放射性元素の崩壊についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 放射性元素の崩壊にはタイマーが内蔵されているのでしょうか?
  • 原子核が自然崩壊して別の元素に変わる場合、崩壊のタイミングを決める何らかのタイマーのような機能が核の中に存在する可能性があります。
  • 半減期30年の元素とは、無数に存在する原子核が30年で半分は崩壊することを意味しますが、崩壊までにかかる時間の違いについてはタイマーのような機能を持つ陽子や中性子、核に関与している可能性が考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

放射性元素にはタイマーが内蔵されているのでしょうか

原子核が自然崩壊して別の元素に変わる場合、例えばある種の原子核からアルファー線が放出され別の元素になる場合同じ元素であっても原子核aと原子核bとで一斉に崩壊する訳ではありませんよね。 と言う事は崩壊のタイミングを決める何らかのタイマーのような機能が核の中に存在するような気がします。分りやすく言えばaと言う原子核が1時間で崩壊する場合30分前と崩壊直前では何が違うのでしょうか。何かが変化して中間子がそれに耐えられなくて遂に崩壊した、とするなら何が変化したのでしょう。 でも私の浅い知識では陽子や中性子には個性は無いと思っているのですが、と言う事は中性子aも中性子bも陽子aも陽子bもそれぞれ全く同じ物であって時間的にも変化はしないと考えています。 でもそれなら同じ物がそれぞれ別のタイミングで崩壊する事がどうにも理解できません。 半減期30年の元素とは無数に存在する原子核が30年で半分は崩壊すると言う意味でしょけれど崩壊までに10年かかる核と50年かかる核との違いは何なのでしょう。 中性子や陽子あるいは核にタイマーでも内蔵されていてそれに従って原子核が崩壊するというなら感覚的には分るのですが。 陽子や中性子にはタイマーが内蔵されているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

 「放射性元素の原子核は、タイマーが付いてる筈も無ければ、お仲間の原子核がどれだけあるかも知らない筈なのに、一体どうして一定の半減期ごとに半分に減るなんてことが整然とできるんだろう??」という疑問を持った経験者です。たしか小学3年生ぐらいの時だな。  「タイマー」(「記憶」と言っても同じ事)がないもんですから、原子核は直前に何があったか憶えていない。なので、ただ瞬間ごとに、「今崩壊するか、しないか」を確率的に決める。崩壊しちゃえばそれで終わりですが、崩壊しなかったら次の瞬間にまた「今崩壊するか、しないか」を確率的に決める。崩壊しちゃえばそれで終わりですが、崩壊しなかったら次の瞬間にまた… ということを延々とやるしかない。そういうプロセスの結果として、一定の半減期ごとに半分に減ることになる、という結論に至るまで、何日もうんうん考えたのでした。  だから、ある瞬間に崩壊しちゃった原子核と、崩壊しなかった原子核では、直前に何が違っていたのかというと、次の瞬間にタマタマ崩壊しちゃったかどうか、という点だけが違う。「崩壊する理由」が整った時に崩壊する、というのではないのだから、ほんとにタマタマである。両者の違いは結果論でしかないのです。  

burahuman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 量子の世界とは実に摩訶不思議、人間界は常識、相対性理論の世界も摩訶不思議、と考えるのは自分がこの世界しか経験が無いからなんでしょうねきっと。

burahuman
質問者

補足

小学3年生でそんな事考えたのですか、すごいですね! ところで崩壊した核としなかった核に違いが無いように見えるのは観測法が無いからで有って実際には差が有るに違いない、とお考えでしょうかそれとも本当に差は無くタマタマの結果だとお考えでしょうか。

その他の回答 (8)

noname#157218
noname#157218
回答No.9

 No.2&4です。どうも「確率の世界」ということが納得できないようですね。  かのアインシュタインも確率的な解釈には「神はサイコロを振らない」と言って反対だったようですので、無理もないのかもしれませんが。  20世紀以降の物理学は、量子力学にしても、相対性理論にしても、「常識的」発想を捨てないといけないのです。人間の感覚的な理解では、現実に起こっていることを説明できなくなっているのです。  他の方がおっしゃるように、入門編でよいので「量子力学」の本を読んでみることをお勧めします。

burahuman
質問者

お礼

常識的な発想を捨てる、確かにその通りだと思います。 周囲でおこる現象とこれらは全く別の法則で成り立っている事は量子力学の入門編に書いてありますので知識としては納得しているのですがそれでも全く同じ物が別の動きをすると言う部分はカラダが納得出来ないのですね。 実に面白い世界です。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.8

No1,3です。 補足に >これは決定論的な考えでは到底理解できませんが お書きの通り、決定論的な考え方で量子力学に臨むと言うことが間違っていると思いますよ。

burahuman
質問者

お礼

ありがとうございます そうなんですよね、量子力学の世界で生活した事が無いのでイメージが湧かないのです。 生まれた時からその世界にどっぷりと浸かっていれば当然と受け止められるのかも知れませんがこの世界の出来事は絶対だなどと根拠のない妄想に置かされる日々です。 自分が電子ほどの大きさになればその世界が常識になるのでしょうね。 常識とはなんと説得力のない世界なんだろう。

noname#160321
noname#160321
回答No.7

#5のおこたえにあるように、「特定」の一個の放射性原子がいつ崩壊するかを予測することは「不可能である」というのがいまのパラダイムでの通念です。 決定論的解析を求めて必死に研究されている方も居られますが、かなり難しそうです。

burahuman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分が素粒子の大きさになって周囲を見れば驚愕の世界が見えるんでしょうね。 崩壊するまで核をじっと見つめていたいです(^^

burahuman
質問者

補足

ドクサンデイさんは決定論的解析は無意味だと思いますか、それとも将来解明される可能性も少しは有るとお考えでしょうか。

回答No.5

ミクロの世界(原子・分子以下ぐらい)では、 量子力学という、ふつうの力学とは違う法則が支配しています。 (正確に言うと、量子力学のほうが根本で、マクロレベルになるとニュートン的になる) 量子力学では、本質的にすべての現象は「確率的」です。 これは何か見えない要素があって、その違いによって確率的になっているわけではありません。 そういう説明を試みるものもありましたが、いまのところうまくいった例はありません。 原子核反応もそうです。確率が支配している世界です。 ある特定の原子がいつ崩壊するか、誰にも予測不可能なのです。 こういう話に興味がおありなら、量子力学を学ぶといいと思います。 α崩壊はトンネル効果で説明できます。そこまで到達するのはそんなに難しくないと思います。

burahuman
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 実は以前量子力学の入門編を勉強した事が有り生半可な知識が邪魔をして余計不思議に思った次第です。 タイトルのタイマーの件は少々子供じみていた表現で今は反省しています。 量子の世界とはそう言うものだと言ってしまえばそれきりなのでしょうけれど【両者に違いはないが違った行動をする】本当に難しいですね。 無数に集まって相互作用をし結果様々な崩壊時間が有る、と言うなら分りますが。 >そういう説明を試みるものもありましたが、いまのところうまくいった例はありません。 これがうまくいけば落ち着くのですが。

noname#157218
noname#157218
回答No.4

 No.2です。  別に、確率分布の話をしているわけではなく、物理現象が確率分布通りの発生の仕方をしている、ということです。  30分で崩壊する個体と50年で崩壊する個体の違いはありません。各々、「半減期**年で原子核崩壊する」という「原子核としての性質」を持って、この世に存在している、ということだけです。この「ある一定確率で崩壊する性質」が、質問者さんのおっしゃる「タイマー」です。ただし、「何年後に崩壊する」という「決定論的」なタイマーではなく、確率的なタイマーということです。  タイマーを持つのは、「陽子」や「中性子」ではなく、それらが結合した「特定の原子核」です。同じ炭素でも、「炭素12」(陽子6個+中性子6個)は安定で崩壊しませんが、「炭素14」(陽子6個+中性子8個)は半減期約6000年で崩壊します。(実は、原子核外にある中性子は不安定で、半減期約10分で「陽子+電子」に崩壊する、という「タイマー」を持ってはいますが)  人間も、1人1人は90歳まで生きたり、病気や事故で幼児のうちに亡くなったりしますが、ある集団(「日本」とか、「アジア」とか)の範囲で見れば、平均寿命81.5歳(これは適用な値です)というのと同じです。  この例を出すと、「個体差」ということで余計混乱されるかもしれませんが、病気や事故にあう確率も含めてその集団の「性質」と考えてみてください。  日本の平均寿命を論じるときに、「Aさん」や「Bさん」といった個人の寿命や運命を個別に見てもしょうがない、ということです。

burahuman
質問者

お礼

ありがとうございます 例えば核に揺らぎが有ってその有る条件が偶然揃った時に崩壊する、原子核は一見ガッチリ固まっているように見えるがその実フニャフニャ動いていてこのフニャフニャがある特定の形になった時にアルファ線がポーンと飛び出す・・・陽子、中性子の数や組み合わせでフニャフニャの度合いが決まり原子核を固める強い力とこれを壊そうとするフニャフニャとが拮抗し偶然ある時力のバランスが崩れ崩壊した・・・・ 例えて言えばコップに99%ほど水を入れて悪路を走っている状態がウラン235で10%ほどしか入っていないのがウラン238。 235は溢れ(核が崩壊)238は溢れない(安定している)と言うイメージでしょうか、表現は幼稚ですが。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.3

No1です。 >では原子核内では、あるいは陽子や中性子、または「強い力」ではどんな差が有るのでしょうか? 差は無いが、崩壊したりしなかったりする。 >結果を数学的に説明するなら確立で良いのでしようけれどでもサイコロにしても1が出る場合と4が出る場合ではそれに至る物理的な差が有ると思うのですよ。 「原子は数学的な純粋なさいころのような物だ」ということを言いたかった例です。

burahuman
質問者

お礼

回答ありがとうございます >差は無いが、崩壊したりしなかったりする これが摩訶不思議なんですよね 全く同じ物が別の動きをする・・・これは決定論的な考えでは到底理解できませんがもしかすると素粒子に何らかの変化が起きてその結果カウントダウンが始まり遂には崩壊する、しかし現代最高の物理学でもその兆候を捉える事は出来ていない、100年後なら解明されているかも。 と言う事なら何となく納得安心出来るのですが。

noname#157218
noname#157218
回答No.2

 No.1の方がおっしゃる通り確率です。  そんなにきちんと確率に従うのか、と思われるかもしれませんが、数グラムの物質(その元素で決まる「1モル」の質量。セシウム137であれば137グラム)を構成する原子核の数は、アボガドロ数   6 × 10の23乗 というとてつもない数なので、極めてきちんと確率分布通りの統計的な法則に従います。  一つ一つの原子核は、30分だったり10年だったり50年だったりしますが、10の23乗個も集めると、見事に半減期で半分に減るような統計法則に従うわけです。

burahuman
質問者

お礼

詳しい数学的な面からの回答ありがとうございます。 確率分布のグラフの理由を知りたいのではなく同じ元素なのに生まれてから30分で崩壊する個体と50年で崩壊する個体の違いは何なのですかと言う疑問なのですが・・・

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.1

確率ですね。 さいころを振って、1の目が出たら崩壊するとします。1回目で崩壊するさいころと、20回目で崩壊するさいころに差はありません。

burahuman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結果を数学的に説明するなら確立で良いのでしようけれどでもサイコロにしても1が出る場合と4が出る場合ではそれに至る物理的な差が有ると思うのですよ。 握り方、振り方、転がり方、当たる面、気流、温度、湿度、床の形状、サイコロを作っている材料の密度のばらつきなどなど気が遠くなるほどの差が考えられます。 では原子核内では、あるいは陽子や中性子、または「強い力」ではどんな差が有るのでしょうか?

関連するQ&A

  • 放射性元素の放出する放射線について

    今回、放射性元素について、お聞きしたく思います。 初歩的な質問で、誠にすみません。インターネットのウェブページで調べてみた内容を書いてみます。以下の内容が、正しいのかもお聞きしたく思います。 原発事故では、キセノン131、セシウム137などが生成されやすいと聞きます。 キセノン131、セシウム137は、それぞれβ崩壊して、β線、電子線を出し、セシウム131、バリウム137に変わるとも聞きます。通常の原発運転でも、濃縮ウランの内の、燃えないウラン238の場合は中性子を取り込み、β崩壊してプルトニウム239に変わると聞きます。 また原子炉の中で生まれる主なプルトニウムの同位体は、核分裂を起こすプルトニウム239と241、核分裂を起こさないプルトニウム238と240、242、244の6種類が出来るとも聞きます。さらに、このプルトニウムの同位体は、241は、β線を出し、他の238、239、240、242、そして244はα線を放出するとも聞きます。 前置きが、長くなりました。上に揚げた放射性物質は、β崩壊、α崩壊をしやすい放射性物質ようなのですが、他の崩壊も実際には起こり得る反応のでしょうか? キセノン131、セシウム137の場合を例に出してお聞きします。β崩壊して、それぞれセシウム131、バリウム137に変わる反応だけでなく、α崩壊やγ崩壊も起こしたり、また中性子線を放出したりして、別な元素へと変化する事もあり得ると考えてよろしいのでしょうか? プルトニウムの同位体、238、239、240、241、242、244の場合も、起こしやすい崩壊傾向はあっても、別の崩壊反応も起こり得ると理解したほうがよろしいのでしょうか? この辺がよく分かりません。 一般的には、中性子がβ崩壊して、電子を放出すると、その放射性元素は、一つ上の原子価の元素が変わるようですし、一方、α崩壊すると、α線の本質はヘリウムの原子核ですから、元の放射性元素より原子量が小さい元素へと変わると聞きますが。 初歩的な質問で、大変すみません。

  • ある元素が別の元素に変化することはあるのでしょうか

    ある元素が別の元素に変化することはあるのでしょうか? 例えば炭素と酸素では陽子のまわりにある電子の数が2つちがうだけのようですが、なにかの自然現象や人為的操作によって炭素が酸素に変わるというようなことはあるのでしょうか? 自分なりにしらべてみたところ核反応によってたとえば水素からヘリウムができたりというようなことはあるようですが、これってごく一部の種類の原子が作られるだけですよね? だとすると核反応によって作ることができない物質はどうやって作られたのでしょうか?

  • 元素と原子の説明

    元素とは物質を構成する基本的な成分。原子は物質を構成する基本的な粒子。また、元素は原子核内の陽子の数によって分類され、原子はさらに原子核内の質量によって分類されている。だから原子番号が同じであれば、同じ元素ということができる。しかし同じ元素でも原子核内の中性子数が違うために質量が異なる原子(同位体)が存在する。よって元素と原子は区別しなければならない。 元素と原子の説明を自分なりにまとめてみたのですが、いまいち的確な説明でない気がします。例えば、水素元素と水素原子ではどう違うのかと尋ねられたらうまく説明ができません。どなたか納得のいく説明をしていただけないでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 放射性核種物質が放出する放射線について

    今回、原発事故で放射性物質、言い換えれば放射性核種とも言うのでしょうか この放射性核種が放出する放射線について、お聞きしたく思います。 二点程お聞きしたく思います。 放射性核種の物質は、原子核が壊変しやすく、α線、β線、γ線、その外に、 中性子線、X線などを放出されると聞いています。 またα線の本体は、ヘリウムの原子核で、β線の本体は電子(この場合、原子核 の周りを回っている電子ではなく、原子核の中から放出されるもの)、γ線の本体 が、電磁波と言った事は聞いています。 最初の質問をさせて下さい。 放射性核種物質の原子核が壊変し、α線、β線、γ線、中性子線、X線などが 放出されるわけですが、中性子線、X線が放出される場合は、特定の崩壊とか、 特定の名称で呼ばれているのでしょうか? α線、β線、γ線は、それぞれ原子核が、α崩壊、β崩壊、γ崩壊する事によっ て、放出される放射線だと聞いています。 二つ目の質問をさせてください。 同じくγ線、中性子線について、お聞きします。α線やβ線の本体は、それぞれ ヘリウムの原子核、電子だと理解しているのですが、γ線や中性子線については、 いまひとつよく分りません。γ線は紫外線より波長が短い電磁波としか、聞いてお りません。具体的には、どう言った物質なのでしょうか? 同じように、中性子線についても、陽子とともに、原子核を構成している中性子 が本体なのかも、よく知りません。 またX線についても、最初の質問同様に、原子核を構成するどう言った物質が作り 出すものかも、よく分りません。 ご迷惑をおかけしますが、教えていただきたく思います。

  • 各元素別中性子、陽子の質量は?

    核融合によって質量損失が起きるというのであれば、各元素によって中性子や陽子の質量も異なっていると考えるのが自然だと思います。 ところが一般に中性子の質量、陽子の質量といったときには、単体の質量を提示するだけで鉄の中性子の質量だの炭素の陽子の質量だのと元素を特定して記述しているのを見たことがありません。この理由を知りたいです。 1 各元素別の中性子の質量も陽子の質量も分っているが高度の専門事項などの理由で質問人の眼に触れないだけなのか、 2 それとも各元素の質量数と原子量が判っているだけで、その先の中性子の質量と陽子の質量の細目までは判っていないのか、 3 あるいは必要とあれば比例配分をすればよいなどといった計算式があるのか、 4 はたまた何れでもないのか、 解説をつけて事実を教示して欲しく存じます。 なお、当方は大目に見ても高校生の知識しかありません。また、考えたり調べたりしないと回答を読解できないことがありますので、お礼には幾晩も要する可能性があります。 よろしく、お願いします。

  • ベータ崩壊した原子核の電子

    放射性元素がベータ崩壊すると、中性子からベータ線として電子が一つ飛び出して、中性子が陽子に変わるので、原子番号が変わって、たとえば炭素14が窒素になると、ここまではいろいろな説明にかいてありますが、さて、ここで、陽子が一つ増えた分に対応して、原子核の周囲を回っている電子が一つ必要になると思いますが、どうなるのでしょうか。電子が一つ足りないままですか、どこかから取り込むのでしょうか。

  • 元素と原子の違い

    元素と原子の違い 元素と原子の違いがよくわからないので色々なサイトを回って調べてみましたが、書かれていることが微妙に違ったりして良くわかりません。原子と元素は以下のような認識であっていますか? 元素⇒粒子を陽子の数で区別したもの 原子⇒粒子を陽子の数や中性子の数や周期律で区別したもの 違いますかね・・・?

  • 放射性元素の崩壊熱とは?

    核分裂で発生する熱は、アインシュタインの式から判る質量欠損による膨大なエネルギーであることは理解できます。 一方使用済み核燃料などで、原子核が放射線を出して崩壊し、安定な核種に変化する過程で出るエネルギー、すなわち崩壊熱なるものの源はなんでしょうか。核分裂による質量欠損ではないと思いますが。 また、地球内部でマントルを溶かしている熱はこの崩壊熱であると言われていますが、マントルの中に大量の放射性元素が含まれていると聞いたことはありません。火山から流れ出る溶岩が大量の 放射性元素を含んでいるということは聞いたことがありません。それなのになぜ地球内部の加熱 方式が崩壊熱と言えるのでしょうか。 もし崩壊熱の説が正しいとして、地球内部にこのような放射性元素が集中してたまっていないと、永続的にマントルを溶かしていることは不可能でしょう。一部は地球表面にウラン鉱石などで露出して いるとしても、そのような大量な放射性元素が地球内部に集積している理由はなんでしょうか。

  • 放射性元素の無害化の可能性

    どこかのウェブサイトで放射性元素に中性子をあてて、半減期の長い原子核を半減期の短い ものに出来る可能性が示されたという記事を見た覚えがあります。 使用済み核燃料を”穴を掘って埋める”ようなことはせず、このような方法で終局の鉛まで加速して 無害化出来る技術的可能性はないのでしょうか。

  • 原子力工学のテキスト中で

    『安定な性質を持つ同位体の中で、陽子の数(原子番号)と中性子の数がともに奇数であるのは4つしかない』という記述(A)と、『陽子または中性子の数が2,8,20,28,50,82,126の原子核は、近傍の他の原子核に比べて安定である』という記述(B)についての質問です。 まず(A)について、その4つとは、重水素(1)、リチウム(3)、硼素(5)、窒素(7)なのですか? (B)について、最後の126というのは、多分陽子を82個、中性子を126個もつ鉛のことだと思うのですが、もし将来、原子番号が126の元素が発見されたら、本当に安定になるのか?ということです。 原子番号がウラン(92)より大きいものは人工的に作られたもので、非常に不安定だと高校の時に習ったもので、にわかに信じ難いです。