• ベストアンサー

A whale of a findのofの用法

アブダビ首長国の英字新聞The Nationalの新聞記事に、A whale of a findと言うタイトルがありました。 http://www.thenational.ae/thenationalconversation/editorial/a-whale-of-a-find これは、「発見物(に属する部類)のくじら」(所属のof)という感覚で捉えて良いのでしょうか?それとも別のofのニュアンスでしょうか? よろしくお願いします。

  • 4_U
  • お礼率97% (45/46)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

have a whale of a time that is a whale of a meal 「素晴らしい時をすごす」 「素晴らしい食事」 という用法から「素晴らしい発見」というふうに理解していいのだと思います。 さて、この「of」の用法についてのご質問でした。 ここからは私流の理解を述べてみます。 まず、ご質問の用例をみて直観したのは、 he lives in a castle of a house. の「of」です。「彼はお城のような家に住んでいる」 たとえばこの「of」を「比喩」の用法であると説明しても「説明」になっているとは思えません。 わたしは「of」の原義が「off」(離れる)であるという事実に立ち返るのが一番だと見ています。 a house made of wood 「木でできた家」ですが、「木を材料にして、それに手を加え、木から(離れて)できた家」と理解します。 come out of the room なら、「部屋から(離れるように)出てくる」というふに内外が立体的に表現されます。 exit of the building なら「建物の出口」と何となく「帰属」として理解するのではなく、「建物から(離れるための)出るためのところ」という感じです。 he is accused of murder 「彼は起訴されている」が、その「訴因(元にあるの)」は「殺人罪」であり、「そこから起訴されている」と見ます。 I am proud of you なら「私は自慢したい気分であるが、その元になっているのがあなたなのだ」です。 「of」は「事象の起源」とみるとほとんどこれで説明がつきます。 a castle of a house では「家」が「元」にあり、けっして「城」が「元」にあるわけではないので、 a house of a castle とはなりません。ちなみに、 a cup of coffee, two cups of coffee も「コーヒー」という観念が先にあって「それを一杯、二杯」というふうに具体化して言っているのだと思います。 a whale of a find では「発見物」が元にあり、そこから(そこに)「素晴らしいもの、貴重なもの」という「気分」や「意味」を込めたいのだと思われます。 以上ですが、参考になれば。

4_U
質問者

お礼

あけましておめでとうございます。 ご回答ありがとうございます。 コレだけ詳しいご解説をしていただけると、やっとNo2様のご回答が正しかったんだなと分かりました。 ofの原義はoffなんですね。 ハートでつかみました。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.3

 米国の友人に確認したが、質問者の考えが一番妥当だと思うとのこと。 a whale of ~,a giant of~の訳は、辞典を見ればわかる。  ここでの問題は、鯨の化石発見に対して、どうしてa whale of という口語で表現したかということ。    そこで、こんな訳はどうだろう。  「大発見、びっくじら」 

4_U
質問者

お礼

ありがとうございます。  >「大発見、びっくじら」  これ、名訳ですね。 

  • speglo
  • ベストアンサー率47% (167/353)
回答No.2

これは、「発見物(に属する部類)のくじら」(所属のof)という感覚で捉えて良いのでしょうか?それとも別のofのニュアンスでしょうか? 全然違います。 a whale of は  a lot of~, a bunch of ~,などと同じで、「巨大な~」という 比喩的用法です。クジラが巨大だからです。 a whale of a find と言うのは、 「偉大な発見」という意味です。  

4_U
質問者

お礼

あけましておめでとうございます。ご回答ありがとうございます。 ということは、この文を書いた方はシャレでwhale(偉大な)とwhale(鯨)をかけたのでしょうか?No1でご回答いただいた方の他の用例でもgiantは「偉大」の意味がありますから、「偉大な発見」とも解釈できそうです。 また、他の用例を探してみると、こんなものもありました。 これも「Pearler=真珠=貴重な」で「貴重な発見物」と理解ももできそうですが、、これもシャレ?  Pearler of a find could be worth thousands http://www.stuff.co.nz/the-press/news/6197029/Pearler-of-a-find-could-be-worth-thousands ただ、どちらの回答者様が正しいのかわかりません。

回答No.1

>これは、「発見物(に属する部類)のくじら」(所属のof)という感覚で捉えて良いのでしょうか?それとも別のofのニュアンスでしょうか? 所属のofとか、別の意味のofとか、あまり考えて英文は読まないが、以下の文章で「鯨の残存化石大発見」となっているので、そんな意味だね。 Summary The discovery of fossilised remains of a whale in Musaffah could have a major impact on the future of the capital's environment. 用例を探したら Beelzebufo: A Giant of a Find.というのがあった。 http://kids.nationalgeographic.com/kids/stories/animalsnature/beelzebufo/

4_U
質問者

お礼

あけましておめでとうございます。ご回答ありがとうございます。 >用例を探したら >Beelzebufo: A Giant of a Find.というのがあった。 もしかして、同格のofかな? とも思えてきました。 「くじら=発見物」、「Giant(巨大な動物)=発見物」。 起源のofかもしれません、、。 「発見物(出身)のくじら」 ニュアンスがちょっと変わってくるので、どのofなのか知りたいです。

関連するQ&A

  • Have a whale of a time!

    "Have a whale of a time!"が 「おおいに楽しんでください」という意味であることを辞書で知りました。 おもしろいなと思いました。 でもなぜ時間のくじらを持つことが楽しいんだろう? この成語ができたいわれや、文学作品等で使われている例とかがありましたら、 教えていただきたいのです。

  • 「find that~」と「find+目+形」の違い

    「~に気づく」は上の2つの言い方ができると思いますが、その違いがよく解りません。以下は「TOEIC FRIENDS」という雑誌の99年11月号の問題で、文法的に誤っている語をA~Dから選ぶというものです。 141. The manager found one of [the(A)] chairs [in(B)] the restaurant [was(C)] broken and called the supply division [to replace it(D)]. 答えは(C)でこれを削除するのですが、この問題の解説の部分がよく解らないのです。以下が解説の部分です。 「動詞findは、直後に節を従える場合を除き[find+目+形]のかたちを採る。(中略)なおここではone of以降brokenまでの部分をthat節と見なすことはできない。その理由は、(1)[find+that節]は主語がthat以下の内容を自ら発見したのではないことを示唆する(つまり、報告や調査結果などから判断した、というニュアンスを持つ)限定的な表現であり、ここでは文意からその可能性が低いことと、(2)このように目的語にthat節を採ることで特別な意味が生じる用法では節の開始を示すthatを省略できないためである。」 わからないのはこの解説の(1)の部分で、辞書などで例文をさらったのですが、辞書ではそのような違いを意識して例文をまとめてあるようには見えないので、どうもこの2つの違いが具体的に見えてきません。どなたかわかりやすい例文で解説してもらえないでしょうか。ちなみに私のTOEIC SCOREは740です。このレベルでも解るぐらいの解説でお願いします。

  • カンマの用法について

    (1) Figures compiled by satellite surveillance show 5,700 square miles of rain forest were cleared in 1994, an increase of 34 percent over a three-year period, according to Brazil's National Institute for Space Research. 質問 この文の1994とan increase....にあるカンマは何の用法なのでしょうか。最後のカンマはよく英字新聞などでみられる、「伝達内容,according to情報源.」ということはわかります。 (2) It must be difficult for them, with the new baby and all. 質問 この文にあるカンマの用法はなんでしょうか。 (3) People have failed to come up with comprehensive, standardized policies. 質問 この文にあるカンマの用法はなんでしょうか。またstandardized policiesのstandardizedは過去分詞の形容詞用法でpoliciesを修飾しており意味は、「標準に合わせた政策」という意味になるのでしょうか。 以上です。どうぞよろしくお願いします。

  • no more … than ~ 鯨の構文

    いわゆる「鯨の構文」の考え方が解りません。 A whale is no more a fish than a horse is. の訳は、色んな書籍等で目にしますが、そもそも どんな概念が根底にあるのかが解っていません。 例えば、少し単語を変えて A whale is no less a fish than a horse is. となると、どんな訳になるものやら見当がつきません。 何となく、鯨≠魚が馬≠魚の関係と同じ、という数量的には 同様のニュアンスとなるとは思うのですが。 ネイティブが、鯨の構文を見たときに、どんな思考回路を するものでしょうか? You can no more have the egg without the hen than you can have the hen without the egg. 鶏が先か、卵が先か、的な文でしょうが、これも more を less に変えると、同様に理解に苦しみます。 その他、例を挙げるといとまはないでしょうが、それだけ 丸暗記するのはナンセンスかと考えています。 大学受験は終わってしまったので、丸暗記ではなく 正しく理解していきたいと思っています(受験は丸暗記で 乗り越えられましたが…)。 どうぞ、お知恵の拝借をお願いします。

  • rattle a few treesの訳し方

    rattle a few treesの訳し方 英字新聞からですけど、rattle a few treesがわからなく、下記文章がわかりずらくなっています。 you will rattle a few trees that will lead to other people or fill in other parts of other investigations. どなたかおしえてください。

  • 英字新聞の記事で、お聞きしたいことがあります。

    先日の英字新聞の記事で、お聞きしたいことがあります。 「フランスが、1866年に朝鮮王国を侵略した際、略奪した朝鮮王家の本(75冊)を 145年ぶりに、韓国へ返却」という記事についてなのですが... その記事中の、 The return of the books became the subject of intense diplomatic wrangling after a South Korean historian working at the National Library of France stumbled upon the volumes in 1975. の、"stumble" なのですが、普通に「つまずいて」ということなのでしょうか。 1975年、フランスの国立図書館に勤務していた韓国の歴史家が、 書籍に「つまずいて」、書籍の返却が、外交上の激しい論争の火種になった。 で、いいのでしょうか?? それとも、ここの"stumble"は、「見つけて」という意味なのでしょうか。 (辞書を引いても、"stumble" には、"find" の意味は、載っていませんが... なんか、「つまずいて」と訳したら、腑に落ちないのです。。。(変。。。) (そんな貴重な書籍を、つまずくような位置に、国立図書館が置いておくかなあ?) どなたか、教えてください。

  • "a series of articles"

    NHKからの抜粋です The move comes after it retracted a series of articles. 的確に対応する日本語記事は無かったですが、強いて挙げれば次です 朝日新聞社は東京電力・福島第一原子力発電所の元所長の調書やいわゆる従軍慰安婦を巡る記事を取り消したことなど一連の問題を受けて、編集部門から独立した立場で報道内容を点検する新たな制度を設けるなどとする信頼回復に向けた行動計画を公表しました。 なぜ"a series of articles"なのでしょうか。問題となった記事は 元所長の調書 従軍慰安婦 の最低2つあります。 もしかして日本語の"一連の問題"の"一連"が影響したのでしょうか。 全文です Asahi Shimbun unveils action plan to regain trust The Asahi Shimbun, a leading Japanese newspaper, has compiled an action plan to regain public trust following misreporting scandals. The daily publisher unveiled the plan on Monday. The move comes after it retracted a series of articles. These included testimony by a former chief of the Fukushima Daiichi nuclear power plant and reporting on the issue of those referred to as comfort women. The Asahi Shimbun said editors and reporters were too enthusiastic at times and did not adhere to facts. They did not listen to outside opinions and criticism. The company will introduce a public editor system in the coming months. Several people including outsiders will be appointed as public editor, and be independent from the editorial section. They will check articles and request explanations or corrections if necessary. The newspaper will feature a new section carrying readers' opinions. It will also offer a section showing corrected articles with explanations on why mistakes were made. Asahi President Masataka Watanabe said the publisher will do all it can to regain the trust of its readers.

  • 朝日新聞ってA級戦犯が名誉回復したのを知らないの?

    ■A級戦犯法要―聞きたい首相の歴史観 http://www.asahi.com/paper/editorial.html?%EF%BC%A1%E7%B4%9A%E6%88%A6%E7%8A%AF%E6%B3%95%E8%A6%81%E2%80%95%E8%81%9E%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E8%A6%B3 第一戦没者はA級戦犯だけじゃないと思います。 現政権の責任でも国家の責任でもないのに、まして、邦人は味方の救援を期待すると、散々日本軍の軍事行動を煽動したのも朝日新聞です。 なんで朝日新聞は既に無い大日本帝国を、今の国のせいにするのでしょうか? まさに国賊新聞です。 どんだけ外交的な損失を出せば気が済むのでしょうか。 今後何か海外から、言われたら、全て朝日のデマですで、乗り切るべきですか? 朝日新聞の戦争責任の方が問われるべきではないですか?

  • findの用法について

    findの用法の中に、「S find O C」と「S find O to do」とがあります。 これら2つの用法はどのように使い分けられるのでしょうか? 例えば、「私は彼が親切だとわかった」の英訳の場合、 (1)I found him kind. (2)I found him to be kind. は、どちらも可能でしょうか? どのようなときに、「to be」を付ける必要があるのでしょうか?

  • find の用法についておしえてください。

    find の用法についておしえてください。 1. I find this article very informative. 2. I find this article to be very informative. find ~形容詞 / find ~to be 形容詞 の使い方の区別がよくわかりません。 上の例文 1 は、to be が省略していると考えればよいのでしょうか。