• ベストアンサー

検察統計に関する疑問

以下の検察統計を見ていて 強制わいせつと強姦が2段あります。なぜあるのでしょうか。 既遂と未遂かとも思ったのですが、他はないし2010の場合は強姦の未遂は22件しか認知されてないはずで、数がぜんぜん合いません。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001078043 お忙しいところお手数ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tomo0416
  • ベストアンサー率75% (732/968)
回答No.2

質問の内容を勘違いしていました。 「被疑事件の受理及び処理状況」の表番号10-00-07や10-00-08に「強制わいせつ」、「強姦」という項目が2つずつあるのはなぜかという質問ですね。 刑法犯の場合、刑法の章ごとに犯罪の種類を分類して統計をとっており、刑法第22章「わいせつ、姦淫及び重婚の罪(第174条~第184条)」 については、「わいせつ・わいせつ文書頒布等」「強制わいせつ」「強姦」「重婚」の4分類で集計しています。 したがって、上段の「強制わいせつ」「強姦」は、それぞれ「強制わいせつ罪」「強姦罪」に分類された総数で、強制わいせつ罪の場合は強制わいせつ罪と強制わいせつ致死傷罪の内訳が、強姦罪の場合は強姦罪と強姦致死傷罪、集団強姦罪、集団強姦致死傷罪の内訳が表記されているのです。 ほかにわかりやすい例では、刑法第18章「有価証券偽造の罪(第162条・第163条)」では、「有価証券偽造」として「有価証券偽造罪(162条)」と「偽造有価証券行使罪(163条)」の合計が上段に記され、下段の有価証券偽造は162条違反だけの内訳が記されています。

moon193806
質問者

お礼

なるほど。内訳だったのですね。ありがとうございました。 m(___)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tomo0416
  • ベストアンサー率75% (732/968)
回答No.1

強制わいせつ罪は刑法176条、強姦罪は刑法177条に定義があります。どちらも暴行・脅迫によりわいせつな行為をするという罪ですが、違いを端的に言うと、強姦は性交があった場合(射精の有無は不問)で、被害者が女性の場合にのみ成立するものです。被害者が男性の場合は強制わいせつ罪になります。 統計上は刑法178条の準強制わいせつ・準強姦、178条の2集団強姦等、181条の強制わいせつ等致死傷も、犯罪の実態に応じて強制わいせつと強姦に分けて集計されています。

moon193806
質問者

お礼

準強姦、準強制わいせつの準が抜けてるって事なんですかね。って事は警察の強姦の認知件数って1200件ちょっとだと思ってましたが、準強姦は含んでいないことになるのですかね。前年からの繰り越しや年度末を含んでも1件につき平均2人の被疑者がいることになりそうですが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • R言語で統計分析を始めたい

    カテゴリ違いかもしれませんが、 ここなら適切な回答を頂けると思い質問します。 本日ちょっとした出来事がありまして統計分析とR言語に強烈な興味をもちました。 しかし、残念ながら中学の数学もろくにできないような人間ですので 統計学を学ぶにはどの位のレベルの数学知識が必要かが知りたいです。 今目標としているのは財務省が発表している輸出入貿易統計を使って 今後どの国に何を輸出したらよいかという指標を自分で算出したいと思います。 データ参照元↓(財務省統計ページ) http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001100843 こういった予測をするのに必要な数学レベルを教えてください そこから統計分析、R言語と進んで行けたらと思います。 よろしくお願いします。 余談ですが英語が読めたりコピペでVBAプログラムを多少作る事はできます。

  • 学歴が給与にリンクするから日本は学歴社会ですか?

    ○職業別の平均年収・平均年齢(常勤、男) 左官  :331万円(44歳) 配管工:405万円(44歳) 土方  :342万円(47歳) 大工  :361万円(44歳) 鉄筋工:319万円(41歳) とび職 :393万円(39歳) http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001028607&cycode=0 ○参考記録(常勤、男) 大卒・院卒:633万円(41歳) CORE30 管理職の平均給与 1211万円(40歳) http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001028604&cycode=0 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001028607&cycode=0 このように学歴の高低が給与の額に繋がるので、日本はまだ学歴社会ですか? ごく少数の例外をあげるのはいりません。

  • 政府統計情報の見方について

    政府統計の数値の見方についてご質問があります。 「インターネット附随サービス業」の事業所数を把握したいと思っているのですが、 調査によって以下のように大きく数値に差があります。 ・平成21年経済センサス-基礎調査 → 事業所数 5929 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001035249&cycode=0 ・平成22年特定サービス産業実態調査(確報) → 事業所数 1596 http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabizi/result-2/h22.html 上記のような数値に差がでる理由について、どなたかご教示頂けますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 就農に必要な資金

    はじめまして。 現在サラリーマンをしていますが、昔から農業へ関心があり。 実家は農家でもなく、土地を持っているわけでもないですが、 新規就農として、農家への転職を考えています。 Webで調べてみると、脱サラ→新規就農という方も少なくないように思います。 (もちろん成功する方ばかりではないとは思っています。) 政府統計なども確認して見ましたが、 新規就農のイニシャルコストに関するところはなかったように見受けられます。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001072789 土地をもっておらず、農業経験も無い場合、 農業法人→独立の流れの方が多いようと考えています。 同じ流れで新規就農された方がいらっしゃいましたら、 どのような作物を始めるにあたり、どの程度コストが掛かったのか 教えていただきたいです。 差支え無ければ、どの地域で就農したのかもお願いいたします。

  • なぜ生活保護を受けながら働いている人がいるのか。

    以前こちらで質問させていただいたとき、生活保護を受けながらでも 働いている人たちがいるということを教えていただきました。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001052340 こちらの6番を見ると、母子家庭では生活保護を受けていても 46%ほどの世帯では世帯主が働いているのがわかります。 生活保護を受けながら働いても、収入の分だけ支給額を減らされると 聞いたことがあるのですが、減らされるのになぜ働くのでしょうか? それとも働いてもある額までの収入なら、支給額は減らされないと いう制度でもあるのでしょうか? また、逆に働けるならなぜ生活保護を受けられるのでしょうか? たぶんその人の収入では生きていけないということなのでしょうが だったらワーキングプアなんて人たちは生まれない気がするんですが。 どなたかご存知の方がいましたら教えてくださいお願いします。

  • エクセルのセル内で入力されていないのに表記される文字について

    下記リンクの「P22」のセル内に「8)」という表記が見えるのですが、 これはどのように入力されているのでしょうか? http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000000036ADE

  • データのまとめかた(アクセスでのクエリ作成?)

    データのまとめかた(アクセスでのクエリ作成?) まずは、説明のための図をご覧ください。(「画像添付」では小さくなってしまうので…) http://www.geocities.jp/tanasho08/sample.jpg 左の図のように、ブックがいくつかに別れており、年度がバラバラなデータを、 右の図のように、ひとつのブックにその年度のデータがまとまったデータに 組み換えるにはどうすればよいでしょうか? 自力で切り貼りできないこともないのですが、ミスが心配です。 後で修正できたりと便利なので、アクセスのクエリを使いたいと考えています。 どういうクエリを作れば、ミスなく・効率よく処理できるでしょうか。 正しい結果が出ればいいので、アクセス以外にもっと簡単な方法があればそれでも構いません。 ご教授のほど、何卒よろしくお願いいたします。 ※なお、今回まとめたいデータ(一部)はリンク先にありますので、ご覧いただけます。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001026833&cycode=0 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001021807&cycode=0

  • 1か月あたりの収入と支出について

    1か月あたりの収入と支出について お伺いします。 1か月あたりの収入と支出について知りたく、以下のサイトを見つけました。 ↓ http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001044896 3-1 世帯人員別 二人以上の世帯・勤労者世帯 のファイルにある、3-1全国・勤労者世帯(右の方のシート) この情報をみると、4人の世帯だと、1か月あたり、 消費支出(生活費)   329,495円 非消費支出(税金など)  77,166円 預貯金  366,226円 というようになっているのですが、こんなものなのでしょうか? 現在、生活費っていくらぐらいかかるか調べているのですが、 よくネットで食費が3万円でやっている人や生活費が20万ぐらいで やっている人もたくさんいるようで、いったいいくらぐらいかかるのかと思いまして。。。 よろしくお願いします

  • 住民基本台帳の人口データを調べたい

    平成17年から現在に至るまでの 4月1日、10月1日時点の住民基本台帳の人口データを調べたいです。 現在下記総務省のHPにて調べているのですが、 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020102.do?_toGL08020102_&tclassID=000001028704&cycleCode=7&requestSender=estat 調べたい市町村が乗っておらず、 また、4月10月と別になっていないようです。 人口推移について調べたいので、必要な資料になるので、 もしわかる方いましたらご回答いただきたいと思います。

  • 高齢化率をメッシュデータで示したい(ArcGIS)

    閲覧ありがとうございます。 e-stat(http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do)では、国勢調査結果のうち、人口数・世帯数を1次メッシュデータとして提供されています。 このデータに、高齢化率を付与したいと考えています。 検索してみると、非常に高額でデータが提供されており、とても手が出せません。 簡易的でもよいので、GIS等を用いて、メッシュベースの高齢化率を算出できないでしょうか 使用しているのは、ArcGIS10.2です。 ご回答よろしくお願いします。