• ベストアンサー

セラミックが延性破壊することはありますか

セラミックが延性破壊することはありますか? もしあれば、延性破壊の例を教えてください

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.2

古手のセラミック研究者です(既にリタイアしました)。 延性破壊という言葉はセラミックスにあまりなじみがない言葉です。脆性破壊、脆性破壊と唱えられ続け、いかにその脆性破壊強度を上げるかに一生をつぎ込んだと言って過言ではありません。ただセラミックスといえど欠陥をなくせば、挙動が一変し、塑性変形したあとで破断いたします(それを延性破壊とよんでいいのか、それとも数少ない欠陥から最終的に破断しただけかはわかりませんが。 欠陥をなくすという最も簡単な方法は体積を減らすことです、良くできたアルミナの焼結体ををダイヤモンドバイトで切削すると連続した切粉が得られ(多分うまく切削すると一重くらいはカールするものを得ることができます)。この切粉をそっと引っ張ると直線になりますが、逆に曲げると折れます、多分脆性破壊ではなく遠征破壊ではないでしょうか。 勿論高温では延性破壊が破壊原因となりうる条件が存在するはずで、実用化されているセラミックスベアリングなどでの高温使用時には問題になる(現状は潤滑剤がもたない)はずです。

toshi5750
質問者

お礼

体積を減らせば確かに欠陥は減るので、モードがかわるのはわかる気がします。 実験で色々と観察してみます。

その他の回答 (2)

  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.3

塩化銀をセラミックスに含めるとして下さい。これ(通常は粉末)は融点も低い(455℃)ので簡単に融解して塊になります。坩堝にはガラス容器を。 これは良く塑性変形します。延性破断します。ハロゲン化銀の多くは同様の挙動をします。 延性の主な由来は結合様式、次いでバーガスベクトルの小さいことにあると考えます。これが大きいと転位の芯のひずみが大きくなって破壊の条件に近づくことになるでしょう。酸化物の延性が小さいことはそのバーガスベクトルが巨大であるからでしょう。それでも高温・高圧下ではすべり変形しているようです。 また、大理石もよく変形します。天然の大理石を研磨して、希塩酸で腐食すれば転位のピットが良く観察できます。常温下で圧縮ひずみ数%まで変形するでしょう。

toshi5750
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常に特殊な材料をのみが延性破壊すると思っていたので、ハロゲン化銀が脆性破壊するのは意外です。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

高温ではありうるのではないでしょうか。

toshi5750
質問者

お礼

破面が変わるので延性破壊してそうです。

関連するQ&A

  • 脆性破壊と延性破壊について

    脆性破壊と延性破壊について、具体例を示してほしいです。 また、そのような破壊が生じないようにするためにはどのような方策を取ることが考えられますか? 参考URLでもいいので、お願いします。

  • 脆性材料が延性破壊を示す理由について教えて下さい

    劣化した硬質脆性材料の黒鉛を強度破壊すると延性破壊でした。脆性が延性になったのはなぜでしょうか?

  • 延性材料のねじりによる破壊

    こんにちは。 似たような質問がありましたが、疑問に思っていることが少し違うので、書き込みさせていただきます。 延性材料と脆性材料のねじりによる破壊の仕方によることなのですが、脆性材がねじりをうけると主応力(45°)方向に破断し、延性材は軸に垂直な方向で破断する件についてです。脆性材の件については理解しているつもりですが、延性材についてはなぜ軸に垂直に破断するのでしょうか? 私の考えは、ねじりを受けた場合延性材は外側からすべり、すべりきれなくなった部分が塑性してき裂が入り、破断につながるなかなと思うんですけど(粘土の棒をねじるイメージ)、なぜ垂直面なのかが分かりません。 実際はどういう挙動を示すのでしょうか? 教えてください。

  • 延性破壊条件式について

    延性破壊条件式についてしりたいですが、なかなか詳しい文献を見つけないです。教えてください

  • 延性と脆性について

    衝撃試験で破壊した試験材料のデータを収集する時に 延性か脆性か知りたいのですがそれはどこで解るのでしょうか?

  • 金属の延性と疲労 / なぜ貴金属は延性が高いのでしょうか?

    延性は,銅,銀,金,白金など貴金属で著しく大きいと理化学辞典に記載されていたのですが,その理由が分かりません. 1) 貴金属だと何故延性が高いのでしょうか? 2)また,合金化することで延性を高めたりすることができますでしょうか? 3)できるとすれば(これは始めの質問と重複しますが)どういう材料設計で行うものでしょうか? 4)また,金属疲労による破壊性は,延性が高いと低いと考えますが,いかがでしょうか. 教科書で漠然と「金は延性が高い」としか記載されていなかったため,上記のことをより詳しく教えて頂ければと思います. 宜しくお願いします.

  • 金属の延性破壊

    金属の棒をを引張試験で破断させたところ、棒の中心に向かって先が細くなり延性破壊を示しました。 塑性変形において原子レベルではどのような動きでこのような変形をしたのか調べたところ、すべり変形が起きているということが分かりました。 しかしすべり変形のイメージ図にしたがうと、棒の中心ではなく端に向かって細くなるような気がするのですが・・。 棒の中心に向かって先が細くなるときの原子レベルの動きはどのようにイメージすればいいのでしょうか?

  • 脆性破壊or延性破壊

    添付画像はどちらの破壊モードと判断できますか。 ご教授ください。 できれば「ここがこうだから○○破壊」と教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 延性と脆性

    金属材料の延性と脆性について、質問です。 脆性的な材料の脆性さを表す指標は何かありますでしょうか? 一般的には材料自体の伸びを計測して、延性、脆性を判断、もしくは破面を見て判断していると思うのですが、今取り扱っている材料は伸びが高いのですが脆性的な破面を示しており、何を持って延性なのか脆性なのかを判断すればいいのか悩んでおります。イメージ的には鋳造材をそのまま引張試験したような物の脆性さを測りたいと思っております。(延性はあるのですが、破面的には脆性的という意味で) 何かしらの方法で脆性さを定量的な評価を行わないと最適材を選定出来ないのですが、その方法が分からずに悩んでおります。ちなみに設計上の加工条件にはいくら伸びがあっても、破面形態の脆性さのみが影響しているようで、シミュレーション上でも、どう表して良いか悩んでおります。 どなたか知見はありませんでしょうか?

  • 脆性と延性について

    脆性とは、ある力を与えた時に伸びずに破断する性質ですよね? 延性とは、ある程度の力を与えた時に伸びる性質ですよね? 紙は延性ですよね?調べてみたのですが、金属を対象にして書かれているものばかりです。 やっぱりある程度伸びる物だと思うのですが、温度に影響されるとは思えませんし、 どなたか、詳しい方、宜しくお願いします。