• 締切済み

エポキシ化について

電子不足オレフィンの酸化的エポキシ化について教えて下さい。 ただし化合物の溶解性のため、極性の高い溶媒で反応をさせたいです。また、出来ることなら実験室でも出来る程度の安全な方法が良いです。 尚、これまでにH2O2-MTO-(3-Cyano)pyridine、H2O2-MnSO4、mCPBA、は行いましたが全く反応は進行していません。

  • mancy
  • お礼率50% (2/4)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.4

No.2です。 取り敢えず、参考URLを紹介します。 不飽和ケトンなどであれば、簡単に進みます。

参考URL:
http://www.chem-station.com/odoos/data/ene-ether-2.htm
mancy
質問者

お礼

ご丁寧に有り難うございます。 塩基条件もやってみる価値はありそうですね。 個人的にも文献を調べたところ、塩基の替わり(?)にTBAFなんかを入れてもエポキシ化が進みやすくなる場合もあるみたいですね。 もう少し条件検討してみます!

mancy
質問者

補足

溶媒と塩基の組み合わせで酸化力を強くするには、どうしたら良いでしょうか? 今日、NaOH + H2O2(どちらも大過剰)で溶媒MeOH + acetone(45℃)を試したのですが、全く反応は進行していないようでした。 因みに化合物のオレフィンの置換基は、トリフルオロメチル基(一つ)ですので、α,β不飽和ケトンなどよりも酸化されにくいかもしれません。 化合物自体は、MeOH+CHCl3やMeOH+acetone、DMF、DMSO等には溶解しやすいのですが…もしかして化合物に含まれるSulfonamide等が反応を阻害しているのでしょうか?

noname#30845
noname#30845
回答No.3

電子不足のオレフィンは反応性にと乏しいので、強力な酸化剤が必要ですそこでお勧めなのが、 98%H2O2 + (CF3CO)2O→CF3COOOH トリフルオロ過酢酸を用いる。 98%H2O2については、「実験化学講座」で探してみてください。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

電子不足オレフィンの場合には、求電子的な条件は使えません。例としてあげられたものは、いずれも求電子的な条件に該当すると思います。 こういった場合、古典的には、塩基性条件下(たとえばNaOHなどの存在下)でH2O2などを用いて行います。反応機構的には、-OOHの求核的な共役付加です。 このことをふまえて、塩基性条件下でのエポキシ化の条件を実験書などで調べてみて下さい。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

高濃度過酸化水素と無水酢酸で過酢酸をin situで作り反応させてみて下さい。過酢酸は濃すぎると爆発したとき被害が大きいので小スケールでやって下さい。

mancy
質問者

お礼

回答有り難うございます! 少し文献等も調べてやってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 極性が大きい程Rf値は大きくなる??

    こんにちは。薄層クロマトグラフィーの実験で、Rf値は展開溶媒の極性が大きくなるほど大きくなるという事をど こかで読んだのですが、展開溶媒で水とアンモニア水を使って混合比をかえて試料の分離をしたとき、2つの溶媒とも極性が大きいですよね?この場合は極性は特に関係ないのですか?試料が水に溶解しやすいかアンモニア水に溶解しやすいか、それだけの問題ですか? この実験は、原理などをみると試料と展開溶媒の極性に関わる相互作用がポイントのようですが、具体的にどんな相互作用が起きているのかいまいちよく分かりません…(苦)回答よろしくお願いします!

  • オレフィンのエポキシ化

    (E)-2-hepten-1olをエポキシ化(ラセミ体)を行おうとおもっています。前に、SHARPLESS酸化により、不斉を持つエポキシドを合成しましたが、比較のためラセミ体のエポキシドを作ろうと思っているのですが…。過酸MCPBAと、CH2CL2溶媒を用いてもこの場合容易に可能でしょうか? また、ある教科書にt-C4H9OOHとVO(acac)2などを用いた反応もありましたが、どうでしょうか? 詳しい方がいれば是非教えてください。

  • 酸化還元滴定について教えてください。

    酸化還元滴定の実験をこの前やりました。過マンガン酸カリウム(硫酸酸性)と過酸化水素水の反応がありますよね。その化学反応式(2KMnO4+3H2SO4+5H2O2→2MnSO4+8H2O+5O2+K2SO4)は分かるのですが、反応後に、滴定を行った後のコニカルビーカーを放っておいたら茶色になりました。原因は二酸化マンガンが生成されたからなのですが、何故二酸化マンガンが生成されたのですか?教えてください。 実験の方法は、希釈したオキシドールと希硫酸をコニカルビーカーに入れた後、ビュレットからカマンガン酸カリウム水溶液を滴下する、といったものです。 よろしくお願いします。

  • ジメチルホルムアミドについて

    ジメチルホルムアミドは頻繁に用いられる 溶媒と知られています。 大抵の有機物が溶解すると思われますが、 文献によると、無機化合物も溶解できるとありました。 金属酸化物やカーボンブラックのようなもの でも溶解できるのでしょうか。 溶解できるとすれば、それはどのような状態で溶解されているのでしょうか。 また、溶解できる無機物とはどのようなものがあるのでしょうか。 もしご存知の方がいれば、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • アセトンって極性非プロトン性溶媒?

    こん○○は。 ポリマーの溶解性を調べてて、ふと気になりました。 (1)プロトン性溶媒:解離性のHを持つ溶媒。ブレンステッドの酸的発想?(H2O、アルコール等) 非プロトン性溶媒:Hが解離しない溶媒 (2)非プロトン性溶媒のうち極性を持たない溶媒:炭化水素系等 非プロトン性溶媒のうち極性を持つ溶媒:エーテル系、DMF、DMSO等 極性非プロトン性溶媒ってO、NにHを持たない溶媒で双極子モーメントを持つものですよね? そうするとDMF、DMSO、スルホラン等の他THF、ブチロラクトンはそうですよね。 ●ここからが質問なんですがアセトン、MEK、MIBK、シクロヘキサノン等のケトン類も極性非プロトン性溶媒だと思うんですがどうでしょう? 手持ちの資料では(2)で例示したものしか出てこないので非常に自信がないのですが。 このあたりあまり勉強した記憶がなく非常にアヤフヤなので考え方も間違ってたら教えてください。

  • どうしてアンモニア(NH3)は水に溶けやすいのか?

    気体の水に対する溶解度に関する質問です。どうしてアンモニアは他の気体に比べ 水に溶けやすいのですか。「極性分子だから」では同じ極性分子であるCOやNOはど うして溶解度が小さいのですか?納得がいきません。参考書などによるとアンモニ アは水と NH3+H2O→NH4+ +OH- という反応が起こると書いてありました。おそ らくこのような反応がおこるためにアンモニアは溶解度が大きいのではないかと考 えています。溶解度の大きい塩酸もHCl+H2O→H3O+ +Cl-の反応が起こりますし…。 では、どうしてアンモニアと水はこのような反応が起こるのですか?(水のHがどう してアンモニアに移動するのか?)

  • シクロヘキサノールの酸化、およびカルボニル化合物の定性反応について

    こんばんは。 この前シクロヘキサノールの酸化と、カルボニル化合物の定性反応の実験を行いました。 そこで 1、酢酸溶媒中でのニクロム酸ナトリウムによるシクロヘキサノールの酸化反応式。 2、シクロヘキサノンの合成における酸化還元反応式(全体の反応)を元に、二クロム酸ナトリウムの理論必要量を算出。 3、シクロヘキサノンとフェニルとヒドラジンとの反応機構について述べよ。 がわかりません。 よろしければお力かしていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 酸化還元反応式

    (1)3NO2+H2O→2HNO2+NO (2)3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+2NO+4H2O (3)Cu+4H2O3→Cu(NO3)2+2NO2+2H2O (4)Pb+PbO2+2H2SO4→2PbSO4+2H2O (5)2KMn4+5SO2+2H2O→K2SO4+2MnSO4+2H2SO4 の(1)~(5)の反応式で酸化された元素はなにか、またその酸化数の変化と還元された元素、またその酸化数の変化を詳しく教えてください!!!

  • 酸化還元反応についての問題でわからない部分があるので質問します

    酸化還元反応についての問題でわからない部分があるので質問します 次の反応について参加された原子、還元された原子についての酸化数の変化をしめせ 10KCL+2KMnO4+8H2SO4→5CL2+2MnSO4+6K2SO4+8H2O という式なのですが Mnの変化が+7→+2にどうしてなったのかわかりません +7のほうは -8(Oの酸化数)+1=-7 より +7ですが +2はなんでしょう? それともう一題同じ問なのですが CaCL(CLO)・H2O+2HCL→CaCL2+CL2+2H2O という問で CaCL(CLO)のCLの酸化数が+1となっているのですがこれはなぜでしょう。 お手数ですがおねがいします

  • アスピリン(アセチルサリチル酸)の溶解性について

    アスピリン(アセチルサリチル酸)の溶解性について 以下の考であっているかお答えください。なるだけ早い方がうれしいです。 水への分子の溶解条件は溶質となる分子が極性であればあるほどよいというものですが、アスピリンの場合、構造内にベンゼン環を持つため共鳴が起こり電気的に安定な物質であり、官能基の一つであるカルボキシル基内ではーC(=O)ーによる求電子作用が起こり、-COOH→-COO^-+H^+となるものの、末端は電子的に疎であるため、水への溶解性が低い。 また、有機溶媒に対しての溶解性は溶質・溶媒ともに安定で密度が高いものが溶けやすい。 つまり、アセトンとジエチルエーテルの溶媒ではアセトンの方が分子が小さいため、アセトンとの溶解性の方がジエチルエーテルの溶解性より大きい。 お願いします。