• 締切済み

3K黒体放射について。

宇宙科学についてです。 3K黒体放射の非等方性の大きさとは具体的に何を表しているのでしょうか?またその大きさを推定する方法(理論と観測の擦り合わせ)とは何なのでしょうか? ググってみてのですが、いまいち専門的な知識がないため理解できずにいます。一応WMAP,CMB観測などがキーワードというのは分かりました。今のところは何かの理論(ここがいまいち分からないのです??)とCOBE衛星の観測結果が、、、みたいなおぼろげな理解レベルです。 また、宇宙の地平線理論(これは理解しました)の考えから宇宙は平坦という結論が得られるらしいのですがどういう筋道で考えればよろしいのでしょうか? ご指南お願いします。

みんなの回答

回答No.3

これが、WMAP-7year(一番新しいもの)の結果です。 (全天をモルワイデ図法で描いています) http://lambda.gsfc.nasa.gov/product/map/current/map_images/ilc_7yr_gal_moll_512.png まず、じーっとこの絵を見てください。小さな構造が見えますよね。 次に、目を薄めて見てください。ぼんやりと大きな構造が見えますよね。 これが非等方性のスケールです。 非等方性の大きさとは、各スケールにおけるの揺らぎの分散のことです。 これはさきほど見た色の差の大きさに対応しています。 ex)赤、黒が見えたら非等方性が大きい。水色、黄色が見えたら非等方性が小さい。 これを定量的に表したものが次のCMBの温度揺らぎのパワースペクトルです。(WMAP 7yeの結果) http://lambda.gsfc.nasa.gov/product/map/current/map_images/dl7_f01_PPT_M.png 空を見込む角度θ~180°/(multipole l)なので、lが小さいほど大きい構造を表しています。縦軸は非等方性の大きさです。(ごちゃごちゃしてますが便宜上このようにしているだけです) 黒い点はエラーバー付きの実験結果、 赤い線は、この実験結果に最も見合うモデルの理論値です。 ここでは、理論はΛCDMmodel(宇宙項、Coldダークマター入りの宇宙モデル)です。 (ΛCDMmodelが現在のスタンダードです。) 宇宙項、Coldダークマター、輻射、物質、曲率の現在のエネルギー密度などの宇宙論パラメータの大きさはパワースペクトルに影響を及ぼすために、理論値と実験値を比較することによってそれぞれの値を決定することが出来ます。 ググったら出てきました。まとまっていると思います。 http://www.nao.ac.jp/nao_news/data/NASA030211/background.html 宇宙の地平線理論というのは何のことでしょうか? 宇宙が平坦であるという結果は実験から得られたものです。 (初めてこれを示したのがCOBE実験です) インフレーション理論は宇宙が一気に引き延ばされることにより曲率が0に近くなることを予言できます。 予言と今までの実験結果が矛盾しない理論が生き残っています。 CMBについては、CMB界の大御所Huさんのページに一通り載っています。英語ですが。 http://background.uchicago.edu/~whu/ 日本語の教科書では、 http://www.nippyo.co.jp/book/3126.html が一番詳しいです。amazonでも買えますよ。 (理解しようとせず、これはこういうものだと思えば一般の方も読めると思います。ちなみにこのシリーズは各分野のエキスパート達が書いた良書です。宇宙に関して分からないことがあればこのシリーズで探してみるとよいでしょう。一般書よりはるかに分かりやすいと思います。) 世の中にはエセ科学者がたくさんいるので、きちんとした人による情報以外はあまり信用しない方がいいと思います。なぜなら、物理の言語は数学なのでいくら一般書を読んだところできちんと理解できないからです。 (教えてgoo、yahoo知恵袋などの宇宙に関しての質問の回答は9割以上が的外れか間違っています)

noname#77472
noname#77472
回答No.2

まず必要な知識 http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/lectures/cosmology/webfiles/cosmology-web/node212.html 赤方偏移はハッブルだけでなく、重力も影響する。 ハッブル定数で計算すれば元の温度も推定可能。 これが3Kだ。

noname#77472
noname#77472
回答No.1

専門家がいるのですぐに解決するでしょう。 予備知識を植えつけておきます。 つ^_^)つ 3K 汚い。 暗い。 危険。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BD%93

関連するQ&A

  • 黒体放射と黒体輻射

    佐藤勝彦先生が『相対性理論から100年でわかったこと』の中で、ケルビン卿が「19世紀の物理学に残された二つの暗雲」のひとつとして挙げたものに、「高温の物体が放つ光の波長が、従来の理論では説明出来ないのはなぜか?」というものがあります。これを素人が理解出来る様に分かりやすく説明して頂けないでしょうか?また、黒体放射と黒体輻射はまったく同じことと考えて良いでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 宇宙背景放射と黒体放射

     宇宙背景放射は、黒体放射の分布と一致(波長約0.3cm)する、 他方、1000億年後には波長が数百メートル、ビッグクランチが起きる場合にはその数百万年前の宇宙背景放射は赤色領域になっているとは、どういうことでしょうか? また、宇宙背景放射の強度は徐々に弱くなるということや、 ビッグバンの火の玉の化石であるとの考え方も理解できません。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 地球放射と黒体放射の関係?

     黒体放射について、教えてください。  まさに黒体ならば、温度だけの関数として放射強度も決まるのでしょうが、一般的な物質では、絶対的な放射強度は素材の密度や物性に強く依存するような気がするのですが?  そもそも、興味の発端は、地球放射です。いわゆる窓領域は、地表温度である300K弱の黒体放射に相当する強さの赤外線が宇宙に出ており、二酸化炭素の吸収帯では、圏界面の220Kの黒体放射に相当する強さの赤外線が出ていると思います。  しかし、地表と大気では、密度など物理特性がまったく違うのに、それぞれの温度に相当する黒体放射の赤外線が出るというのは、どのような理屈なのでしょうか?  また、成層圏では、二酸化炭素の上昇に伴って、温度が下がると思われますが、この場合は、温度が下がっても放射強度は変わらないと思われます。赤外線を出して冷える要因である二酸化炭素の増加で、成層圏の温度が下がっても、そこから出る赤外線の強さの総量が変わらない場合、実際に温度が下がっても、放射強度に相当する黒体放射の温度は変わらないということは、おかしくないのでしょうか?、  そもそも黒体放射の概念を私が正しく理解していないために、混乱している気がするのですが、教えていただけましたら幸いです。

  • 宇宙背景放射

    宇宙背景放射(CMB)は、宇宙のどこで観測しても、同じ結果だと、 考えられますか?

  • 宇宙が黒体であるとは?

    宇宙の3度Kの黒体輻射について教えてください。 黒体とは、あらゆる光を吸収してしまい熱平衡を維持する一方、 その保有するエネルギー量に応じた固有の光(電磁波)の輻射を行う 仮想の物体と理解してきました。 現実には、これと近いものとして、 ブラックホール(吸収だけを行う)や太陽(吸収とともに、熱輻射も行っている)など があると、理解してきました。 そこで、宇宙の3度Kの黒体輻射ですが、次のふたつの疑問がいつも頭をよぎります。 1.宇宙の3度Kの黒体輻射という言い方をするのは   輻射のスペクトル分布をみると、プランク分布とぴったり合致する事実があり、   つまり、これは黒体のスペクトル分布と同じだ!   だから宇宙は黒体のように考えることができるのだ!   と、こういう意味なのでしょうか?      昔の宇宙は、理想的な黒体のように、熱を吸収したり、輻射したりしていたわけではわけではなく   単に熱平衡の分布状態が、黒体のプランク分布と同じだったに過ぎない!   というわけです。      こういう、理解の仕方でいいんでしょうか?    2.かって宇宙全体が熱平衡にあり、膨張によって、エネルギー密度が下がったため   何百度K、何千度Kあったものが、いまは3度Kになってしまい、   それが背景輻射として観測されるのだ!   ということと理解しています。      しかし、宇宙全体をまるで何かの容器のように見立て   その容器のなかでの熱平衡を語る、というのは、なにか変に感じます。   なぜなら、宇宙には果てなどないわけで、   閉じた容器のように考えるわけにはいかないのでは?   と思うからです。      宇宙の黒体の記述を読むと   いつも、果てのある閉じた宇宙(まるで容器のような)を前提に議論しているように見える   のは私の勘違いでしょうか?    以上、ふたつの疑問にお答えいただけるとと幸いです。   

  • 宇宙の膨張と相対論と矛盾している?

    宇宙の膨張は一般相対性理論から導き出される結果のようで、観測でも実証されているようですが、一つ疑問点があります。 宇宙の物質は全体的な膨張により、遠くの天体ほど高速で遠ざかっており、その(遠ざかる)速度が光速を超えてしまうところは、地球からは絶対観測できない─宇宙の地平線と呼ぶ─らしいのですが、これはあらゆる物質は光速を超えられないはずの一般相対論と矛盾してはいませんか? 何か間違っているのでしょうか?諸賢のご意見お待ちします。

  • 宇宙のエネルギーの臨界密度の確からしさ

    宇宙のエネルギーの臨界密度の値として 『1 × 10-29 g/cm-3』というような値が出てきますが そもそも、この値は、どうやって得られたものなのでしょうか? 観測に基づいての値であるなら、 『-29乗』などと信じられないほどの高精度の値が どのような観測手段・観測機器によって得られるものなのか 想像がつきません。 理論に基づいての値であるなら、 この値を宇宙の平坦性の議論の出発点に使うのは 循環論法で自己矛盾のように思えてなりません。 現在、我々はその近傍までの観測しかできていない状況があります。 そして、この宇宙のなかにはダークマターやダークエナジーなど 正体不明の存在が推定され、 さらにグレートウォールやらボイドやらの大規模な偏りの 複雑な構造が見られる中で、 果たして高精度の密度計算などできるものなのでしょうか? また宇宙は膨張しているので 膨張しているなかでの密度というのは、 動的に変化しているはずです。 空間が膨張している中での密度とは、 そもそも、どう定義されるのか、 というのも気になります。 密度について、 観測上の値の確からしさや 理論的な帰結からの値の確からしさというのは 一体何を前提として、どういう枠組みで 保証されているものなのでしょうか? 幾他の市販の本をみても、 このあたりをわかり易く記述してあるものは皆無です。 よろしくお願いします。

  • 宇宙のインフレーションモデル

     宇宙のインフレーションモデルは、地平線問題や平坦性問題を解決するとされていますが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 、インフレーションモデル以前のビッグバンモデルでは、なぜこれらを説明できないのでしょうか? 真空エネルギーによる斥力の働きによらなくても(その働きで宇宙が指数関数的に膨張するモデルを、インフレーションモデルであると理解しています。)、なんらかの爆発により宇宙が急膨張すれば、地平線問題や平坦性問題を解決すると考えてしまいます。どこが間違っているのでしょうか?

  • 宇宙の中心は 今の光を用いた観測技術では 特定できない、と思います。と

    宇宙の中心は 今の光を用いた観測技術では 特定できない、と思います。ということで 中心が特定できるまでは 太陽系を含む銀河を中心としても何ら問題ないと思います。皆さんはどのように思われますか。   参考までに 宇宙の観測は『全方向からの一定の背景放射と全方向の137億光年離れている恒星、銀河が光速で膨張しているらしい』という事実に基づいています。その理解は137億年前にスモールサイズの宇宙Sがあり、その宇宙Sのなかに後に地球になる部分もあり、その宇宙Sが現在の宇宙G(Sよりはるかに大きい)に膨張し、Sから発生した太陽系銀河はあたかもほぼGの中心に位置するようになっており、膨張したために観測限界の137億年前の光が今観測される(背景放射であり、恒星銀河の光である) というものです。光を用いた観測で略このように 理解しています。別観測手段があれば Gの内外の構造が明らかになり 宇宙の中心とか太陽系銀河の位置も明らかになるとおもいますが、その時期は予想もつかないと思います。 あるいは 今の観測限界は 137億光年の半径の空間ですが、内部構造は宇宙膨張以後発生したものであり 今の観測技術で明らかになる可能性があり 太陽系銀河がどのような構造の一部なのか 分る可能性はあると思います。

  • 科学雑誌に載っていたビッグバンについての質問です。

    先日、図書館で科学雑誌を読んでいて疑問に思ったことなので、質問します。 その雑誌には 「ハッブル望遠鏡等により遠距離の銀河などを見ることが出来るようになり、宇宙の年齢も130億年程度と推定される。これらはビッグバンによりはじまったもので、遠くの銀河は銀河の古い状態を示していると推定され、不規則で小型の銀河も多い。」 という趣旨のことが書いてありました。 そこで疑問なのですが、もし観測精度が上がると上記の「不規則で小型の銀河」の彼方にビッグバンの残光のようなものが、光の壁のようなものとして見えるのでしょうか。 宇宙も膨張しているので、膨張速度が光と同スピードとなった地点より遠くのものは見えないと(宇宙の地平線と書いてありました。)、ある本で読みましたが、上記の初期銀河も120億光年近く遠方にあると聞いています。そこまで遠くまで見えるのなら、光の壁のようなものが見えてくるのではないかと素人には思えるのですが・・・。 よろしくお願いします。