• 締切済み

立会い出産について

ringo0813の回答

  • ringo0813
  • ベストアンサー率26% (74/283)
回答No.1

こんにちは。5歳の娘がいます。 我が家では、私は立ち会ってほしい、主人は立ち会いたくない、と 意見が分かれていました。 立ち会い希望の人は事前に簡単な講習を受けなくてはいけなかったので 一応講習は受けていました。講習を受けたからと言って必ずしも 立ち会わなくてはいけない、というものではなかったので。。 で、結局ですが、主人は立ち会いました。 10か月間おなかのなかで子供を育て、腰が痛いのなんだの言ってるのに、 最後出産でさらに痛い思いをするのだから、産む人の意見を尊重する、と いう形で決着がつきました。 そして陣痛がきて・・と出産になりましたが、2晩陣痛に苦しんだ私を見て 当日主人は「やっぱり立ち会おう」と思ったそうです。 質問者様も当日決めてもいいのではないでしょうか? 立ち会えそうなら立ち会う。無理そうなら控室で待つ。 陣痛の時間の過ごし方などで考えが変わってくるかもしれません。 質問者様が心細くなって立ち会ってほしいと思うかもしれませんし、逆に ご主人が、こんなに痛そうなのを見届けられないと思うかもしれません。 どちらの意見も正反対となった場合は、産むのは私なので、私の考えを 優先させてくださいね、と一声かけておいたらどうでしょうか? ちなみにうちの場合は、私の枕元に主人が立っており、傷だのなんだのは 見えない位置におりましたよ。

koi2525
質問者

お礼

ringo0813様 ご回答ありがとうございます。 お返事が遅れてしまい、すみませんでした。 ringo0813様は、二晩も陣痛に耐えたのですね…。 とても辛い思いをされましたね! そうですよね。 事前に立ち会うかどうか決めるのではなく、出産の当日に決めてもよいかもしれませんね。 そして、最終的に私が決める感じがするのもひとつですよね。 立ち会うにしても、夫は私の頭の方に位置するのでしょうから 倒れる心配はなさそうですね。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 立会い出産について

    臨月の初産妊婦です。 今日検診の帰りに会計で「両親学級」受けないんですか?と聞かれました。 9ヶ月途中まで働いていたこともあり、今まで受けてなかったのですが「どういう事をするんですか?」と聞くと、助産婦さんらしき人が出てきて、 「出産に対してどういうイメージ持ってるの?簡単につるんと産まれてくるとでも思ってるの!?」といわれました。 その後も 助産婦:「母乳で育てたいの?」 私  :「特にこだわりはありません」 助産婦:「なんで?お金持ちだからミルクなんか安い?」 私  :「私自身もミルクだったみたいので」 助産婦:「自分がミルクだったら子供も大丈夫と思ってるの」 と言った感じでやけにとげがある言い方でした。 呼吸法や母乳がいかにいいかという話、出産に関する事を教えてあげるとの事なので 両親学級は予約しましたが、その時「うちの産院は100%立会いで、旦那さんがへその緒を切る」と言われました。 助産婦に関しては嫌だなとは思いましたが自分が選んだ産院だし、今までその産院について何も知らなかった自分も悪いと思い、しっかり話を聞こうと思うのですが、うちの主人は立会いは希望していません。 私も無理にさせようとは思ってなかったのですが、 100%立会いなんて事本当にあるんでしょうか? 絶対母乳!という考え方も正直がっかりです。

  • 立会い出産について質問です!

    現在22歳の初妊婦です(^^) 先日病院で(バースプランについてお聞かせください)といった感じの 用紙を渡されました。例えば、 ・陣痛が始まってから出産、退院するまでの間、  病院に何を望みますか? ・分娩に何か希望する事柄やコダワリはありますか?などといった具合です。  バースプランの代表的なものとして、立会い出産がありますよね。 主人は出来れば立ち会いたいようなのですが私自身はあまり気乗りしません。 それというのも、うちの夫婦はお互いのオナラを聞いたことがないので 分娩のときにおならやウンチがでるのがたまらなくイヤなんです!!! 一週間出ないこともザラな激ベンピなので浣腸しても不安です。  うちの母のときは父は立会いしなかったようですが、 「旦那がいると痛みに集中できないよ」といいます。その反面、 「あの苦しんでる姿を少しでも見せておけばよかった」と度々思うようで・・・(^^;)  私としてはウンチのことがなければぜひ立ち会ってほしいのですが、 みなさんはどう思われますか??? また、バースプランについて「私はこーゆうのを希望したよ!」みたいのが あれば教えてください(^^)

  • 立会い出産

    こんにちは。 立会い出産希望のプレママです。 私も夫も、子供ができたと分かった瞬間、立会い出産を希望しておりました。 夫「僕は子供を産む事はできない。だから、mimiyaが頑張っている痛みを少しでも分かり合いたいと思う。」 と最初は言ってくれていました。 ところが、共通の友人が 「うちは立会い中、夫がぶっ倒れちゃってね~。もう大変だった~」 という話を聞かせてくれました。。 私の実母もちょうどその場におり、 「そうね~、ちょっと刺激が強すぎたのかもね~。うちのお父さん(私の実父)なんて採血の血液見るだけで気分悪くなるから絶対無理ね~まあ30年前なんて立会い出産なんてなかったけど~。」 なんて語尾に~のつくような軽~いノリで話をしてくれました・・・。 どちらも、悪気があったわけではないのですが・・・。 そう。夫は「血液」が苦手です。 なんと採血の時に貧血を起こして倒れたことがあります(汗 出産予定の病院側のお話では、血液が苦手という夫に対し、 「直接陰部が見える場所ではなく、頭の方にたっていただくので大丈夫ですよ。奥様を励ましてあげてください!」 という説明でした。 私としては夫に立ち会ってもらいたい。という気持ちがありますが、友人の話を聞いてしまった夫の気持ちは揺れているようです。。。 血液の苦手な世の旦那様。 それでも立ち会ってよかった!という方、もしいらっしゃいましたらお話を聞かせてください。

  • 立ち会い出産で、心に傷が残りました(涙)

    私は昨年、次女を出産しました。その時、夫にも長女(幼稚園児)にも立ち会ってほしくなかったんです。 長女出産の時も立ち会えなかった夫は、「今度こそは」と立ち会いをしたがりましたが、私は絶対に嫌だと言い、立ち会いを諦めてくれたものと思っていました。 でも分娩室に入る時、助産師が「ホラホラ、ご主人も早く」と、夫にも入るように促すようなことを言い、長女と一緒に入ってきてしまったんです。「嫌だ、出て行って」と言いましたが、出て行ってくれませんでした。私も凄まじい陣痛で、断固として夫と長女を追い出すことが出来ず、そのまま立ち会いになってしまいました。 いきむと、案の定、大便が出てきてしまいました。だから、立ち会いは嫌だったんです。大便の臭いがすごくて、長女は「臭~い、ママ、ウンチしたぁ?」と大きな声で聞き、すると医師が、「うん、赤ちゃんを産むときは、ウンチするようにきばるからね。大きなウンチが出たよ~」なんて、笑いながら言うんです。それを聞いて、夫と長女も大笑い。 その後も、何度も大便とオナラが出て、その度に長女は「また出たよ~」と笑い、夫も医師も助産師も笑い・・・。でも、私は笑えません。恥ずかしくて、悲しかった。 「立ち会いは希望しない」と、ちゃんと医師や助産師に言っていなかった私も悪かったのでしょう。それに、医師・助産師に悪気は無かったと思います。もし立ち会いでなかったら、笑うことも無く黙って大便を片付けてくれたはず。長女と夫が笑うから、一緒に笑うしかなかったのだと思います。 夫は、我が子の誕生の瞬間を目の当たりにして、感動したようです。でも長女にとっては、感動というより、笑える体験。未だに「ママ、ウンチいっぱい出たね~」と、しつこい・・・ 夫が感動してくれたんだから、まぁいいか、と割り切れません。やっぱり、立ち会ってほしくなかった。 半年以上が経ちますが、今でも悔しくて悲しい気持ちが消えません。 「立ち会ってほしくないと言ったのに、なぜ分娩室に入って来たの? 出て行ってと言ったのに、なぜ出て行ってくれなかったの? 恥ずかしいところを見られ、笑われ、すごく嫌だった」と夫を責めたい気持ちがありますが、なるべく思い出したくない、恥ずかしい出来事。わざわざ蒸し返すのは気が引ける・・・。 だけど、この悔しさ、悲しさを一人で黙って抱えているのも辛いのです。 皆さんなら、今からでも夫に怒りをぶつけて、謝ってもらいますか? それとも、もう済んだことと諦めて、何も言いませんか? それとも、夫に感動してもらえて良かった、と素直に喜べない私がおかしいのでしょうか?

  • 出産の立会について

    出産の立会について。 その際、立ち会う者はどの位置に立つのでしょう? どの位置で立ち会うかは、妊婦本人や立会人の希望によって違ってくるのか、それとも、病院や助産師側によって決められるのでしょうか? 妊婦の頭の方で立ち会ったので、下半身の方で起こっている事はほぼ何も見えなかった、という場合もあれば、足許で見ていたので、すべてを見てしまった、というような話を聞きますので・・・ どのようにして立ち会う場所というのは決められるのか、疑問に思い、質問させてもらう事にしました。

  • 立会い出産について、

    来月、第一子出産予定のものです。 私は、主人に立会い出産を希望しています。 主人も、楽しみにしていますが、、、 立会い出産をすると、その後のセックスレスにつながるという話が最近気になってしょうがありません。 立会い出産がもとで、セックスレスや女としてみれなくなるなんて、とても悲しいからです。 そんなことなら、はなから立会いはやめるべきかなと思っていますが、一緒に感動も味わいたいのです。 「エッチはずーとしようね」っていって、約束をいくらしても、気持ちがどうにもならない事もあるとおもいます。 経験してよかった方、しない方がよかった方、ぜひご意見を聞かせてください。

  • 立ち合い出産で

    立ち合い出産すると、男の人のほうが気絶するという話をよく聞くのですが、なぜでしょうか?

  • 立会出産、本音を聞かせて下さい。

    立会出産、本音を聞かせて下さい! 初めての出産をもうすぐ迎えるのですが、旦那が急に立ち会うと言ってきました。 今までは夫婦共々立会出産否定派だったのですが、出産の流れを本などで読み、考えが変わったようです。 会社の人から結構生々しい経験談(切開時のハサミの音が忘れられない・血まみれのわが子が怖かったなど)聞いたそうですが、それでも気持ちは変わらないそうで… 私自身、立会を全く考えていなかったので、正直戸惑っています。 心配しているのは、以下の点です。 1・う○ちが一緒に出てしまったりして、旦那がひいてしまわないか。 2・女として見てもらえなくなってセックスレスになってしまわないか。 3・血を見ることが苦手なので、倒れてしまわないか。 私としては、出産は女の仕事!という古い考え方の人間なので、どっちでもいいのですが、人生にそう何回もあることではないので、どうするべきか迷っています。 女性の意見としては「立ち会って貰ってよかった」が多いのはわかるのですが、男性の意見として「女として見れなくなった・正直ひいてしまった」と奥さんに直接言う人もいないでしょうし… 正直なところ、どうなのか、気になります。 立会出産経験者の方、男性でも女性でもかまいません。 良かったこと、悪かったこと、本音を聞かせてもらえないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 立ち会い出産の本音(男性に聞きます)

    最近立ち会い出産が当たり前のようになってきていますね。 色々なサイトを見ていると、 「夫婦2人の子供だから、産まれる瞬間の感動を分かち合いたい」 という純粋な考えもあれば、 「どれだけ女が大変な思いをして生むのか見せつけるため」 「私をこんなに痛い目にあわせてるのは、あなたのせいでもあるので、しっかり目に焼き付けてほしい」 「女性は偉大だということを思い知らせるため」 と考えている方も多いようです。 確かに妊娠・出産は命がけなので、そう思う女性たちの気持ちも分からなくはないです。 でも、ちょっと恩着せがましいような気がします。 私も子供を2人産みましたが、私の希望で立ち会い出産ではありませんでした。 それにそんな恩着せがましい気持ち、考えもつきませんでした。 あと、立ち会った男の人の感想を聞いているのに、女性が「夫は感動したと言ってました」とか、「尊敬するって言ってくれた」とか、そういう書き込みがほとんどです。そう思う男性もたくさんいると思いますが、もし実際立ち会って引いたとしても、必死になって自分の子供を産んでくれた奥さんに正直に「引いた」とか「気持ち悪かった」とか言えないと思うのです。 なので、男性の本音はどうなんでしょうか? こう書いても、女性の方も書き込みするんでしょうが・・・・

  • 立ち会い出産されたことのある方へ

    私は今臨月の初産婦です。 3月が出産予定なのですが、 夫に立ち会いしてもらうかどうかを悩んでいます。 私の夫は血がものすごく苦手で、毎年健康診断の採血では貧血を起こして、 血をとった後はしばらく横になっているらしいです。 それを知っていたので、分娩室の立ち会いは考えておらず、 陣痛室まで立ち会ってもらえたら十分と考えていて、 夫も「それくらいなら平気そう」と言っていました。 でもこの間、私が明け方に初めてこむら返りを起こしたんですが、 寝起きで意識がハッキリしていなかった私は、 何度も繰り返すふくらはぎの痛みで少しパニックになって 「痛い痛い痛い!」と騒いでしまいました。 夫も寝起きだったので一瞬訳がわからず、陣痛がきたのか!?と跳び起きて、 私が事情を話してマッサージしてもらって収まったのですが…。 私のその痛がり方が軽いトラウマになったと言われて、 この人には陣痛室の立ち会いも無理なのではないかという気がしてきました。 正直な気持ち、男の人はトラウマになりそうとか、 そんなレベルで物事が語れて羨ましいと思いはしました。 私だって血は苦手だし、痛いんだろうなと思うと恐怖でしかないけど、 でもそれを乗り越えなければ赤ちゃんには会えないわけで、 やるしかない!って自分を奮い立たせてるだけなんです。 初産で不安なのでせめて陣痛室くらいは一緒にいて貰いたかったなとも思いますが、 トラウマになって後々支障が出たり永遠に言われ続けるのも嫌です。 トラウマとか言われると、思い切って痛がれない気もします…。 夫は「その時になったらちゃんとそばにいるから心配しないで」とは言ってくれましたが、 立ち会いしなくていいよと言ってあげるべきなのでしょうか? ちなみに、病院の決まりで立ち会いは夫だけしか認められていません。

専門家に質問してみよう