• ベストアンサー

黒体放射、蛍光、シンクロトロン放射の発光メカニズム

黒体放射、蛍光、シンクロトロン放射における発光のメカニズムの違いについて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

黒体輻射:物体を高温にした場合に放出される幅広いスペクトルを持った発光現象のひとつの理想系。 例)白熱電球の光、溶けた鉄が赤く光るとか。 実際には1000℃の銅と炭素では発光スペクトルは少し異なるはずだが、黒体輻射とは物質によらないとした理想系。 その温度で熱平衡にある真空中の電磁場からの放射?。 とにかく熱平衡分布 蛍光:熱平衡とは異なって、ある電子励起状態だけが 紫外線、電子線、はたまた化学反応で励起され、 それが基底状態に戻る際に余分なエネルギーを光子の形で放出した現象。 シンクロトロン放射:荷電粒子である電子を磁場等で無理やりに加速度運動を起こさせて、制動輻射という現象により光を発生させたもの。古典的電磁気学で記述できる現象。

mana0108
質問者

お礼

ありがとうございます、助かりました

関連するQ&A

  • 黒体放射

    黒体放射とは簡単に言えばなんですか?

  • 黒体の特徴および黒体放射の特徴

    黒体の特徴および黒体放射の特徴について書け、という問題があります。とりあえず自分が思いつくのは 黒体の特徴:あらゆる電磁波を吸収してしまう 黒体放射の特徴:放射される電磁波は連続スペクトルであり、高温になればなるほど放射される電磁波の波長は短くなってしまう ということですが、他に何か書いておくべき特徴はあるでしょうか? 些細なことでも結構ですので、このほかに書くべき特徴があれば教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 発光と蛍光の違いについて

    発光と蛍光の違いについて教えてください。 どのような過程を経て、何が励起されているのか。 発光と蛍光の強度の差は。 など、よろしくお願いします。

  • 蛍光灯の発光効率

    蛍光灯の発光効率 蛍光灯を見ると大きい環の40Wの蛍光灯と小さい環の30Wの蛍光灯は倍の長さの違いがあります。そこから計算すると、発光効率は40Wの蛍光灯は30Wの蛍光灯の1,5倍いいことになりますが、正しいでしょうか? 蛍光灯は長いほど発光効率がよくなります。だったら、出来るだけ長くしていった場合、発光効率は1Wあたり何lmまで可能なんでしょうか? 110lm/Wという蛍光灯があるみたいですがそれを超えることは出来るでしょうか?

  • 地球放射と黒体放射の関係?

     黒体放射について、教えてください。  まさに黒体ならば、温度だけの関数として放射強度も決まるのでしょうが、一般的な物質では、絶対的な放射強度は素材の密度や物性に強く依存するような気がするのですが?  そもそも、興味の発端は、地球放射です。いわゆる窓領域は、地表温度である300K弱の黒体放射に相当する強さの赤外線が宇宙に出ており、二酸化炭素の吸収帯では、圏界面の220Kの黒体放射に相当する強さの赤外線が出ていると思います。  しかし、地表と大気では、密度など物理特性がまったく違うのに、それぞれの温度に相当する黒体放射の赤外線が出るというのは、どのような理屈なのでしょうか?  また、成層圏では、二酸化炭素の上昇に伴って、温度が下がると思われますが、この場合は、温度が下がっても放射強度は変わらないと思われます。赤外線を出して冷える要因である二酸化炭素の増加で、成層圏の温度が下がっても、そこから出る赤外線の強さの総量が変わらない場合、実際に温度が下がっても、放射強度に相当する黒体放射の温度は変わらないということは、おかしくないのでしょうか?、  そもそも黒体放射の概念を私が正しく理解していないために、混乱している気がするのですが、教えていただけましたら幸いです。

  • 黒体放射と黒体輻射

    佐藤勝彦先生が『相対性理論から100年でわかったこと』の中で、ケルビン卿が「19世紀の物理学に残された二つの暗雲」のひとつとして挙げたものに、「高温の物体が放つ光の波長が、従来の理論では説明出来ないのはなぜか?」というものがあります。これを素人が理解出来る様に分かりやすく説明して頂けないでしょうか?また、黒体放射と黒体輻射はまったく同じことと考えて良いでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 黒体放射の計算

    黒体放射の放射公式を使って、単位時間に黒体が放出するエネルギーの全量を求める問題です。 途中に x^3*(exp(x)-1) を0~∞で積分する所があったのですが、解答には 「留数定理からπ^4/15」 としか書いていなかったので具体的にどう計算したのか全く分かりません。 留数定理自体は理解しているのですが、この問題でどう使えばよいのかさっぱり分からないので誰か教えてください。 (ちなみにテーラー展開で強引に出すことはできました)

  • 発光スペクトルと蛍光スペクトル

    発光スペクトルと蛍光スペクトルの違いがわかりません。 測定する装置は、どちらも分光光度計なのでしょうか? 調べたのですがどちらも似ているようで、2つの違いの、はっきりとした回答がわかりませんでした。 どなたかお教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 希ガスの黒体放射

    黒体放射についての質問です。あらゆる物質はその温度に応じて電磁波を放出しているという言葉をよく目にすることがあります。 (1) これは、物質を熱するといわゆる振動や回転などの状態が励起され、電磁波を放出するということなのでしょうか。 電磁波を出すには、励起状態から基底状態への遷移が必要になってくると思います。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの希ガスは単原子分子であり、極めて安定な分子であり、赤外不活性です。そうなると、電磁波を吸収したり、放出するエネルギー準位が、電子状態ぐらいしか存在しません。 (2) 常温で希ガスの放射スペクトルを観測すると、どの波長の電磁波が観測されるのでしょうか。その温度に応じた黒体放射が観測されると思いますか。 (3) 電磁波を吸収・放出するためには、離散化されたエネルギー準位が必要と思われます。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの単原子分子の場合、振動、回転といったモードは考えづらく、かといって並進運動はエネルギー準位が非常に小さいために、電磁波として放出される波長は検出できないくらいの長い波長になってしまうのでしょうか。また、それはドブロイ波になるということでしょうか。 (4) 黒体放射の電磁波は並進エネルギーからも出ているのでしょうか?並進運動は、直接、電磁波を吸収したり、放出したりすることはできるのでしょうか。

  • 蛍光灯で疑問

    古くなった蛍光灯がチカチカするのは何故なのでしょうか? 古くなると、蛍光灯を電子が安定に流れている状態が長く続かないのかと予想しますが、通常はどういったメカニズムで発光しており、古くなるとそのどこに問題が生じるのか教えてください。