• ベストアンサー

レトルト食品の殺菌方法について

近年、新しいレトルト殺菌法が開発され、実用化されている、いわゆる二段加熱殺菌法について質問です。 メリットばかりが取り上げられていますが、デメリットは無いのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#124610
noname#124610
回答No.1

私はいわゆるレトルトの2段殺菌法を実際に食品製品に使用した経験のあるものです。 ここで言われる2段殺菌法は、100℃近くまで一旦加熱後更にその上の120℃近辺まで加熱する方法を言っていると思います。 この方法の利点は100℃付近で加熱を止め、しばらくその温度で維持すると、最近の死滅効果を表すF0(エフゼロ)値はほとんど上がらないで、レトルト釜の中にある多くの製品温度が均一になります。そうした上で更に加熱すると全ての製品のF0値のバラツキが少なくなると言うことだと思います。 しかし100℃近辺でいくらF0値が上がらないと言っても、1段殺菌法よりは長時間加熱しているわけで、製品の風味や褐変化には少なからず影響していると思います。 褐変化や風味の変化は一種の化学変化です。 この化学変化は同じ時間加熱するなら、高温より低温の方が細菌の死滅効果に比べて大きいことが分かっています。 すなわちF0値が小さくても褐変化や風味の変化が大きいことが予想されます。これがデメリットと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レトルト食品

    レトルト食品の殺菌加熱方法として、湯につける方法と、蒸気による方法がありますがどちらが利点があるかご存知ですか?薄いものをレトルトするときは蒸気の法がいいと思いますけど。みなさんの意見を教えてください。

  • 加熱後のレトルト食品の賞味期限について教えて下さい。

    加熱後のレトルト食品の賞味期限について教えて下さい。 今日の昼食用にお粥とそれにかける卵あんかけのレトルトパックを 熱湯で7分茹でたのですがその後予定が変わって食べずに置いています。 レトルトパックは加熱加圧殺菌したものを無菌状態でパックしているものなので 再加熱による変質はないものと勝手に思っているのですが 本当のところはどうなんでしょうか? 再加熱してしまったら早めに食べてしまった方が良いのでしょうか。

  • レトルト工程

    レトルトの工程において、加熱加圧殺菌後にレトルト芯温を常温以下程度に粗熱をとりますが、この工程は必要ですか?

  • レトルトパック

    レトルトの真空パックについてなのですが、料理をパウチに入れて、市販の普通の真空パックようの機械で密封し、加熱殺菌をすれば、レトルトの真空パックになるのでしょうか?

  • 他の食品に比べレトルト食品のメリットはありますか

    一般的に知られているものとして、 ・保存料、殺菌料不使用 殺菌料に関しては一部使用可のものがありますし、 原料由来のものを考えると不使用と言い切れないのではないのか、 また保存料に関しては一応法律上では使用が許可されているにも関わらず、 保存料が危険なものと捉えられかねない表現だと思います。 (保存料に関しては安全か危険かの議論はあるかと思いますがここは法律上でお願いします) ・栄養成分の消失が少ない 真空包装食品に比べれば栄養成分の消失が十分に考えられますし、 他の食品と比べてもメリットと呼べるものでは無いと思います。 ・長期保管ができる これはメリットかなあと思います。 他にレトルト食品のメリット・利点等はありますか。 素人の考えですし、ネガティブな質問内容で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 食品の殺菌条件について

    例えば店頭で惣菜等を販売する際、最小限の加熱殺菌条件として75℃で1分間処理すれば食中毒菌を殺菌できる、と記載されている例をよく目にするのですが、この条件は食品衛生法等で規定されているものなのでしょうか?それとも、あくまで「暗黙の了解」のようなものなのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • レトルト離乳食について

    8ヶ月の子どもが手作りの離乳食を食べてくれません。 手間も結構とられるし残されると結構へこむので 完全レトルトに切り替えたいと思っています。 そこで質問なのですが 1、レトルト離乳食のメリット、デメリットは何ですか? 2、レトルト離乳食にプラスで添えられる何か簡単なメニューはありますか? (かぼちゃやおいものつぶしたものやお豆腐ぐらいしか思いつきません><) 3、完全レトルトで育てた方であとで何か問題等は起こりましたか? その他何かアドバイスあれば頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 市販の味噌。「酒精入り」「加熱殺菌済み」の違いは?

    味噌についてお詳しい方にお尋ねします。 「酒精を入れた味噌」と「酒精を入れず、加熱殺菌した味噌」の違い(特徴など)について教えてください。 「酒精の入った味噌=アルコールで麹菌を殺している。 酒精が入っていない味噌でも、熱殺菌で麹菌を殺しているものは多い。」 という記事を読みました。 著者は「酒精も入っていない、熱殺菌もしていない昔ながらの製法で作った味噌を買おう」と結論づけていました。 近年、生味噌を食して生きたまま麹菌を摂ろう!という動きがありますが、 その点に関しては置いておきます。 ここでは 「酒精を入れた味噌」と「酒精を入れず、加熱殺菌した味噌」の違いについて教えていただきたいと思います。 大手スーパーのプライベートブランド商品で同価格の味噌が2種類あったので手にとると、 ・酒精添加バージョン ・酒精なし、加熱殺菌バージョン でした。 作っているメーカーや包装形態は同じでした。 うちでは味噌汁など加熱調理に味噌を使うことが大半です。 値段が同じであれば今後どちらの味噌を買い続けようか、迷っています。 両者の違い、メリット・デメリットなど教えていただけますか? ・味 ・栄養価 ・健康効果?(数年前から発酵食品ブームで何やらいろんな言説が飛び交っているようですね?) ・生産工程 ・作るのにかかる時間や手間 ・生産コスト ・販売価格 などなど・・・ お詳しい方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • アルミのレトルトパウチはIH電磁調理器でも大丈夫でしょうか

    レトルトパウチ(アルミ?)のカレーなどを 電磁調理器(IHクッキングヒーター)にかけたなべの中で 熱湯で加熱するのですが、 IH電磁調理器の電磁波エネルギーが、なべの中のレトルトパウチのパッケージそのものに直接作用して、レトルトパウチの素材そのものが すごく加熱されたとしたら、よくないものが溶出したりしないか 心配になりました。 特にアルミと明記はされていないのですが、一般の銀色のパッケージにはアルミが使われているのではないかと思います。。。 アルミの溶出、あるいは、部分的にすごく加熱されることで、 アルミでなくとも、ラミネートしているような素材が、 熱湯で溶けることはないとしても IHの電磁波で直接加熱されて安全かどうかまで 食品会社は考えているのかどうか心配です そもそも、数ミリの厚さの鍋を超えて電磁波が作用するかどうかは わかりませんが、レトルトパウチは沈んで鍋の底に密着もしますし、 鍋を1cmくらい持ち上げてIHクッキングヒーターと鍋の底が 完全に離れていても変わらず鍋は加熱されていますので、 距離が離れてもエネルギーは伝わりますよね。 鍋が一度エネルギーをすべて吸収して、あくまで熱湯による加熱 だけされているのであればいいのですが・・・ どうでしょうか・・・ (もしレトルトパウチの食品を加熱せず常温でそのまま食べれるなら  それもいいのですが、加熱せず常温で食べても大丈夫なものでしょ  うか。。。一応、加圧加熱殺菌済みと書いてありますが、加熱しな  くてはいけない理由は何なのでしょうか?)

  • 低温殺菌牛乳について

    こんばんは、暇なときで良いので教えてください。  健康関係の本を読んでいたら、低温殺菌の牛乳が良いと書いてありました。  インターネットを調べて、今まで飲んでいた牛乳は何だったのかと思っています。  そこで、質問ですが、ビールには、加熱処理をしていない生ビールが、多量に流通していますが、  牛乳では、加熱処理をしていない、生の牛乳は探してもありません、なぜでしょうか? 肉でも、野菜でも、加熱殺菌はしていないですよね?  よろしくお願いします。