勝手なことをしているかをわか らせる方法、何でも良いのでアドバイスください(転職とかいうのはひとまず抜きにし て)。

  • 小学1年生の男の子のわがまま

    我が家は母子家庭で2人子供がいます。 小学1年生の男の子が言うことを聞かずに困っています。 仕事が9時始業なので8時には自宅を出たいのですが、何度起こしても全く起きないし、なかなか着替えないです。早くしないとご飯食べる時間ないよって言っても早くしようとせず、もうこの時点で8時くらいなのですが、そこからご飯を食べようとします。上の子には遅刻するから先に行きなさい!と言うのですが、今度は先に行ったら学校に行かないと泣き出します。私も上の子も遅刻寸前で、もうくたくたです。 学校の用意も一緒にしようと言っても、ママがして!と偉そうに言ってきます。上の子と同じ様に厳しく育てたつもりですが、何故こうなってしまったのか自分自身の力のなさが情けなく思います。 仕事は遅刻することも多く、でも1年生の子供を放って出勤出来ないので遅刻するしかない現状です。仕事時間を10時からにすると、今度は帰宅が遅くなりますし、生活が苦しくなります。 外でも、わがままかというとそうでもない様です。先生に分からないところを自分から聞きに来ますよ~と言われました。 いったい、この先は息子にどう接していけば良いのか分かりません。 一番の被害者の上の子も見てて可愛そうになります。 助けて下さい。

  • 小学3年4年娘を持つ母です(友達トラブルの対処法)

    昔から私の考えでは子供の友達同士のけんかには口を出さない、けんかは両成敗であってお互いに悪いところがあるのではないか、またそういった経験から人間関係を学んでいくはず。というものです。 私も中学生のころ、いじめにあいました。 その当時は初めてのことで非常につらく厳しい状態でしたが、今思えば自分に至らないところ(言葉づかいに思いやりがなかった、順番に回ってくる仲間はずれが辛くて、仲間はずれにされたくなくて悪口をいうしか方法が思いつかなかったなど)があり、気づくことができたからです。 昨日、町内のお祭りに娘たち2人と友達1人(お姉ちゃんの方の友達なので小学4年)をつれて私が引率して行ったのですが、その子が妹にとても冷たくするのです。 妹が話しかけても無視。みんなで同じ間隔で腰掛けても「なんかすごくせまい(怒)」といいながらカバンを妹との間におき、ちょっとしたことで妹に対してはキレぎみ。また見下すような笑い方をしたり。 母親としては、とても辛い時間でした。 その場にその子のママはいませんでした。(私もその子のママも仕事をしていてたまたま帰りが遅くなるというので私がつれていこうかと思ったので) 大人は私だけで、注意しようと思えばできたのですが、引っ越ししてきてまだ半年。お母さん同士の仲間がまだしっかりとは出来ておらず、下手に注意することで妹をかばうことはできても、もしかすると結果的にはお母さん同士のネットワークから不本意な方へ話が進むと尾ひれがつき、結果的に娘達をかわいそうなことにさせてしまうのではないか?? でも目の前で妹だけ無視されている状況に親としては耐えられずとても複雑な心境でお祭りを後にしました。 みなさんならどのように対処されますか? 子供の遊びの最中のけんかならわかりますが、単なる無視というのは私の中では、放ってはおけない内容でした。 家に帰った後、今まで気づかなかったけどこんなことってあの子とあったの?と妹とお姉ちゃんに改めて聞いてみました。 するとやはり今日のあの子はひどかったと妹も感じたと話してくれました。お姉ちゃんは学童もなくなり、その子とはよく約束して遊んでいるのですが、ちょっとわがままなところがあるのはたしかといっていました。(一人っ子だから?お母さんが仕事していて寂しいから?・・・よくわかりませんが) ただ、妹自身も同じ学年のお友達が学童にできていて、その子だけが仲間ではないので、あまり気にしていないような表情ではありました。 今回のことで自分なりに整理し親として反省することはないか、考えてみました。 振り返ってみると年子なので、昔からつい二人をまとめて一緒に行動させていました。(といっても母としては別に悪いことをしてきたとも思っていませんでしたが) 例えばお姉ちゃんの学年のママたちが子供連れで参加するならうちは下の子もつれていってたし、逆もしかり。 引っ越し前(東京)では、妹だからといって仲間はずれにするような子はいませんでした。・・・保育園時代からみんな一緒だったからかもしれませんが・・・。 姉妹をひとまとめに友達と遊ばせるとイベントによって、お姉ちゃんの友達グループ、もしくは妹の友達グループということになります。これがいけないのかしら・・? 悩みだすと頭がごちゃごちゃになってきて困ってしまっています。 質問が下手で申し訳ありません。 ご意見お願いします。 よろしくお願いします。

  • 小4女の子 我がまま?なお友達

    こんにちは。 小4の女の子の母です。入学を機に仲良くなったお友達の事で 相談させて下さい。 彼女(Aちゃんとします。)は頻繁に我が家に遊びに来るのですが 遊びに来ても「こんにちは。お邪魔します。」帰る時には「お邪魔しました。」と いった基本的な挨拶をしない(出来ない)のです。 最近では「遊びに来たら、何て言うんだっけ?」「帰る時は何て言うの?」と こちらから声をかけています。言われると、思い出したように言うのですが 翌日も同じ、です。 そして「自分のやりたい遊び」以外で遊んでいると「ねぇ、○○(Aちゃんのやりたい遊び)で 遊ぼうよぅ~。」とスネ始めます。 数人が我が家に集まった時でも、他の子と外で縄跳びや、かくれんぼ など遊んでいても「疲れちゃった・・・。」と 一人家の中に入って、誰かが持って来た携帯ゲーム機で 遊び始めました。(勝手にいじっちゃダメよ。と優しく注意しましたが。) 娘や他の子が呼びに来ても、しらんぷりです。 娘に後で聞くと「鬼ごっこしていて自分が鬼になったら、家に入っちゃった。」と。 別の日は数人が2階の娘の部屋で遊んでいた時は、1人1階に下りてきて 居間のソファーに座りポツンとしています。理由は「自分の遊びたい事で 遊んでくれないから。」です。 数人集まると、いつもこんな感じなので、Aちゃんに 「みんな(数人)で遊ぶのは嫌?」と優しく聞いたら「う~ん、みんなで 遊ぶのは嫌じゃないんだけど、私がやりたい遊びができないから嫌。」との 答えでした。でも、私が見ている限り、他の子供たちは最初にAちゃんが 「これして遊ぼう?」と言った事で遊んでいます。 その後で誰かが「今度は、これして遊ぼう?」と言うと「えぇ~っ!?」と 露骨に嫌な顔をして、参加したがりません。 また、我が家ではWiiをして遊ぶ事もあるのですが、リモコンの数が 足りないと、子供同士で話し合って順番で交代して、不公平が出ないように やっています。が、Aちゃんは自分の番になると、交代するタイミングになっても 自分から次の子に渡す事はしません。他の子に「Aちゃん、交代だよ。」と 2、3回催促されて、しぶしぶ渡すといった感じです。 渡した後、少しすると「ねぇ、貸してよぉ~。」とグズり、自分の番になると 奪い取る、といった感じです。 二人なら、ある程度自分のやりたい遊びができるからか やたらと「二人で遊ぶ」事にこだわります。 学校でもそうなので、娘は他の仲の良い子と中々遊べないらしく 去年から、こんな感じなので最近は少し辟易している様子もあります。 娘の学年は多少の仲良しグループはあるものの、休み時間とかは 全体で遊ぶ事が多々あるそうで、こんな調子ではクラスの中で 孤立してしまうのでは?と不安です。その延長で「いじめ」の対象に なる事だってあり得ますし。 また、我が家に遊びに来ると前述のようになるので、まるっきり放って おくわけにもいかず(ある程度は子供たちに任せています。)正直、疲れます。 Aちゃんのお母さんは、ごくごく普通のお母さんでどちらかと言うと 厳しい方かな?と思いますし、お母さんとは普通にお付き合いしています。 話が前後しますが、娘も学校で困っているようです。 私は親として、どんなアドバイスをすればよいのでしょうか。

  • 近所の小学二年の女の子が・・

    近所の小学二年の女の子友だちも沢山いて明るい子ですが、二歳のわが子と私に対しての悪口を他の子達がいるところで言っている事があるらしく困っています。今時の小学二年の子のことが良くわかりません。どういうことかといいますと、二歳の子他の子(四歳から十歳位の子達)が遊んでいる所を、まだ二歳ですから愛想を振り撒くこともせず、じっと観察していますね、そうすると小声で他の子に”怖い顔で見てるから目を合わせないで”とか”あのお母さん嫌い”とか”大きくなっても遊んで上げない”とか言います。わが子がやっと他の子達に興味を示して遊んだりする時期なのに、他にも年の近い仲良しの子はいるものの、なんとなく嫌な気持です。私達親子だけにそうしているように見えます。原因を考えてみました、歩き始めたばかりの頃、外で歩く練習をしていると寄ってきて声をかけてくれたり良くしてくれていたんです、寒い時期三十分くらいで引き上げたいですよね、まだみんなが遊んでいる中、バイバイして帰ろうねと言って帰っていましたが、避けられていると感じたのか、まだわがこと遊んでいたかったのか・・。ちなみに私はその子の事は嫌いなわけではありません。その子のお母さんは、はきはきお喋り好きな方のようです。ちなみに接点もなく挨拶程度です。この件に関して、子育ての先輩方からアドバイス・経験談などいただけますとありがたいです。

  • わがまますぎる娘に困ってます

    シングルマザーです。小6の娘がいます。娘がわがまま過ぎて困ります。偏食すぎる、お風呂から出て、拭いてあげたり、髪を乾かしてあげたり、飲み物を出したり、ゴミは捨てない、手伝いなんてしない、飲み物とお菓子を自分の部屋や離れた場所まで持って来てと毎回言う、食事の時に呼んでもゲームや携帯ばかりしていて来ない、着替えも自分で出さない。自分でやりなと注意などすると、厳しすぎる、どっか行ってと。もうそろそろ限界です。これら、全部やってあげています。やらないと同居している祖母にやらせます。反抗期で言い方もかなりきついです。母親である私にだけ冷たいのです。いくら優しくしてあげても、どこまでも甘えてきてうんざりです。金銭面でも、普段の生活プラスαで、ゲームなどをかなりねだります。買ってあげないと本当にうるさいです。買うまでねだられる事も珍しくないです。本当に融通が利かず、扱いにくく、どうすれば落ち着いてくれるのかわかりません。アドバイス宜しければお願いします。わがままや、反抗期の出口が見えずとても辛いです。

  • ワガママなんでしょうか?(1歳4ヵ月女の子)

    1歳4ヵ月の女の子です。 自分の思い通りにならない時、しょっちゅうふんぞり返って倒れこんで泣き喚きますが、これはワガママなんでしょうか? 1歳4ヵ月だとまだ我慢の出来る歳ではないと思いますが、仕方のないことなのでしょうか? 普通でしょうか? 友達の少し年上の子どもを見ている限りでは、ふんぞり返って泣きわめいているところを見たことがないので、 うちの子はワガママなのでは?と思ったりしています。 ふんぞり返って泣き喚いたら、どういう風に対処したらよいでしょうか? 親として良くないですが、子どもの前で夫婦喧嘩を良くしているので、その影響が出ているのでは?と心配しています。 よろしくお願いします。

  • わがままな彼女の対処法

    こんにちは。少し長いですが私の友人からの相談です。とても私では解決出来そうにないのでこちらで何か良いヒントを頂ければと思い、投稿させて頂きました。 友人の彼女についてのお話なのですが、彼女がとてもわがままで困っているそうです。 どの様にわがままなのかについて、いくつか話してくれました。 (1)友人の都合に関係なく、彼女からのメールや電話などのコンタクトには迅速に対応しなくてはならない。 (2)週末や祝日など、友人が休日の時は絶対にデートしないと駄目。何らかの予定が入ると怒る。(休日出勤なども駄目) (3)デートには必ずどこかへ連れて行かなくては駄目。宿泊先は高級ホテルでなくては駄目。行く先が気に入らないと、現地に到着してから烈火の様に怒り出す。(移動途中段々無口になり現地に近付くにつれ憮然として一言も話さなくなるので判り易いそうです) (4)彼女から料理を振る舞われたり、何かちょっとした事をされる度にブランドバッグを買う等の見返りを求められる。応じないと一大事。 (5)何かある度に、仕事中でも車での送り迎えを頼まれる。友人の都合は無視。 おおまかに挙げると、上記の通りだそうです。 一応上記の様な出来事の度に、友人は彼女に注意をしているそうなのですが、そうすると烈火の如く怒り出し収拾ががつかなくなるとの事。 私は彼女に面識がなく、同じ女なら少しは判るのでは?と言う事で相談されましたが私には別れるしかないのでは・・・・としか言えず、彼の中ではまだ交際して3ヶ月程しか経っていない為、別れは視野に入れていない様です。 彼女は友人と出会った頃は殆ど人と会話せず、容姿もとても大人い印象だったらしいのですが、付き合ってみたらあまりに激しい性格で驚いているそうです。 友人としては話し合い等で折り合いをつけたいと言う事です。人の性格はそうそう簡単に変えられる訳ではない事も承知の上みたいですが・・・・何か良い方法はあるのでしょうか? みなさんのお知恵をお貸し頂ければと思います。よろしくお願い致します。