• ベストアンサー

詩「河童と蛙」の問題でわからないものがあります

問1 河童の踊りが最も盛り上がっている部分を2行で書き抜きなさい。 問2 「それから。そのまま。」とありますが、そのままの後にはどんな内容が入りますか。 という問題なのですが、答えは 答1「立った。立った。水の上。河童がいきなりぶるるっとたち。」 答2「沼にもぐっていった」 となっています。 自分は、問1は、「立ったのに踊りなのか?」と思い 問2は、「そのままと書いてあるから天のあたりをねめているんじゃないのか?」と思います。 どうしてこうなるのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#147065
noname#147065
回答No.2

ネットで題名から検索したところ 草野心平の「河童と蛙」かと思いますが・・・ 場面の進行、切り替わりを想像するとよいかと思います。 1 河童が沼から顔だけ出して踊っている、体は沼の中   (河童の皿には月が映っている) 2 河童の踊りが盛り上がってきて、足や手もばたつかせている   (河童の踊りに合わせて皿に映った月が激しく動く) 3 河童の踊りが更に盛り上がってきて、とうとう水の上に立つに至る 4 河童が天のあたりをにらみまわす   (空の月でも見たのかな?) 5 それからそのまま沼に潜る 6 河童は沼の底に潜ったので辺りは静かになる   (「沼の底から泡が」は河童が沼に戻ったからだと思います) 7 静かになった沼で蛙が鳴く たぶん河童の動きの盛り上がり、音がどんどんうるさくなる「動」と 動かない月、蛙の鳴き声だけが聞こえる静かな「静」を対比させて 少ない言葉で動きや音の移り変わりを表現した、ってことかと思います。 問1ですが、踊って踊って、どんどん激しくなって・・・ クライマックスの盛り上がりが「立った」部分であって 踊りの最終局面=立つ ってことかと思います。 問2ですが、上記場面「4」と「6」の間の 表現が省略されている (「そのまま」天のあたりをねめていると、 河童が沼に戻ったこととのつながりが説明しづらい) ということかと思います。 いずれにせよ詩は限られた表現だけで、 不足部分は想像するしかないので、 国語の出題と答えとして 「絶対こうだ!」と断定しづらいですが・・・

GTAVCS
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 草野さんの作品です。 詩は難しいですね。

その他の回答 (1)

回答No.1

問1 クライマックスの「立った立った…」の前に、つるんぶ…とかの細部描写、山の風景の遠景描写が有ります。くだらない前置きが終わり、初めて主人公が具体的に描かれて躍動感ある形であらわれるのがわかるでしょうか。また文中で初めて促音が使われていて、作者の狙いはまさにこの「立った立った…」の一言に尽きると感じました。 問2は難しいですね、先ほどチラッと詩を読みましたがどこから沼が出てきたのかさえもわかりませんでした。 国語とは感性の問題です。本をよく読んで鍛えましょう。あまり正解とか不正解とかは気にしない事を祈ります。

関連するQ&A

  • 濃度?の問題

    問1:ある物質Aをスポイトで1滴取る(これが原液)。 それに対して水を9滴加える。 その水溶液は原液の何分の1になるか。 という問題があり答えは『10分の1』です。この答えは納得できました。 問2:問1にある操作を6回繰り返すとその溶液は原液の何分の1になるか。 という問題があり答えは『10の6乗分の1』だそうです。 私が出した答えは『10分の1』です。 先生の答えに納得できずに質問をしましたが、同じ解答が返ってきました。 解答の『10の6乗分の1』の意味が理解できる方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。

  • 高1 pHに関する問題

    pHに関する問題で頭を悩ませている問題があります。よろしければ、皆さんの知恵を貸して頂けないでしょうか。 問1 pHが4.0の塩酸のイオン濃度は、pHが8.0のアンモニア水の水素イオン濃度の何倍になるか? 問2 0.010mol/lの塩酸を水で1000倍にうすめた水溶液のpHはいくらか? 問3 pHが6の塩酸を水で1000倍に薄めるとpHはいくらになるか。整数値で答えよ。 自分なりに考えてみた答えですが、問1が10^2倍。問2がpH=5。となったのですが、問3はよく分かりません。自分の出した答えが間違っているかもしれないので、お時間が有れば助言お願いします。

  • 小学生向け模試の問題(詩に関して)

    私は小学生のとき(もう三十年ほども前)に某中学受験予備校に通っていましたが、 そこでの模試で出題された国語の問題について、ずっと気になっていたことがあるので質問します。 題材は、田中冬二(1894~1980)の「大門峠の見える村」という詩です。   山々はよく晴れてゐた   峠もよく見えた   小梨の花のさかりで郭公がないてゐた   麓の村は柿若葉あかるく あやめの花がさいてゐた   めずらしく村へ魚売りが来た   魚は青い鯖   笊にその魚を大切に入れていそいそかへる人たちに   うしろから魚売りは叫んだ   --塩をかけろや   --味噌をつけろや   峠の方から谺してくる程の大声で   晩春の日は長かつた 問題:この詩の「塩をかけろや 味噌をつけろや」という部分について、 問1 なぜ、このようにするのか 問2 なぜ、魚売りはこのように叫んだのか 小学生だった私の回答は、 答1 このようにして食べるとおいしいから。 答2 お客さんにおいしく食べてほしいから。 そして採点は「×」でした。 模範解答を見た記憶が無いので正解は分かりません。 なぜか、ずっと気になっています。 みなさんは、この国語の問題について、どういう解答が正解だと思いますか。

  • 無限等比級数の問題

    数検の無限等比級数の問題です。 1+1/2+1/2^2+・・・・・・・・1/2^n-1+・・・・・ について次の問に答えなさい 1.上の無限等比級数の和を求めなさい。 2.上の無限等比級数の第何項までの部分和を求めれば、1で求めた和との差がはじめて1/10^4より小さくなりますか。 ただしlog(10)2=0.3010とします。 この問題なんですが、1の答えは「2」だとすぐに分かりましたが、 2の答えの求め方が分かりません。 答えは「第15項」と書いてありますが、解説が書いていなくて・・・・・・。 どのようにして解けばよいか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 理科の問題について教えてください!(中3)

    カテゴリがあってるかわかりませんが・・・。 実験についての問題です。 (問)アンモニアの入ったフラスコを用いて右図(データ添付参照)のような装置を組み立て、スポイトの水をフラスコ内に入れたところ、 *水槽の水がガラス管を通ってフラスコ内にふきあがった。 上の*の減少が起こった理由を「アンモニア」という書き出しに続けて、簡単に書け。 (答)アンモニアが水に溶けて、フラスコ内の気圧が下がったから。 この答えについてなんですが、 気圧が下がった=水槽の水がガラス管を通ってフラスコ内にふきあがった 上の関係がわかりません。どうも理屈で覚えないと、後々解けるかわからないので、質問しました。 わかるかた教えてください!

  • この化学の問題わけわかりません、教えて下さい

    ??化学のこの問題(難)教えてくれませんか?? まず問1と問2があるのですが 1質量パーセント濃度が30%、密度が1.2g/cm^3の硝酸モル濃度はいくらか? この問題はできたのですが 2(1)の硝酸をうすめて濃度20%の硝酸をつくるには、この硝酸100mlを水(密度1.0g/cm^3)何mlに加えればいいか?? という問題です。 2番の僕なりの解釈は、100mlの硝酸を何mlの水を加えれば質量パーセント濃度が20%になるかという問題です。 よって(1)より密度が1.2なので1.2を100mlに掛ければまず硝酸の質量がわかります。 そして加える水の量をXと置きます。よって溶液の質量は硝酸の質量に加える水の量の質量なので (120+x)gです。 よってこの質量の30%が120なので (120+x)×0.3=120となると思ったんですが答えが違いました。 どこが間違いなのかわかりません。 間違えている部分を指摘してほしいです 後、硝酸をうすめて濃度20%の硝酸の意味がわかりません。 教えて下さい。

  • 濃度算の問題です。

    こんがらがって解らなくなるので、 説明を入れて回答してほしいです。 問)30%の食塩水があります。これに40gの食塩を加えて、40gの水を蒸発させたところ、40%の食塩水ができました。最初の30%の食塩水は何gありましたか。 という問題です。答えは、400gです。

  • センター試験地学の問題です。

    日本において冬至の午前0時の南の空の天の赤道の上に黄道は存在していて(これが答えの部分)、それは、なぜ?と思ったのですが、解説を読むと、冬至の午前0時であるから、反対の夏至点が南中しており、天の赤道+23.5°上に離れたところが、黄道となるとなっていました。夏至だから高い位置というのは分かるのですが、なぜ、冬至において夏至の話がでてくるのでしょうか?考え方がよくわからないのでどなたか教えてください!

  • 図形問題

    中学三年です。 数学で答えの求め方が分からない問題があるので教えて欲しいです。 図のように、1辺の長さが4の正三角形ABCと線分CDを直径とする円が重なっている。 直線ADと直線BCは円の接線である。このとき、次の問に答えよ。 (問)図の斜線部分の面積を求めよ。 答えは、π-3√3/4です。 お願いします。

  • 直角三角形の証明問題

    中2です。 直角三角形の証明問題です。 下の問題の答えは解答があるので分かるのですが、その答え(赤字で書かれている部分)になる経緯がわかりません。 わかる方解説お願いします。 具体的には六行目の③からの部分から下がわかりません。