• 締切済み

お墓の「建之者」彫刻の「建之」の読みは?

お墓の裏面または、側面に「平成二十三年十二月 山田 太郎 建之」のように彫られているのをよく見ます。 「建之」の読みを霊園管理人に尋ねたところ「う~む、私たちは『これをたつ(之を建つ)』と読んでいます」とのこと。 しかし、石材店のHPには「建之者」という言葉も散見されるので、この場合の「建之」の読みは何か、が気になっています。 私自身は「ケンジ」と推察していたけど、次の例のように石屋によっても異なるようです。 http://ameblo.jp/yomekko/entry-10418498152.html  → ケンノウ http://yamaseki.kai-un.biz/index.php?%E5%BB%BA%E4%B9%8B%E8%80%85%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D  → ケンシ 「ケンノウ」派は、「之」が訓読みで「の」なので、「建之」→「ケンの」→「ケンノー」→「ケンノウ」としたのでしょうか?ちょっと変ですよね。 「ケンノウ」の由来は何なのでしょう?

みんなの回答

  • akouri
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.8

山田太郎建之と刻んで、『ケンノ』と読みます。 (発声としてはケンノウになります) 【大雄院と言うお寺をダイオウインと発声するような感じです】 漢文のレ点で『之を建てる』(コレヲタテル)の意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.7

「建之」は「これを建つ」です。 「建之者」は前後を見ないと何とも言えませんが、漢文では「者」を「は」と読む場合があるので、「これを建つるは」かも知れません。その場合、「これを建つるは‥」に、建てた人や、建てた理由などが続きます。

noname#204879
質問者

補足

質問文の「→ ケンシ」の直ぐ上に記した石屋さんは「ケンシシャ」と読ませています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ocean-ban
  • ベストアンサー率30% (122/394)
回答No.6

>では「建之者」の読みは、「コレヲタツルモノ」ですか?! 私はこの言葉が正式に存在するのか疑問に思います。 あるいは、あなたの記載している石材店さんのHPに あるように「けんししゃ」かも知れませんね。 読もうと思えばそうも読めますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 No.2方は質問を誤解されているようですが他の回答者様の内容がほぼ正確です。墓石には通常「仮名文字」は使用しません。墓誌を記す時に使用されるのは漢文体です。従って「建之」はその前に「○○年×月 △△△△、(もしくは一角のスペースを空けて)建之」との表記がなされているはずで、読み方としては「○○年×月 △△△△(が)之を建つる」となります。  「ケンノウ」は恐らく「建納之」として「之を建て納む」もしくは「之を建納す」だったと推測されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1655)
回答No.4

父の墓を建てたとき、お坊様が「…これをたつ」と読んでいました。 そのとき私は、ああ、古語だから「たつ」かぁ、現代語なら「たてる」だよな、と思って聞いていました。 古語の他動詞「建つ」ですね。漢文で書いてあるので目的語の「之」が下にあります。 さらにその下に「者」とか名詞が来るなら連体形で「たつる」となるでしょう。 「これをたつるもの」でいいんじゃないでしょうか。 「ケンシ」は二字を順に音読みしたもの。「ケンノ」「ケンノウ」は石材屋さんの慣用読みか、誤読が定着したものと推察します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3001/6729)
回答No.3

私の墓石業者は、質問にある霊園管理人と同じ読みをしました。 十数年前に、私が、お墓を建て時、墓石業者が私の名前と「○○○○建之」と彫りました。 最終確認時、墓石業者は、「建之」の文字を「○○○○これをたつ」と読み上げました。 質問の趣旨と違った回答ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.2

ご記入の読みはすべて間違いです。 建立=こんりゅう  です。  他の読み方は存在しません。パソコンもこれで変換となります。 由来はよく判りません。

noname#204879
質問者

補足

「建立=こんりゅう」は分かっています。 現実に使われている「建之」と「建之者」についてお尋ねしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ocean-ban
  • ベストアンサー率30% (122/394)
回答No.1

「建之」は「これを建つる」と読みます。 山田 太郎 建之 やまだたろうこれをたつる つまり山田太郎という人がこの墓を建てたということを 表しています。

noname#204879
質問者

補足

では「建之者」の読みは、「コレヲタツルモノ」ですか?!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イタリア歌曲ドナウディのカタカナ読みを教えて

    ドナウディのVaghissima sembianzaのカタカナ読みを教えて下さい Vaghissima sembianza d'antica donna amata, chi,dunque,v'ha ritratta con tanta simiglianza ch'io guardo, e parlo, e credo d'avervi a me davanti come ai bei di d'amor? La cara rimembra che in cor mi s'edestata si ardente v'ha gia fatta rinascer la speranza che un bacio, un voto, un grido d'amore piu non chiedo che a lei che muta e ognor

  • 行全体を、決まった文字列がある順に並び替えるには(for Excel)

    元の表    並び替えた表 A ドウのケン C キンのタテ B キンのケン A ギンのタテ C ドウのタテ D ドウのタテ D ギンのケン F キンのケン E キンのタテ B ギンのケン F ギンのタテ E ドウのケン 左の表を"タテ"、"ケン"の順番に並び替えたいのですが、列全体を効率良く並び替えるには、どうしたら良いでしょうか。

  • クラスの継承、メソッドのオーバーライド

    ↓の問題が全然わかりません。 問題:サブクラスのsiki2にax2+bx+c=0(b2-4ac>0)とコンストラクタ を定義して、スーパークラスのsiki1にax+b=0とコンストラクタを定義し、解を求めるkaiメソッドを定義する という問題です。途中のプログラムを↓に書きました。 スーパークラス class houteisiki1{ private int kai; private int a; private int b; private int x; //コンストラクタ houteisiki1(int s, int d, int e, int f){ solve=s; a=d; b=e; x=f; } //kaiメソッド kai=(a*x)+b; } サブクラス class houteisiki2 extends houteisiki1{ static int kai(int a, int b, int c, int x){ kai=(a*x*x)+(b*x)+c; if((b*b)+(-4*a*c)>0){ return kai; }else{ println("エラー"); } } } テストクラス class test{ public static void main(string[] args){ ここまで作りましたが、解らなくなりましたので教えてください。 まだ、JAVAを勉強して日が浅いので解りやすく教えてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • オーケストラ トランペットの楽譜の移調読みについて

    先日、たまたま機会があり友人にトランペットの楽譜を見せてもらい、移調読みをしていると教えてもらいました。 移調読みに興味をもったので、自分なりに調べてみたのですがよくわかりません。C管トランペットで演奏する前提での移調です。 ウィキペディアより 「調」/実音は記音より/楽譜を移調するとき実音で書かれた楽譜から調号を次のように変える A♭/短6度高い/4♯ G/完全5度高い/1♭ G♭/減5度高い/6♯ F/完全4度高い/1♯ E/長3度高い/4♭ E♭/短3度高い/3♯ D/長2度高い/2♭ D♭/短2度高い/5♯ C/-/- B/短2度低い/5♭ B♭/長2度低い/2♯ この表の「楽譜を移調するとき調号を」の欄で「2♯」とは「♯を2つ増やすか、♭を2つ減らすか、♯を1つ増やして♭を1つ減らす」の意味である。 考え方ですが、 in Cはそのまま楽譜通り演奏ですよね? inA♭の時は6度下げて4つ♯を付けた音を出すということですか? 楽譜が「ド」だとしたら6こ下の「ミ」に♯を4つ付けて「ソ」の音になるという事ですか? オーケストラの人はどのようにして移調読みしているのです?(パッと見て読めるのは慣れなんでしょうけど、理論的にはどう読むのでしょうか?) 「実音は記音より」の欄に完全や短、長、減とついているのですが、どのような意味があるのでしょうか? また、「スコアリーディング (スコアを読む手引)諸井 三郎 (著) 」を購入して、勉強しようと思っているのですが、トランペットの移調に関してもっと良い書籍があれば教えていただけますか? 音楽の授業は小、中学校のみで高校では勉強していませんが、移調するにあたりもっと高度な音楽の知識が必要になってきますか? クラシック音楽が好きでよくオーケストラの演奏をよく聞きに行くのですが、恥ずかしながらクラシックの知識はほとんどありませんし、演奏経験もありません。楽しいから聞いているだけなのです。 今後も演奏する予定はないのですが、なぜか移調読みに惹かれてしまいました。よろしくお願いします。

  • シマノのカートリッジBBの寸法仕様について

    普段乗りのクロスバイク風自転車のクランク軸が摩耗してしまったのを機に、シマノのカートリッジBBを使用しようと思います。 ボトムブラケット周りの寸法は、BBシェル幅:68mm、クランク軸測定(ネジ部除く長さ:128.2mm、中央部:52.2mm、左側:35.4mm、右側:40.6mm) クランクはスクエアテーパーなので、シマノのカートリッジBB BB-UN26あたりが手頃かと思うのですが、BB-UN26にも寸法的に各種あるようで、販売サイトで見るとBB-UN26というのとBB-UN26-Bというのがあるようです。 軸長は近いところを選んで127.5mmで良いかなと思います。あとは、ノーマル、Eタイプ、Kタイプという各モデルがあるようなのですが。それにBB-UN26というのとBB-UN26-Bというのがあるようです。また、D-ELという表示がついているものもあり、これは何の意味なのか…?  できれば各モデルの各部寸法仕様を確認してどれを選択注文するか決めたいと思います。 (1)BB-UN26の各モデルの寸法仕様は公開されていないのでしょうか? (2)ノーマル、Eタイプ、Kタイプとではどこの寸法がどれだけ違うものなのでしょうか? (3)BB-UN26というのとBB-UN26-Bというのは、何が違うのでしょうか? (4)D-ELというのは何の意味なのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • その2止はどういう意味でしょうか。

    連載などのタイトルにあるようですが、「その2止」とはどういう意味でしょうか。以下のURLなど複数のサイトで散見されるのですが、意味がわかりません。ご存じの方、お願いします。 https://mainichi.jp/articles/20221210/ddm/015/070/019000c https://blog.goo.ne.jp/ivelove/e/b2eafb096db5d742daebc2dcf11e9b86

  • Filmora9に始めて動画ファイルを呼び込む

    下記画像URLを参照してください。 https://gyazo.com/4bc29452dcf68737e0b9553b559031e9 上記の箇所はFilmora9に下記のファイルを読び込みたのですが、 下記の画像ファイルにでてくる拡張子が読び込むのをさまたげていると思います。 https://gyazo.com/9b7090d8fc5976833226efcb199fadc2 ちゃんと読みことができるようにアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 4次方程式の解

    この度はよろしくお願いいたします。 題名のとおりで 次のサイト様 ttp://www.akamon-kai.co.jp/yomimono/kai/kai.html の計算方法(フェラーリの公式)を用いて4次方程式を 代数的に解こうとしたのですが初めてプログラムをしたに等しいので うまく解が出てきてくれません。 見にくいとは思いますがプログラムを以下に示しますので どこを直せばよいかの修正方法・もしくは他の方法がありましたらどうかよろしくお願いします。 use Math::Complex; # 定数の入力 print "aの値は?\n"; $a = <STDIN>; print "bの値は?\n"; $b = <STDIN>; print "cの値は?\n"; $c = <STDIN>; print "dの値は?\n"; $d = <STDIN>; print "eの値は?\n"; $e = <STDIN>; # ω・p1~p3の式 $j = (-1 + sqrt(-3))/2; $k = (-1 - sqrt(-3))/2; $f = -8*$a*$c+3*$b*$b; $g = -72*$a*$c*$e+27*$a*$d*$d+27*$b*$b*$e-9*$b*$c*$d+2*$c*$c*$c; $o = -256*$a*$a*$a*$e*$e*$e+192*$a*$a*$b*$d*$e*$e+128*$a*$a*$c*$c*$e*$e-144*$a*$a*$c*$d*$d*$e; $p = 27*$a*$a*$d*$d*$d*$d-144*$a*$b*$b*$c*$e*$e+6*$a*$b*$b*$d*$d*$e+80*$a*$b*$c*$c*$d*$e; $q = -18*$a*$b*$c*$d*$d*$d-16*$a*$c*$c*$c*$c*$e+4*$a*$c*$c*$c*$d*$d+27*$b*$b*$b*$b*$e*$e; $r = -18*$b*$b*$b*$c*$d*$e+4*$b*$b*$b*$d*$d*$d+4*$b*$b*$c*$c*$c*$e-$b*$b*$c*$c*$d*$d; $h = $o + $p + $q + $r; # xの3乗根を指数対数で表した式 $s = exp(log($g+3*sqrt(3*$h)/3)); $t = exp(log($g-3*sqrt(3*$h)/3)); # 解 $x1 = 1/(12*$a)*(-3*$b+sqrt(3*($f+2*$a*($s+$t)))+sqrt(3*($f+2*$a*($j*$s+$k*$t)))+sqrt(3*($f+2*$a*($k*$s+$j*$t)))); $x2 = 1/(12*$a)*(-3*$b+sqrt(3*($f+2*$a*($s+$t)))-sqrt(3*($f+2*$a*($j*$s+$k*$t)))-sqrt(3*($f+2*$a*($k*$s+$j*$t)))); $x3 = 1/(12*$a)*(-3*$b-sqrt(3*($f+2*$a*($s+$t)))+sqrt(3*($f+2*$a*($j*$s+$k*$t)))-sqrt(3*($f+2*$a*($k*$s+$j*$t)))); $x4 = 1/(12*$a)*(-3*$b-sqrt(3*($f+2*$a*($s+$t)))-sqrt(3*($f+2*$a*($j*$s+$k*$t)))+sqrt(3*($f+2*$a*($k*$s+$j*$t)))); # 解が成立する時の条件 if($s*$t == 4*(12*$a*$e-3*$b*$d+$c*$c) , sqrt(3*($f+2*$a*($s+$t)))*sqrt(3*($f+2*$a*($j*$s+$k*$t)))*sqrt(3*($f+2*$a*($k*$s+$j*$t))) == 27*(-8*$a*$a*$d+4*$a*$b*$c-$b*$b*$b )){ print $x1 , "\n"; print $x2 , "\n"; print $x3 , "\n"; print $x4 , "\n"; } else{break;}

  • χ(カイ)二乗検定(分析)の方法

    「小さい頃からゲームをしている人の方が、 ゲームに対する重要度・必要性が高い。」という仮説で 分析をしたいのですが、実現度数・期待度数を計算し 自由度も計算したら結果が凄いことになってしまいました。 カイ二乗検定で分析していることが間違っているのかもわかりません…。 分析したいのは a.1歳~5歳 b.6歳~10歳 c.11歳~15歳 d.16歳~20歳 e.21歳~ と a.困らない b.あまり困らない c.やや困る d.困る の結果です。 ・独立変数=ゲームを始めた年齢 ・従属変数=重要度・必要性の高さ これで計算をしたら自由度12で カイ二乗値は42.19と出てしまいました。 どの方法で検定するのがいいのでしょうか…。

  • EXCELで夜中12時を午前0時00分と表示したい

    現在、A1に24:00と入力すると、表示形式[$-ja-JP]AM/PM h"時"mm"分"で午前12時00分と表示されるようになっています。 これを、A1に24:00と入力して、午前0時00分と表示させたいです。 下記のサイトを参考にしてみましたがうまくできませんでした。 書類とEXCELを実際に使用するのはわたしで、わたしは午前12時00分で構わないのですが、社長はお気に召さないようです。すぐに怒って怒鳴るタイプなので、なんとかできるならなんとかしたいです。 どうぞよろしくお願いします。 https://ameblo.jp/volcfal/entry-12631335679.html https://all.hokanko.jp/%E5%8D%88%E5%89%8D0%E6%99%8229%E5%88%86%E3%81%A8%E6%99%82%E5%88%BB%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのLIFEBOOK UH90/C3型のノートPCが起動しなくなりました。電源ボタンを押すと、手前側のライトが点灯するものの、充電のライトは点灯せず、しばらくすると消灯してしまいます。
  • 充電ケーブルを刺していても充電のライトが点灯しないため、バッテリーの充電ができない状態です。ボタンを押した直後のみ光るが、その後消灯するまでの時間が充電しなければしないほど長くなっています。
  • ノートPCの起動にお悩みの方は、富士通FMVのLIFEBOOK UH90/C3型について注意が必要です。電源ボタンを押した際に充電のライトが点灯しない場合、バッテリーの充電不良の可能性があります。お近くの修理センターにご相談ください。
回答を見る