• 締切済み

映画、『もののけ姫』で描かれる炊き出しについて

ジブリ映画の『もののけ姫』は、室町~戦国初期の時代を描いている為、地侍合戦、味噌の普及、漆椀、たたら製鉄と言った、歴史要素にもかなり気を使って描いていると聞きます。そこで映画をじっくり見直し、奥の深さに気づいたところなのですが、一つ、気になるシーンがありました。 映画を知っている方なら分かると思うのですが、ジコ坊という登場人物が「白湯みたいな飯だな」といいながら、集落で炊き出しを食べるシーンがあります。この炊き出しを食べるということも、歴史的に何かあるのでしょうか?つまり、戦国初期の時代に炊き出しという概念があったのでしょうか?

noname#223577
noname#223577
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#145260
noname#145260
回答No.2

あなたがこの様な疑問をもたれた分けが知りたいのですが。 平安末期から戦国時代初期には飢饉には寺や領主が庶民に炊き出しで救済した事が「高野聖絵巻」にも見られますから、案外事実かもしれません。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます!まず疑問を持った訳ですが、もののけ姫には時代考証がかなりされていると聞き、各シーンを見直しました。それで炊き出しシーンを見て、これも時代考証の一つ?と疑問を持った訳です。回答については、個人的に昔は「私意識」が強かったというイメージがあったので、炊き出しがあったとは意外でした

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

映画も詳しく見ていないので何とも言えませんが、室町の頃から『お救い米』という形での飢餓救済は行われています。 幕府(行政)主体の場合もあれば、寺社の施しとしてのケースもある様です。 そのお救い米がそのシーンに関連しているのかはよく分かりません。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます!個人的に室町の頃は我が一番!のようなイメージがあったので炊き出しは意外でした

関連するQ&A

  • 室町時代~戦国時代の風俗が知りたいです。

    室町時代~戦国時代の風俗が知りたいです。 もう少し範囲を狭めると、室町末期~戦国時代初期の頃の風俗が知りたいなと思っています。色々と探しているのですが、中々いい資料が見つかりません。 何々文化で誰それの画風が~といった類のものではなく、服装や家の間取り、どんなものを食べていたか食器は何を使っていたかというような、生活に根ざしたことを詳しく書いてあるものを探しています。 そういったことを書いてあるサイトや本をご存知でしたら、教えていただけるとありがたいです。 本は出来ればこの時代のことを1冊に纏めて書いてあり、図や写真が多く入ったものが一番助かります。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代以外

    こんにちは。 この国で生きていると時代劇はやたら戦国時代とか江戸時代が多いです。 他の時代の映画や歴史漫画とかがあまりない。戦国時代以外の名作映画、歴史漫画で名作あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 人気のある時代

    日本には長い歴史がありいろんな時代があるのに、人気があって興味を持つ人が多い時代は ほとんどが3~4世紀の古代、戦国時代、幕末、第二次大戦前後の近代史です。 なぜこれらの時代だけが人気あるんでしょうか? なぜ飛鳥時代や奈良時代、鎌倉時代や室町時代は一般には人気ないんでしょうか?

  • なぜ南北朝時代と戦国時代は一段へこんでいるのでしょ

    wikiの日本の歴史のページ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 なのですが なぜ南北朝時代と戦国時代は一段へこんでいるのでしょうか? どちらも室町時代に含まれるのですか? 室町時代の終わりが1573年で 安土桃山時代の始まりが1573年からになっています。

  • 映画『もののけ姫』が観たい

    映画『もののけ姫』が観たい のですが、DVDを観る環境にありません。 Amazon prime の会員なのでamazon videoを探してみましたが観れないようですね。。 もののけ姫を観たいなら、安いDVDプレーヤーを買ってTSUTAYAなどでレンタルするしか方法はないでしょうか? 普段使うことはないのでDVDプレーヤーを購入せずに観れるのが理想なのですが。。 ちなみに、GWに屋久島に行くのでその前にもののけ姫を観たいという理由です。笑

  • 戦国期の兵農分離について

    戦国期の兵農分離について 巷では農民兵で構成されている戦国大名は、 農繁期には軍事行動できないという定説が主流であり、 それは代表的戦国大名の軍事行動でも証明されています。 が、数々の戦があった室町時代初期から応仁の乱に至るまで、 また上洛した大内義興についても、軍事行動が農繁期に当たっていることがありますが、 この矛盾はどう説明されるのでしょうか。 応仁の乱で足利将軍の権威が完全失墜して、戦国時代へと転換する過程で、 軍の編成に変容があったのでしょうか。 そもそも鎌倉時代や室町時代に戦に駆り出された末端の兵士達は、 戦国期と同様農民兵達だったのでしょうか。 ご回答願います。

  • 日本の神々にまつわる本

    先日、友人からの強い勧めで映画「もののけ姫」を見、そして強く心動かされるものがありました。 しかし一度見ただけでは全てを理解しきることは難しく、 それには日本の神々の話や戦国時代の民の生き方などが背景知識として 必要であると感じ、またそれについて単純に興味をも持ちました。 なので日本の神々のあり方(別にもののけ姫とはまた違う傾向でもかまいません) について書いてある本を読んでみたいのですがお勧めのものがあったら 教えてください。よろしくお願いします。

  • 映画のタイトルを教えて下さい。

    記憶が非常にあいまいなので、可能性のある映画を教えて頂きたいです。 ロシアかドイツの陸軍の映画です。 主人公は歩兵かスナイパーで、市街地での戦闘がメインでした。 第一次大戦?かそのあたりの時代だと思います。戦地はヨーロッパのどこかです。 カラー映画で、約8年前にテレビのロードショーで見ました。 記憶にあるワンシーンは、10人くらいの小隊で田舎道を歩いていて、そのまま先に見えた小さな集落を襲撃?するシーンがあったように思います。 またライバル?敵軍?の兵士1人と主人公が市街地で孤立し一騎打ちになり、瓦礫や荒廃した建物に隠れながら打ち合いをするシーンがあった事を覚えています。その撃ち会いの後に電柱か、煙突か何か細長く高いところにヘルメットか、国旗かを掲げる一コマがあったと思います。このシーンは後半か、エンディング近くだったと思います。 中学の頃この映画を見て、翌日クラスでその映画の話をしていたら、担任の先生もその映画を知っていて「あれは良い映画だ」と言っていた記憶があるので、おそらくものすごくマイナーな映画ではなく、ある程度知名度のある戦争映画だと思います。

  • 中世、日本刀一振りを作るのに必要な鉄素材の量

    中世(室町時代)、刀一振りを作るにはどれほどの量の「鉄素材」を必要としたのでしょうか。 刀身の重さは、長さや厚みで一概には言えないでしょうが、ざっと1kg弱だそうです。 日本刀は「鍛えに鍛える」ので何倍もの素材が要るように思います。 刀剣一振りに5キログラムという説もあるようです。 中世のたたら製鉄で取り出した“鉄”は、全て日本刀になる鋼ではないと思っているのですが、取り出した"鉄“はその後精錬すればほとんど鋼になるのですか。 対明貿易は"刀剣貿易“と称されるほど日本から多くの太刀・刀が明に輸出されましたが、どれほどの量の鉄を生産したのか、疑問に思い質問しました。 かなり調べたつもりですがよく解りません。 よろしくお願いします。

  • 日本の歴史は安土桃山以降を学べば十分?

     「室町(戦国)以前の歴史は外国の歴史のようなもの。『日本の歴史』としては安土桃山以降を学んでおけばよい」と学校の先生が言っていたのを思い出しました。先生自身の意見ではなくそういう見方があるとの紹介だったかと思いますが。 境目が安土桃山と言う理由は、戦国時代で”ガラガラポン”が起こったからかなと想像しますが、上記見方を支持される方に根拠をもう少し詳しく教えていただきたいと思います。また、支持しない方からの批判もお願いします。 言われてみると私自身、秀吉より前はあんまり興味が湧かないんですよね…。無意識に影響されているのかな。 ※上記で言う『日本の歴史』とは何ぞやという問題がありますが、その点は回答者様にお任せします。