• ベストアンサー

ナノファイバーについて

ナノファイバーの製造方法についてです。 エレクトロスピニング法でポリプロピレンのナノファイバーを製造するのが難しい理由を教えて下さい。 ポリプロピレンは、溶媒に溶けるのに他のオレフィンと比較して製造が難しい理由がわかりません・・・ どなたかご教授願います。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • polymer1
  • ベストアンサー率51% (84/163)
回答No.2

ポリプロピレンに限らずポリオレフィンは、溶液法のエレクトロスピニング(ESP)は、難しいですね。 理由としては、ポリオレフィンに対する良溶媒が無く、例えばデカリンといったものに限定され、かつその溶解度が低いために繊維化に必要な濃度になりにくいからと考えます。 ESPの場合、良溶媒があり、かつその溶媒の揮発性がある程度以上高いと、綺麗な繊維が形成されますが、それ以外では、微粒子状となったり、補足後も溶媒が残りフィルム状となったりすることが多いようです。

その他の回答 (1)

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1) ポリプロピレン ( ココデハ イソタクテック PP シンヂオタクテック PP デ アモーファス APP デナク) は他のオレフィン ポリマー と比較すれば 融点も非常に高く、それに溶媒も限定サレテイテ、溶液状態のPPを使用して工業的に エレクトロスピニング法での製造は非常に難しいでしょう。 2) 溶媒を使用しても、製造後ナノファイバーに残存する溶媒(通常、エキゾチックなモノで) を 取り除くのが非常ニ難しく、コスト高ニナリ、 安全性ニモ( 製造中、 製造後、製品)危険ガトモナイ、工業生産はマダデショウ? 大学トカ研究実験では、規模が小さく、コストも考えなく、安全性も考えないので 何でもトライできますが 3) 通常 ポリオレフィン 特ニ ここでのPP は solubility and conductivity の 点 で エレクトロスピニング法で難解 を示します。 他ノポリオレフィンは融点が低く、溶媒も選択性があります。 4) アナタは大学生の後半か、院生カモ、今ならネットや図書で色々調べられます 5) 参照 Google > Electrospinning polypropylene, Electrospinning polyethylene, ナドで多くノ文献 が、見られます

関連するQ&A

  • エレクトロスピニングについて

    エレクトロスピニング法という電気の力で繊維を作る方法があるそうなのですが、詳しい原理が知りたいです。参考URLや参考書があれば教えて下さい。

  • 電界紡糸法について

    電界紡糸法(エレクトロスピニング法)=ES法と湿式電界紡糸法=WES法とは何が違うのですか? (1)具体的に何が違うのですか? (2)WES法により形成する繊維はES法とどういった違いがあるのですか? よろしくお願いします。

  • ポリオレフィンの材質分析

    ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリブテンの材質の見分け方についてご教示ください。海外品ホースを検討しているのですが、オレフィン系というだけで詳細はわかりません。赤外をとったのですが判然としません。これらを区分する方法(当方GC,DSCはあります)についてご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。

  • エポキシ化について

    電子不足オレフィンの酸化的エポキシ化について教えて下さい。 ただし化合物の溶解性のため、極性の高い溶媒で反応をさせたいです。また、出来ることなら実験室でも出来る程度の安全な方法が良いです。 尚、これまでにH2O2-MTO-(3-Cyano)pyridine、H2O2-MnSO4、mCPBA、は行いましたが全く反応は進行していません。

  • 水素の製造方法と製造原価について

    水素製造方法と製造原価を教えて下さい。水素製造と言っても沢山の方法があり、色々今後必要になるエネルギーだと思っています。どの製造方法が一番コスト安なのか知りたいと思い比較表なるものを作りたいと思っているのですが中々インターネットでは探しきれなかったのでもし知っている方いらっしゃいましたらご教授下さい。宜しくお願いします。

  • ダイオキシン類:DMSO(ジメチルスルホオキシド)抽出方法

    排水中からDMSO抽出方法でダイオキシン類を抽出する方法の 詳細な操作手順、他の抽出溶媒との比較等が載ってるサイトをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 溶媒としてのクロロホルム

    溶媒としてのクロロホルム 現在でも溶媒としてクロロホルムを用いた研究がされていると思います。特に相間移動触媒を用いた反応のような2相系の反応で比較的頻繁に使用されていると認識しています。 この理由として、クロロホルムが低沸点かつ安定な部類であり、さらに非プロトン性であることが挙げられると思います。 しかしながら、そういった利点を考慮してもハロゲン系の物質であるので有害であることを考えれば、もっと別な溶媒を使用した方が良いのでは?と思ってしまいます。 溶媒としてクロロホルムが使用される理由で(推測でも構わないので)何か意見を頂けると幸いです。

  • 溶けたポリプロピレン製の器がオーブンの網についてしまいました。

    溶けたポリプロピレン製の器がオーブンの網についてしまいました。 オーブンの網だけ購入したいとメーカーに問い合わせたところ オーブンの型が古いため製造されていないということです。 本体は壊れていないのに新しく買うのももったいないしどうしたらいいものかと困っています。 きれいに取れる方法はないでしょうか?

  • ポリスチレンの重合

    実験でポリスチレンの重合をしたのですが、その時アルゴンで置換しました。これにはどういう意味があるのでしょうか? また、高分子の粘度測定で粘度法を使ったのですが、そのときの溶媒に、NMPを使ったのですがこれを使う理由はあるのでしょうか?ほかの溶媒では駄目なのでしょうか?お願いします。

  • ポリプロピレン製品の造型(熱加工!?)

    ポリプロピレン製品を加工したいと考えています。 既に製品化されているもので(車の部品) その形状を変えたいと思っています。 他の樹脂製品であればパテを盛って造型が可能な ものが多いのですが、ポリプロピレンにはパテを 盛ることが出来ません。一応ポリプロピレン用の パテはありますが、基本的に薄付け程度にしか 使用出来ず、厚付けした場合剥がれる可能性が 高いとパテの販売メーカーから聞いています。 そこでポリプロピレンを溶かして盛ることが 出来ないかと考えましたが、そのようなことは 不可能でしょうか? 例えば全く同じ材質のポリプロピレンを鍋などに 入れて熱してやるとか!? ポリプロピレンの溶解(溶融)温度は140~160℃ 程度のようですが、鍋で熱して行けばそのくらいの 温度にはなるのかと考えました。 もしこれで液状に溶けるのであれば、それを素早く 盛りつけたいと考えている場所に流すとか掛ける とかしてやればパテのように使用出来ないかと… って、こんなやり方探してみてもヒットしないと 言うことは不可能なんでしょうね??? 何か良い方法をご存じ無いでしょうか? ポリプロピレンに造型が出来るパテでも構いません。 良いアイディアや方法をご存じであれば 是非ご教示下さい。 宜しくお願いします。