• ベストアンサー

染料について

1.繊維によって色の着き方(染料性)が異なるのはなぜですか? 2.酢酸を入れて羊毛を染色すると濃く染色されるのはなぜですか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.1

繊維を染料で染めるには、染料が繊維の表面に付着させた だけでは、水洗などですぐ落ちてしまいます。 染料が繊維の表面に着き、さらに繊維内部に浸透して、そこで 固着せねばなりません。 固着には 1、染料分子と繊維分子が結合する。  反応のような強いもの  と水素結合のような弱いもの。 2、双方の間の分子間力(ファンデアワールス力)による。 繊維内部に浸透するには、染料と繊維の親和性が高い必要が あります。 親和性というよくわからぬ様なものには、化学だけでなく物理が からんでいます。 繊維の結晶化度が高いと大きな染料分子は入りにくいので、 小さい分子の染料の方がよく染まります。 分子間力で染まる場合は、小さい分子の染料は力が弱いので、 落ちやすく不適当です。 親水性の繊維には親水性(水溶性)のよい染料、疎水性繊維 には疎水性染料がよく、繊維の「有機性/無機性」のバランス に近い染料が親和性が高いのです。 専門的に成り過ぎましたが、対象繊維によって適当な染料が 異なることは理解できましたか。 羊毛を染める染料で普通のものは酸性染料と呼ばれるもので 水溶性にするためのスルホン酸基ーSO3H を持っています。 これが羊毛を構成するアミノ酸の遊離アミノ基と結合して染着 します。 アルカリ性ではスルホン酸がスルホン酸塩になり結合しません。 遊離スルホン酸にする必要があります。 染浴は中性より酸性がよく染まるわけです。 硫酸添加でも染まりますが羊毛を痛めます。 羊毛を痛めない弱酸性の酢酸添加が常用されています。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q6848451.html
elysion38
質問者

お礼

とても分かりやすい回答ありがとうございます。 工業高校なので実習がたびたびあるのでまた、質問するかもしれませんがその時はよろしくお願いします!!

関連するQ&A

  • 酸性染料

    酸性染料で染色するときに、なぜ酢酸などの酸をまず加える必要があるのですか。 どなたか教えてください。

  • 染色機構について

    「木綿(植物繊維)と羊毛(動物系繊維)を、染料オイルオレンジとオレンジ(2)で染色するときの染色機構について述べよ。」という質問で、染色機構とはどういうことですか?

  • 染料。

    学校で染料の合成と染色の実験を行いました。オレンジII、ピクリン酸、アニリンブラック、クリソイデンで染色を行いました。 オレンジIIに硫酸Na溶液を加えて染色したのですが、何も加えずに染色はできないのですか?これはオレンジ色に染まりました。あと硫酸Na溶液の後に希硫酸を加えて同じように染色したところ、今度は赤色に染まりました。オレンジIIと構造が似ていたので食用黄色5号という染料が合成されたのだと思ったのですが、どうでしょうか? また、塩基性染料のクリソイデンでの染色は、タンニン酸溶液に浸してから染色したのですが、クリソイデンという物質が調べても出てこないので何故タンニン酸溶液に浸すのかわかりません。テキストにはクリソイデンとありましたが、試薬ビンにはクリソイシンとありました。 分かる方がいたら教えて下さい。お願いいたします。

  • 染料について。

    実験で、酸性染料【オレンジII】・アニリンブラック・ピクリン酸・塩基性染料【クリソイデン】の4種の染料を作り、毛糸・絹・木綿・ナイロンを染める実験をしました。 そこで、【オレンジII】で染める場合に、希硫酸を数滴入れる場合と入れない場合で染色した結果、希硫酸を入れたほうが、色が鮮やかに染まりました。 この場合、希硫酸はどんな役割をしたのでしょうか?? ≪タンニン酸のような媒染剤の役割があるんでしょうか?≫ それと、アニリンブラックは、木綿、レーヨンや一部の合成繊維の染色に用いると、多くの文献に書かれていますが、毛糸・絹・ナイロンの染まり具合はどの様な感じになるのでしょうか?(○○には染まらないなど) 【自分の結果は、毛糸・絹・ナイロンともに染まりました。】 分かりづらい説明ですが、よろしくお願いします。。

  • 最も鮮やかに染められる染料は?

    こんにちは。 よく染色をされる方、染料について詳しい方へお尋ねします。 タンクトップを染めたいのですが、もっとも色鮮やかに染まる染料を教えていただけたら助かります。 タンクの素材ですが、素材表示では綿100%となっているのですが、ストレッチがよく効いているので他の繊維も混ぜてある気がします。 質感は柔らかく、ホワイトはこれから買うのですが、うっすら透ける程度だと思います。すでに持っている他のカラーで一番薄いグレー(グレースケールで言う20%程度のグレー)は下着など全く透けません。 生地厚1mm弱程度かと思われます。 今回購入予定だったカラーが売り切れ、また再販の予定もなさそうだということで、ホワイトを4~5枚買って、好みの色に染めようかと思います。 コールダイシリーズ、ダイロンシリーズが一番ポピュラーかと思いますが、ものによって色の鮮やかさや染まり方が違うと聞いたことがあります。 染めたい色は、ブラック、ロイヤルブルー、蛍光グリーン、蛍光ピンク、エメラルドグリーン、蛍光イエロー、その他適宜追加しようと思っています。 ロイヤルブルーは鮮やかな藍色で、紺だとくすみ・沈んだ色と認識していますので、そうではなく鮮やかな濃い目の青です。 パッと目を引く濃いブルー。晴天のかつ夜明け前のような深みがあって鮮やかなブルーです。折り紙にあるような典型的な青ではなくて。 他のカラーはなんとかなりそうなのですが、ブルーだけは再現したい色にこだわりがあるため、お勧めの染料や2色以上配合する必要があるかどうか、何か気をつけることがあれば、教えていただけると有難いです。 ちなみにブラックについては真っ黒にならなくても構いません。 (染料の黒は黒生地よりも染まりが浅いと聞いたことがあります) それから色数の多さと、パッケージだけでの判断ですが好みの色が多いのはコールダイホットだったのですが、実際鮮やかさとしてはいかがでしょうか。パッケージ通りと思って差し支えないでしょうか。 染色は数年ぶりで、それも初めてでしたので、そんなに慣れてはいないのですが、安いタンクなのでチャレンジしたいです。 色々なアドバイスお待ちしております! どうぞよろしくお願いいたします!!

  • 羊毛繊維の酸性染料による染色

    先日、授業で染料(Orange II)を使い、助剤はそれぞれ酢酸0%、1%、5%o.w.f.と水酸化ナトリウム3%o.w.f.(助剤原液1%溶液を作製して用いる)、浴比は1:50で計算し、残浴の色、染色布の色、pHの関係から染色性を考えるという実験をしました。 ですが、助剤、水、pHのどの違いにより変化したのかがわかりません。 恐らくpHは高いほうが濃く染まっているので、均染性染料ということですよね? 他にはどの関係から何が影響しているのかわかりやすく教えていただけるとありがたいです。 実験結果による染まりの違いは添付通りです。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 防水加工の繊維でも染料で染められるの?

    防水加工の繊維でも染料で染められるのでしょうか? 光岡自動車の自作自動車のホロの部分を黒に染めたいのですが、防水加工された繊維(細かい材質は分かりません)でできています。防水加工の繊維でも染料で染められるのでしょうか?ガラス、ビニール、プラスチック部分は染料で色がつくことはないですよね?

  • 酸性染料のOrange7とRed18を使って羊毛を染色し、染着等温線を

    酸性染料のOrange7とRed18を使って羊毛を染色し、染着等温線を書きました。 同じ残浴濃度で染着量を見ると、Orange7のほうが高い値になりました。 これは、親和力の大きな染料ほど、平衡染着量が高くなるということだと思いますが、 そもそも平衡染着量が高いとはどういう意味なのでしょうか?染まりやすいということですか? 染着等温線の見方がよくわからないので詳しい回答宜しくお願いします。

  • アゾ染料について

    おせわになります。 以前、アゾ染料の実験をしたのですが、ジメトキシアニリンとアニリンに それぞれHClとNaOHを加えた液で、2つの木綿をそれぞれ染色したのですが、アニリン入りの液で染めたものはオレンジ色に、 ジメトキシアニリン入りの液で染めたものは紫色になりました。 この場合、発色する色の違いというのはどういう所で決まるのでしょうか。

  • アゾ染料と繊維との結合について

    アゾ染料は化学結合や水素結合により、繊維と結合して繊維の表面に色素を固定する、また、アゾ染料は、発色団と助色団の共役効果が拡張すると可視光の濃色効果が起こり、色を濃くすることができると文献で読みました。ここで質問ですが、結合量が大きいほど濃色効果が増加して、吸収波長が長波長側にシフトしていくのでしょうか。例えば、結合していないアゾ染料のピークが500nm、結合後のアゾ染料のピークが520nmになったとすると、繊維の量が増え、結合が増加したときさらに波長自体が520nmより長波長側になるのか、それとも結合する物質の種類や結合の種類は変わらないので520nmのままでピークの吸収が大きくなるだけなのか、のどちらなのでしょうか。長々となってしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。