• 締切済み

アゾ染料について

おせわになります。 以前、アゾ染料の実験をしたのですが、ジメトキシアニリンとアニリンに それぞれHClとNaOHを加えた液で、2つの木綿をそれぞれ染色したのですが、アニリン入りの液で染めたものはオレンジ色に、 ジメトキシアニリン入りの液で染めたものは紫色になりました。 この場合、発色する色の違いというのはどういう所で決まるのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

試薬は正しいですか? とりあえず、色が変わる原因は、π共役系大きさの違いと置換基の効果(push-pull)です。

関連するQ&A

  • アゾ染料

    高3です。 先日アゾ染料の合成実験を行いました。 塩化ベンゼンジアゾニウムにクレゾールと2-ナフトールをはんのうさせました。 2-ナフトールは1-フェニルアゾ2-ナフトールになりますよね? クレゾールの生成物の名称をおしえてください。 あと、クレゾールは黄色、ナフトールはオレンジに染色するかとができたのですがこの色の違いはどこから来たのですか? 先生に尋ねたところ、共役系とか励起状態とか言われたのですが、難しくて全然わかりません。 だれか教えてください!!

  • アゾ染料

    こんばんは。 アゾ染料の合成の実験で行いました。2-ナフトールとフェノールを用いました。 実験終了後、ビーカーの中に染色液(p-フェニルアゾフェノールなど)がいくら水であらっても取れなく、フェノールを使いました。 それはなぜでしょうか?どのような反応式になるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • アゾ染料について

    カップリングについて勉強しました。ふと疑問におもって調べてみたのですがわからないことがあるのです。 1-ナフトールとアニリンをカップリングさせて作った物質は紫と赤褐色を混ぜたようになり、2-ナフトールとアニリンでできた物質はオレンジ色に発色するのですが、その発色の違いはなぜ起こるのでしょうか。1-ナフトールのほうはOHがパラ位にあり2-ナフトールのほうはOHがオルト位にあるという違いだけであれほどの色の違いがでるのには驚きます。どちらも赤系の色という共通点はありました。 もしかしたら、OHのパラ位とオルト位の違いだけで、全体の物質の形が大きく歪み光の反射加減が大きく違ってくるから色に違いがでるのか、とか思ったりしていますが、実際のところはどうなのでしょうか。どなたかわかりましたら、教えて下さい。お願いします。

  • 染料について。

    実験で、酸性染料【オレンジII】・アニリンブラック・ピクリン酸・塩基性染料【クリソイデン】の4種の染料を作り、毛糸・絹・木綿・ナイロンを染める実験をしました。 そこで、【オレンジII】で染める場合に、希硫酸を数滴入れる場合と入れない場合で染色した結果、希硫酸を入れたほうが、色が鮮やかに染まりました。 この場合、希硫酸はどんな役割をしたのでしょうか?? ≪タンニン酸のような媒染剤の役割があるんでしょうか?≫ それと、アニリンブラックは、木綿、レーヨンや一部の合成繊維の染色に用いると、多くの文献に書かれていますが、毛糸・絹・ナイロンの染まり具合はどの様な感じになるのでしょうか?(○○には染まらないなど) 【自分の結果は、毛糸・絹・ナイロンともに染まりました。】 分かりづらい説明ですが、よろしくお願いします。。

  • 化学実験

    様々な染料・染色実験を行なっていて すでにアゾ染料系(オレンジ)、オレンジII、アニリンブラック、蛍光染料(黄色)は行ないました。 これら以外に染料実験を知りたいのですが調べてもなかなか見つけられません。 青、緑、赤などの合成染料を作りたいです

  • 染料。

    学校で染料の合成と染色の実験を行いました。オレンジII、ピクリン酸、アニリンブラック、クリソイデンで染色を行いました。 オレンジIIに硫酸Na溶液を加えて染色したのですが、何も加えずに染色はできないのですか?これはオレンジ色に染まりました。あと硫酸Na溶液の後に希硫酸を加えて同じように染色したところ、今度は赤色に染まりました。オレンジIIと構造が似ていたので食用黄色5号という染料が合成されたのだと思ったのですが、どうでしょうか? また、塩基性染料のクリソイデンでの染色は、タンニン酸溶液に浸してから染色したのですが、クリソイデンという物質が調べても出てこないので何故タンニン酸溶液に浸すのかわかりません。テキストにはクリソイデンとありましたが、試薬ビンにはクリソイシンとありました。 分かる方がいたら教えて下さい。お願いいたします。

  • アゾ染料と繊維との結合について

    アゾ染料は化学結合や水素結合により、繊維と結合して繊維の表面に色素を固定する、また、アゾ染料は、発色団と助色団の共役効果が拡張すると可視光の濃色効果が起こり、色を濃くすることができると文献で読みました。ここで質問ですが、結合量が大きいほど濃色効果が増加して、吸収波長が長波長側にシフトしていくのでしょうか。例えば、結合していないアゾ染料のピークが500nm、結合後のアゾ染料のピークが520nmになったとすると、繊維の量が増え、結合が増加したときさらに波長自体が520nmより長波長側になるのか、それとも結合する物質の種類や結合の種類は変わらないので520nmのままでピークの吸収が大きくなるだけなのか、のどちらなのでしょうか。長々となってしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • アゾ染色をしました。

    アゾ染色をしました。 1・試験管に.2-ナフトールをいれ、水酸化ナトリウム水溶液を加え溶かします。 2・ビーカーにアニリンを2.3滴と塩酸をよくかき混ぜながら加えてアニリン塩酸塩を作ります。 これをよく冷却します。 ここで何故冷却するのでしょうか? 同様に冷却した亜硝酸ナトリウム水溶液を加えて塩化ベンゼンジアゾニウムを作る。 塩化ベンゼンジアゾニウムを作るときは冷却することは知っていますが、もっと詳しく教えてください!

  • 羊毛繊維の酸性染料による染色

    先日、授業で染料(Orange II)を使い、助剤はそれぞれ酢酸0%、1%、5%o.w.f.と水酸化ナトリウム3%o.w.f.(助剤原液1%溶液を作製して用いる)、浴比は1:50で計算し、残浴の色、染色布の色、pHの関係から染色性を考えるという実験をしました。 ですが、助剤、水、pHのどの違いにより変化したのかがわかりません。 恐らくpHは高いほうが濃く染まっているので、均染性染料ということですよね? 他にはどの関係から何が影響しているのかわかりやすく教えていただけるとありがたいです。 実験結果による染まりの違いは添付通りです。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • アゾ化合物のプレゼンをするのですが…

    アニリンから塩化ベンゼンジアゾニウムを合成し、フェノールと2-ナフトールを用いたカップリング反応を行い、4-ヒドロキシアゾベンゼンと1-フェニルアゾ-2-ナフトールの様な色素(染料)を合成する この実験を行ったのですが、反応機構や反応経路が全くわからず 上手くまとめられません…… 染色には多繊交織布を使ったのですが、多繊交織布との染まり具合や、なんでよく染まるのかがわからず困っています… どなたか教えて頂けないでしょうか?