• ベストアンサー

黒体放射

黒体放射とは簡単に言えばなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.1

こんにちは。 物体からの光により、 私たちはその物体を眼で認識することができますが、 実はこの「物体からの光」には2種類あります。 1つは、 太陽や電灯やその他ほかの光源からの光の一部を反射している「反射光」。 2つめは そのもの自体がみずからその温度に応じた強さや波長で放射している「放射光」です。 もし、その物体が理想的な黒体であるなら、 黒はすべての他の光源からの光を吸収する色であり、 すなわち、その物体からの反射光はないと見なせるので、 それでもその物体からの光が観察されるなら、 それはその物体自らの「放射光」ということになります。 黒体放射は、簡単に言えば、 「その物体の放射光」ということになります。 ちなみに、その光(電磁波)は、 その物体の温度が上がるとともに強くなり (絶対温度の確か?4乗)、 その物体の温度が上がるとともにピークの波長が 短い方にシフトします。 すごく温度が低い物体からは「電波」が、 人間くらいの温度の物体からは「赤外線」が、 温度の低い恒星からは主に可視光線の中でも「赤い光」が、 高温の恒星からは主に可視光線の中でも「青い光」が、 放射されます。 人間の体からも赤外線が出ているので、 たとえば赤外線カメラのような装置で、 真っ暗な夜でもその姿をとらえることができます。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黒体の特徴および黒体放射の特徴

    黒体の特徴および黒体放射の特徴について書け、という問題があります。とりあえず自分が思いつくのは 黒体の特徴:あらゆる電磁波を吸収してしまう 黒体放射の特徴:放射される電磁波は連続スペクトルであり、高温になればなるほど放射される電磁波の波長は短くなってしまう ということですが、他に何か書いておくべき特徴はあるでしょうか? 些細なことでも結構ですので、このほかに書くべき特徴があれば教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 地球放射と黒体放射の関係?

     黒体放射について、教えてください。  まさに黒体ならば、温度だけの関数として放射強度も決まるのでしょうが、一般的な物質では、絶対的な放射強度は素材の密度や物性に強く依存するような気がするのですが?  そもそも、興味の発端は、地球放射です。いわゆる窓領域は、地表温度である300K弱の黒体放射に相当する強さの赤外線が宇宙に出ており、二酸化炭素の吸収帯では、圏界面の220Kの黒体放射に相当する強さの赤外線が出ていると思います。  しかし、地表と大気では、密度など物理特性がまったく違うのに、それぞれの温度に相当する黒体放射の赤外線が出るというのは、どのような理屈なのでしょうか?  また、成層圏では、二酸化炭素の上昇に伴って、温度が下がると思われますが、この場合は、温度が下がっても放射強度は変わらないと思われます。赤外線を出して冷える要因である二酸化炭素の増加で、成層圏の温度が下がっても、そこから出る赤外線の強さの総量が変わらない場合、実際に温度が下がっても、放射強度に相当する黒体放射の温度は変わらないということは、おかしくないのでしょうか?、  そもそも黒体放射の概念を私が正しく理解していないために、混乱している気がするのですが、教えていただけましたら幸いです。

  • 黒体放射と黒体輻射

    佐藤勝彦先生が『相対性理論から100年でわかったこと』の中で、ケルビン卿が「19世紀の物理学に残された二つの暗雲」のひとつとして挙げたものに、「高温の物体が放つ光の波長が、従来の理論では説明出来ないのはなぜか?」というものがあります。これを素人が理解出来る様に分かりやすく説明して頂けないでしょうか?また、黒体放射と黒体輻射はまったく同じことと考えて良いでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 黒体放射の計算

    黒体放射の放射公式を使って、単位時間に黒体が放出するエネルギーの全量を求める問題です。 途中に x^3*(exp(x)-1) を0~∞で積分する所があったのですが、解答には 「留数定理からπ^4/15」 としか書いていなかったので具体的にどう計算したのか全く分かりません。 留数定理自体は理解しているのですが、この問題でどう使えばよいのかさっぱり分からないので誰か教えてください。 (ちなみにテーラー展開で強引に出すことはできました)

  • 黒体放射、蛍光、シンクロトロン放射の発光メカニズム

    黒体放射、蛍光、シンクロトロン放射における発光のメカニズムの違いについて教えてください。

  • 希ガスの黒体放射

    黒体放射についての質問です。あらゆる物質はその温度に応じて電磁波を放出しているという言葉をよく目にすることがあります。 (1) これは、物質を熱するといわゆる振動や回転などの状態が励起され、電磁波を放出するということなのでしょうか。 電磁波を出すには、励起状態から基底状態への遷移が必要になってくると思います。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの希ガスは単原子分子であり、極めて安定な分子であり、赤外不活性です。そうなると、電磁波を吸収したり、放出するエネルギー準位が、電子状態ぐらいしか存在しません。 (2) 常温で希ガスの放射スペクトルを観測すると、どの波長の電磁波が観測されるのでしょうか。その温度に応じた黒体放射が観測されると思いますか。 (3) 電磁波を吸収・放出するためには、離散化されたエネルギー準位が必要と思われます。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの単原子分子の場合、振動、回転といったモードは考えづらく、かといって並進運動はエネルギー準位が非常に小さいために、電磁波として放出される波長は検出できないくらいの長い波長になってしまうのでしょうか。また、それはドブロイ波になるということでしょうか。 (4) 黒体放射の電磁波は並進エネルギーからも出ているのでしょうか?並進運動は、直接、電磁波を吸収したり、放出したりすることはできるのでしょうか。

  • 宇宙背景放射と黒体放射

     宇宙背景放射は、黒体放射の分布と一致(波長約0.3cm)する、 他方、1000億年後には波長が数百メートル、ビッグクランチが起きる場合にはその数百万年前の宇宙背景放射は赤色領域になっているとは、どういうことでしょうか? また、宇宙背景放射の強度は徐々に弱くなるということや、 ビッグバンの火の玉の化石であるとの考え方も理解できません。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 黒体の性質が分かりません

    キルヒホッフの法則の証明で,黒体面(単色放射能E(T,λ))に囲まれた閉空間があって,その中に実在面(単色放射率ε(λ),吸収率α(λ))を有する小物体があり,熱平衡状態である状況を考えています. 黒体面からの輻射が入射したとして,その波長λ成分の入射強度はE(T,λ)なので,その成分から受け取る輻射エネルギーは吸収率α(λ)を掛けて,α(λ)E(T,λ)となります.一方,小物体の放射のうち波長λ成分の強度はε(λ)E(T,λ)ですが,熱平衡であるためには各波長成分に対して受け取ったエネルギーと放射するエネルギーは等しくなければならないので,α(λ)E(T,λ)=ε(λ)E(T,λ).よって,α(λ)=ε(λ)(キルヒホッフの法則)という説明がなされています. では逆に,実在面で囲まれた閉空間内に黒体面を有する小物体があったとします.実在面からの輻射の波長λ成分はε(λ)E(T,λ)であり,これが黒体面を有する小物体に入射したとします.黒体面の吸収率は1なので,受け取るエネルギーはそのままε(λ)E(T,λ)です.一方,小物体の輻射の波長λ成分は,これが黒体面なのでE(T,λ)そのものです.上の証明に倣えば,熱平衡のためにはこれらが等しくなければならないので,ε(λ)E(T,λ)=E(T,λ).よって,ε(λ)=1でなければならず,あらゆる実在面の単色放射率が1,つまり実在面=黒体面になってしまいます. これはなぜでしょうか.そして,次の点についてあっているかどうか教えてください. 黒体の単色放射能は温度と波長が決まれば決まり,周囲の状況によらず常にその強度で放射する.

  • 3K黒体放射について。

    宇宙科学についてです。 3K黒体放射の非等方性の大きさとは具体的に何を表しているのでしょうか?またその大きさを推定する方法(理論と観測の擦り合わせ)とは何なのでしょうか? ググってみてのですが、いまいち専門的な知識がないため理解できずにいます。一応WMAP,CMB観測などがキーワードというのは分かりました。今のところは何かの理論(ここがいまいち分からないのです??)とCOBE衛星の観測結果が、、、みたいなおぼろげな理解レベルです。 また、宇宙の地平線理論(これは理解しました)の考えから宇宙は平坦という結論が得られるらしいのですがどういう筋道で考えればよろしいのでしょうか? ご指南お願いします。

  • 黒体について

    『物体が熱せられることにより、物体を構成する粒子が励起され、光を放出し、それを再び吸収するというサイクルが繰り返され、熱平衡状態に達するためである。放射する全ての波長の光を完全に再吸収するぶったいを黒体という』とありますが、光を再吸収するのになぜ光るのですか? 光を出してるってことはエネルギーを出してることですよね?どこから供給してるのですか?