• 締切済み

子会社は独立したって意味とは違うのですか?

全く知識がないので教えてください。 元の親会社(A)があり、そこの子会社(B)で勤めている場合、 名刺や給与、保険、全てBの名前。 Aの社員ではなく、Bの社員。 Bが仕事を下請けに出している。 でも独立はしていない。 ↑なんか、Aから独立してBの会社を創ったという風にみえるのですが、 Aから資金を出してもらいBを創ったというだけで、 こういうのを一般的に「子会社=独立していない」というものなのでしょうか? 独立していないのに、Aから給与をもらう訳でもなくAの社員でもない・・・ 意味がよくわかりません。。 わかりやすく教えてください。。

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.5

法律で言う「独立した企業」というのと、日常用語でいう「独立する」というのは若干意味が異なりますね。 通常は「独立した」というのは自分のお金で会社を作ること思います。A社がお金を出すということは、A社がB社の所有者だということですから、B社の社長はB社の持ち主ではありません。A社が所有するB社の「雇われ人」です。 厳密に法律論議をすると若干異なるのですが、B社社長が実質的に「雇われ人」だとしたら、「独立」していませんよね。 B社というのは法律的にはA社とは独立した会社ですから、社長も従業員もB社から給料をもらいます。しかし、A社が100%株式を持っていたとしたら、B社は完全にA社の所有物です。A社が株主総会で「右を向け」と言ったらB社は右を向かなければなりません。そしてB社が右を向くということは、B社の従業員も「右を向」かざるを得ないわけです。 法律的に「独立した」会社であっても、実質的に(日常用語的に)はA社からは「独立して」いないわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

もっと分かりやすく、 資本を出している、つまり大株主だという事です。 過半数以上の株を握っていれば、子会社だろうが祖父会社だろうが意のままです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.3

子会社は文字通り親会社とは独立した存在です。 しかし、資本金などは親会社が出しているわけで、 その存在や方向性を完全に支配されています。 つまり、景気のいい時は利益を吸い上げられ、 業績が悪くなったら、簡単に潰されてしまう 運命にあるわけです。 同じ親会社の一部門だとそういうわけにはいかないですからね。 大抵は、親会社などの課長クラスが社長として 天下りしてきたりもするわけで、 普段の動向なども親会社の意向に従うことが 多いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

ある程度以上の規模の会社は、事業分野ごとに子会社を分離して、本社は間接的に管理するということが多いですね。 事業内容がかなり違う事業を同じ経営者が管理するのは難しいので、子会社単位でその事業をするというのがその大きい理由です。 この場合個々の子会社は法律上独立した法人ですから、雇用関係もその会社名で行います。 でも親会社は資本を出したということで実質的な支配関係は維持されます。 端的な現象は子会社の役員は殆どが親会社からの出向者か、親会社が認めた子会社の社員上がりです。親会社の意向を全く無視して役員になるのはあまりないでしょう。 日常的な経営は子会社に任せるが、ある一定以上の重要案件は親会社の承認が必要というのが普通です。親会社は役員人事と決裁権限を通じて間接支配をするという構図です。 この場合登記上の法人の独立性と、実質的な支配関係は別物です。 従って子会社はその会社独自の事業の範囲では独立しているが、それを超えた権力関係では独立していないというのが実態と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

子会社というのは、他の企業によって、意思決定機関を支配されている会社のことです。 親会社はその逆。 法人としては別法人なので、質問者様の給料がB社から支払われるのは当然です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社を独立しようと考えています

    会社を独立しようと考えております。 32歳会社員です。 元々社内の新規事業の立ち上げの為に入社して、現在その業務を統括している立場の者です。 また、会社の業務を遂行する為の下請け会社を私の友人を招いて立ち上げ、その会社の役員になっております。(下請け会社の代表は社内の上司で取締役の方です。) 現在私の部署の社員は4名で、全て私が連れてきた従業員です。 独立の際には私が連れてきた社員と下請け会社の友人は一緒に仕事をしたいと言ってくれています。私自身も一緒に来てくれた方が有利にビジネスを展開出来ると考えています。 皆と一緒に独立した場合、会社の業務が機能しなくなってしまいますが、この点をどうすれば良いか考えています。 (退職の時期を1~2年後にして、新たな社員を入社させ引き継ぎをするか?など) また、きちんと筋を通した上で退職したいと思い、現在の会社とは円満に別れる事が独立の条件として考えておりますが、どうすれば良いか。 元々起業の夢があり、人生を後悔したくないので思い切って独立したいと思い今回の件に至りました。 独立は遅くとも35歳までに考えておりますが、あと1~3年の間で私が会社に対し出来る事は何があるでしょうか? 法的な事から倫理的な事まで皆様の客観的なご意見を頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • メーカー子会社か独立系の会社か

    現在、IT業界で大手であるメーカーの子会社と、東証1部上場の独立系の中堅会社の内定をいただいております。どちらもSIerであり、人数規模は2000人以上です。福利厚生もどちらも並はあり、どちらにするかの決め手がありません。正直、どちらも形態は客先常駐であることが多いとは思うのですが、その中でもスキルアップは目指せるのか、独立系の方が子会社よりも下請け作業になるのか、色々と考えがまとまりません。優しい方、どちらの方がお勧めできるか、実体験や聞いた話でも良いので教えていただきたいです。

  • 独立のしかた 2社からの給与について

    現在、大手企業に勤めているのですが、 悩みも多く、家族の環境も変化し、独立を考えています。 (1)まず、個人事業主or会社のどちらがよいか検討中です。  (資本金を出す余裕はなしです)  給与に関わってくる税金について合わせて知りたいです。 (2)A会社から給与として月に〇〇万円   B会社から給与として月に〇〇万円  独立後、こうして2社の社員・役員となって活動することは可能でしょうか?  また、こうした活動をする場合、どういった独立が理想でしょうか?  C社、D社と増える可能性はあります。 最後になりますが、 (3)(2)の際の保険や年金、退職金の扱いについても知りたいです。 色々とわからないことが多く恐縮ですが、 教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 請負会社の独立についてお願いします。

    請負会社の独立についてお願いします。 現在、請負会社で製造工場の現場で管理をしています。その他の管理の者が独立をし、その現場をそのまま現在勤務している請負会社から奪い取りたので協力してくれと言われています。会社設立の資金及び知識はあるようですが、この場合どのような段取りで行動をすればよいのでしょうか?それと可能でしょうか?宜しくお願い致します。

  • 社員でなく下請けとして独立するメリットについて

    現在 住宅関連の会社で営業社員として勤務しています。  当初待遇については不満(今は社会保険完備が当たり前では・・・)があったのですが現在個人の業績としてはある程度機動に乗っています。  今 雇用保険と労災は会社で面倒みてくれていますが健康保険と年金は自分持ちです。   また給与はフルコミッション制で営業車とガソリン代は支給してもらっていますが健康保険代の負担も大きく、現状なんか中途半端な感じと家族もかかえ不安定な感じがしてなりません。 一応従業員となっていますが、現雇用条件なら個人事業主として独立し営業請負として働いたら方がいいのではないかと思い独立にどんなメリット・デメリットがあるものなのか?  また逆に会社側にとっては私を従業員として扱うのと下請け業者として扱うのにはどんな違いがあるのでしょうか?   もし下請け業者になっても給料歩合率は同じ、営業車とガソリン代はこれまで通り面倒みてくれるようですが。 どなたかアドバイスのほど 宜しくお願い致します。

  • 独立でのいろいろな悩み 

    二人で会社独立することになりました。 はじめは3人での予定だったんですが仕事をまわしてくれる会社の仕事数からして今の段階では二人でも生活が厳しいことからで3人で話合いをして二人になりました。(下請けの仕事の自分達の営業で会社を回していく考えです) 道具は仕事を回してくれる会社が貸してくれることもあり 運転資金は低予算で回していくことで最初に15万ほどを2人で出して いこうと思っていたのですが、もう一人がお金がないとのことで 会社名で借金をしようと出だしました そうなるとまだ会社の名前で借金をすることも難しいので代表である私の名前で借りることになるんですが、私が考えるに会社で借りると私は15万を出してそれでいて私の名前でもう一人の分の15万を借金することになるので、この借金の話はもう一人がなんとか自分で用意してもらおうと思っているのですが変でしょうか? それと今後の給与はその月の売上から必要経費と今後のために会社にお金を残していき残りをしばらくは半分でわけるという考えでいるのですが、その一人は会社経営に関する必要な知識、運営や仕事に関する覚えないといけないことは代表がすべて覚えたほうがいと言っています。 私は2人だけの会社なんで2人が会社経営の知識はないとダメだと思うし会社のほとんどを私が行って給与は半分というのはおかしいと思うのですが・・・。 みなさんの考えを教えて下さい

  • 面接を受けた会社の子会社に?

    すみません、どなたかお詳しい方、ご回答お願いいたします。 転職活動をして、1つの中小企業から内定をいただきました。 その会社をA社とします。 試用期間を過ぎて、雇用契約書類を渡されたのですが、 その会社名はA社の子会社である「B社」となっていたのです。 あれ?と思い、上司に聞いたところ、 「この部署の人はみんなB社所属なんだよ」 と言われましたが、内定の際にそんな説明も受けていませんし、 雇用契約書を渡される際にも、さも当然のごとく何も言われていません。 なお、社則の説明があったときにはA社の本を使っています。 何か理由があるのかと、すごく怪しい会社に就職したものだと、 ほとほと困っています。 試用期間の際にも、「え?」と思うようなことはいろいろありましたが、 入ったばっかりだし、郷に入れば・・・ということもありましたので、 何も言わなかったのですが。 親会社、子会社で決算期ずらして会計をごまかしている? ためのものとも思われますが、何か他に理由があるのでしょうか。 このまま不信感を持ったまま、この会社にいるのも・・・・。 と、考えてしまいます。 ちなみに、外回りに出る際はA社の名刺、A社の社員証で行くんです。 何か腑に落ちないので、ちょっと不満を言ったところ、 上司は「A社の子会社なんだから、AもBも一緒」と言います。 職歴的には全く別会社なので、どうしたものかと思っています。 B社の住所はA社の住所と一緒で、同ビルの別オフィスとなっていますが、 人がいることはまずないです。(A社の倉庫なので) 全く登記簿上だけの会社なので、もやもやします。 出向とはまた違う形なんで、ぶっちゃけ騙された感が強いです。 この先、この会社にずっといるという保障もないので、 もし、怪しい理由なのであれば、早々にやめて他を探したいのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 入社してすぐ、子会社で働くことに…

    私は某上場企業に勤めるものですが、 入社してすぐに子会社で働くことになりました。 子会社の人と一緒に働き、渡された名刺も子会社のものでした。 入社して三年目からはその子会社に出向し、今に至ります。 ただし、給与は親会社より親会社の基準で支払われています。 これって違法ではないのでしょうか? (別に子会社で働くことが嫌だというわけではないです)

  • 現在の資格や経験を生かして独立したい。

    私は、建設・土木関連の会社で働いて居りますが、もうすぐ定年を迎えるのを機会に独立開業したいと思っています。最初は、現在勤務する会社の下請け(業務委託)から始めたいと思っています。 私も年齢による体力の衰えのため一人では不安のためニート(精神障害有り)の息子と二人で開業したいと思っています。独立開業の為の知識(届け出、社会保険、健康保険、雇用保険等)の手続きについて教えてください。よろしくお願いいたします。

  • カンパニー制の子会社と持株会社の子会社って、どんな違いある?

    カンパニー制の子会社と持株会社の子会社って、どんな違いある? インターネットで調べたら、 またカンパニー制は、社内的に独立法人とみなされ、設備投資、人事上の決定権限まで与えられ独立性を持つ方法で、損益計算書だけでなく、貸借対照表もカンパニー単位で作られる。ただ独立法人とみなされるのは社内においてだけであり、法的に独立した法人ではないので、その意味では権限と責任に限界があるといえる。 と書いていますが、たぶん、 カンパニー制=社内で見ると独立法人 持株会社=社外から見ても独立法人 という結論があると思いますが、実際に具体のことはどんな違いがあるかやはりよく分からない。 また、持株会社において、会社の間会計上での損益通算(A社の不採算とB社の儲かる分とまとめて通算する)はできないということですが、カンパニー制はどうですか。 両者は結構似ているからなかなか区別できない。 ご教示のほどよろしくお願いします。