• ベストアンサー

黒体について

『物体が熱せられることにより、物体を構成する粒子が励起され、光を放出し、それを再び吸収するというサイクルが繰り返され、熱平衡状態に達するためである。放射する全ての波長の光を完全に再吸収するぶったいを黒体という』とありますが、光を再吸収するのになぜ光るのですか? 光を出してるってことはエネルギーを出してることですよね?どこから供給してるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

再吸収と光る ・着目している黒体の温度が、周辺のものより高ければ、 黒体から放出する光>周辺から黒体に入る光 となって、黒体は光っているように見えます。 ・逆に、黒体の方が温度が低ければ、 黒体の放出する光<周辺から入る(吸収される)光 となって、黒体が光を吸収しているように見えます。 ・放出と吸収がバランスしたところが熱平衡です。 エネルギ-の供給 ・(周辺温度が低くて)黒体がエネルギ-を放出して光ると、その分エネルギ-が減って温度が下がります。で、温度が下がらず一定に保っていると言うことならば、(某かの)エネルギ-源からエネルギ-が供給されているとの仮定(もしくは前提)が入っています。実際にないが供給源になっているかは、この場合明示していませんが。 ・熱平衡になっていれば、放出エネルギ-=吸収エネルギ-となって、正味のエネルギ-放出/吸収が無くなるので、エネルギ-量の変化は有りません。 てなところでしょうか。

sphaeroides
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんとなく分かりました。

関連するQ&A

  • 黒体の性質が分かりません

    キルヒホッフの法則の証明で,黒体面(単色放射能E(T,λ))に囲まれた閉空間があって,その中に実在面(単色放射率ε(λ),吸収率α(λ))を有する小物体があり,熱平衡状態である状況を考えています. 黒体面からの輻射が入射したとして,その波長λ成分の入射強度はE(T,λ)なので,その成分から受け取る輻射エネルギーは吸収率α(λ)を掛けて,α(λ)E(T,λ)となります.一方,小物体の放射のうち波長λ成分の強度はε(λ)E(T,λ)ですが,熱平衡であるためには各波長成分に対して受け取ったエネルギーと放射するエネルギーは等しくなければならないので,α(λ)E(T,λ)=ε(λ)E(T,λ).よって,α(λ)=ε(λ)(キルヒホッフの法則)という説明がなされています. では逆に,実在面で囲まれた閉空間内に黒体面を有する小物体があったとします.実在面からの輻射の波長λ成分はε(λ)E(T,λ)であり,これが黒体面を有する小物体に入射したとします.黒体面の吸収率は1なので,受け取るエネルギーはそのままε(λ)E(T,λ)です.一方,小物体の輻射の波長λ成分は,これが黒体面なのでE(T,λ)そのものです.上の証明に倣えば,熱平衡のためにはこれらが等しくなければならないので,ε(λ)E(T,λ)=E(T,λ).よって,ε(λ)=1でなければならず,あらゆる実在面の単色放射率が1,つまり実在面=黒体面になってしまいます. これはなぜでしょうか.そして,次の点についてあっているかどうか教えてください. 黒体の単色放射能は温度と波長が決まれば決まり,周囲の状況によらず常にその強度で放射する.

  • 希ガスの黒体放射

    黒体放射についての質問です。あらゆる物質はその温度に応じて電磁波を放出しているという言葉をよく目にすることがあります。 (1) これは、物質を熱するといわゆる振動や回転などの状態が励起され、電磁波を放出するということなのでしょうか。 電磁波を出すには、励起状態から基底状態への遷移が必要になってくると思います。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの希ガスは単原子分子であり、極めて安定な分子であり、赤外不活性です。そうなると、電磁波を吸収したり、放出するエネルギー準位が、電子状態ぐらいしか存在しません。 (2) 常温で希ガスの放射スペクトルを観測すると、どの波長の電磁波が観測されるのでしょうか。その温度に応じた黒体放射が観測されると思いますか。 (3) 電磁波を吸収・放出するためには、離散化されたエネルギー準位が必要と思われます。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの単原子分子の場合、振動、回転といったモードは考えづらく、かといって並進運動はエネルギー準位が非常に小さいために、電磁波として放出される波長は検出できないくらいの長い波長になってしまうのでしょうか。また、それはドブロイ波になるということでしょうか。 (4) 黒体放射の電磁波は並進エネルギーからも出ているのでしょうか?並進運動は、直接、電磁波を吸収したり、放出したりすることはできるのでしょうか。

  • 黒体

    物体の表面に当たる輻射エネルギーをすべて吸収してしてしまうような理想的な物体を黒体という。 参考書には、逆にこのような黒体は最もよくエネルギーを輻射する とあるのですが エネルギーを多く吸収するから必然的に放出するエネルギーも大きくなるということなのか、そういう物体として考えるということなのか、はたまた黒い物質はその2つの性質をもつのか どいうことですか

  • 宇宙が黒体であるとは?

    宇宙の3度Kの黒体輻射について教えてください。 黒体とは、あらゆる光を吸収してしまい熱平衡を維持する一方、 その保有するエネルギー量に応じた固有の光(電磁波)の輻射を行う 仮想の物体と理解してきました。 現実には、これと近いものとして、 ブラックホール(吸収だけを行う)や太陽(吸収とともに、熱輻射も行っている)など があると、理解してきました。 そこで、宇宙の3度Kの黒体輻射ですが、次のふたつの疑問がいつも頭をよぎります。 1.宇宙の3度Kの黒体輻射という言い方をするのは   輻射のスペクトル分布をみると、プランク分布とぴったり合致する事実があり、   つまり、これは黒体のスペクトル分布と同じだ!   だから宇宙は黒体のように考えることができるのだ!   と、こういう意味なのでしょうか?      昔の宇宙は、理想的な黒体のように、熱を吸収したり、輻射したりしていたわけではわけではなく   単に熱平衡の分布状態が、黒体のプランク分布と同じだったに過ぎない!   というわけです。      こういう、理解の仕方でいいんでしょうか?    2.かって宇宙全体が熱平衡にあり、膨張によって、エネルギー密度が下がったため   何百度K、何千度Kあったものが、いまは3度Kになってしまい、   それが背景輻射として観測されるのだ!   ということと理解しています。      しかし、宇宙全体をまるで何かの容器のように見立て   その容器のなかでの熱平衡を語る、というのは、なにか変に感じます。   なぜなら、宇宙には果てなどないわけで、   閉じた容器のように考えるわけにはいかないのでは?   と思うからです。      宇宙の黒体の記述を読むと   いつも、果てのある閉じた宇宙(まるで容器のような)を前提に議論しているように見える   のは私の勘違いでしょうか?    以上、ふたつの疑問にお答えいただけるとと幸いです。   

  • 熱放射が起きる仕組みは?

     光が生まれる原因は、荷電粒子の運動の変化 だと聞いた。  黒体放射に代表されるが、 どんな物体でも熱に応じて電磁波を出している。 それは、物体の中の電子が熱運動し、その動き が変化(減速などのエネルギー低下)に応じて その分のエネルギーが電磁波として放出される と考えていいでしょうか?  それは白熱電球も同じ原理と考えていいです か?

  • 黒体の特徴および黒体放射の特徴

    黒体の特徴および黒体放射の特徴について書け、という問題があります。とりあえず自分が思いつくのは 黒体の特徴:あらゆる電磁波を吸収してしまう 黒体放射の特徴:放射される電磁波は連続スペクトルであり、高温になればなるほど放射される電磁波の波長は短くなってしまう ということですが、他に何か書いておくべき特徴はあるでしょうか? 些細なことでも結構ですので、このほかに書くべき特徴があれば教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 黒体放射と黒体輻射

    佐藤勝彦先生が『相対性理論から100年でわかったこと』の中で、ケルビン卿が「19世紀の物理学に残された二つの暗雲」のひとつとして挙げたものに、「高温の物体が放つ光の波長が、従来の理論では説明出来ないのはなぜか?」というものがあります。これを素人が理解出来る様に分かりやすく説明して頂けないでしょうか?また、黒体放射と黒体輻射はまったく同じことと考えて良いでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 単一伝送モードの光で相互作用する熱平衡状態にある黒体の温度について

    黒体の輻射エネルギーは温度の4乗に比例し、そのスペクトル分布はボーズアインシュタイン統計で表されるという結果位しか知らない熱統計力学については全くの素人です。電磁波波工学については多少わかるつもりです。無損失の同軸ケーブルの左端を黒体に十分挿入した実験システムを考えます。内径は黒体放射スペクトルの主なエネルギーを担う波長よりも十分細いと仮定します。つまり同軸ケーブルの伝送モードは遮断周波数のないTEMモードしか通さないシステムであり、このケーブルが右方向へ有限距離伸びています。次に波長に対して十分なめらかに右方向にケーブルの太さを細くすると反射波を抑えながらエネルギー密度を上昇させることができます。このエネルギー密度の上昇した光を右端の同軸に埋め込まれた黒体に完全吸収させるとします。もちろんスペクトル分布は左端を出発したままです。私の質問はここからですが右端の黒体が伝送路への開口面を除いて完全な断熱材で覆われていた場合、熱平衡状態では右端の黒体の温度はエネルギー密度が高い光を単位時間当たり吸収するため熱源である左端の黒体温度より高くなるのでは?と思います。熱力学第二法則はこのことを否定していますがどの部分で勘違いしているのか教えて頂きたいと思っています。ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 黒体放射と輝線スペクトル

    原子が出す光については核の周りの電子が内側の(低エネルギーの)軌道に移動するとき、その エネルギー差に相当する波長の光が出るという説明で、それなりに納得できます。 では、黒体放射の連続スペクトルは、原子や分子のどこからどのように出てくるのでしょうか?ヘリウムや水素分子(H2)などの小さな原子や分子も温度に応じていろいろな波長の電磁波を出していると思うのですが、その電磁波は電子から出てくるのでしょうか、核から出てくるのでしょうか?どうして「連続」スペクトルになるのでしょうか?

  • 大気による放射の吸収

    初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 大気は、太陽からの放射(電磁波)を吸収します。 それは、大気の中の物質の特徴、細かく言えば、 各分子・原子のもつエネルギー準位に対応した放射を吸収します。 振動モードだったり、回転モードだったり、いろいろなエネルギー準位が ありますが、それらに対応した吸収をします。 また、吸収したエネルギーを電磁波として放出したりもします。(赤外放射) それは、吸収と同様にエネルギー準位に対応した放射をしそうです。 そこで、質問です。 これと黒体放射はどのような関係にあるのでしょうか。 放射の仕方は、各物質のエネルギー準位に対応するように思うのですが 黒体放射に従うならば、各物質のエネルギー準位など関係なく温度のみに 依存するはずです。 各物質が、完全な黒体ではないとしても、赤外放射が黒体放射でよく近似できるのは事実だと思います。どう考えればよいのでしょうか。