家の相続について!

このQ&Aのポイント
  • 妹の夫の家族には無意識状態の義母がおり、遺言書も存在しないため、相続の手続きに困っています。
  • 義母の財産の詳細や持ち家の有無、ローンの有無などが不明であり、相続に関する具体的な対策が必要です。
  • 弁護士に相談することで、相続手続きや財産の評価、遺産分割の方法などを確実に行うことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

家の相続について!

妹のことで、質問です! 妹は、結婚し子供2人で、義父は、すでに他界、義母も、余命宣告を受け、1ヶ月と言われています!(最初から義母とは、別居です!) 妹の夫は、姉と2人兄弟で、姉は、もうすでに嫁ついで、別に暮らしています! そこで、義母は、もう意識がほとんど、あったりなかったりの状態で、遺言書などは、ありません。 なので、財産も、どのくらいあるのかわからないし、持ち家もあり、ローン完済、借金はないと前に言っていたそうです! このような場合相続などどうしたら良いのでしょうか? 妹も、その夫も、姉も、よく分からないみたいで、困っています!!わたしも、相談されても、 よく分からないし、弁護士などに頼むのが良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

妹さんのことではありません。 あくまでも、妹さんのご主人とそのお姉さん、二人のお母様の問題です。 質問を読む限り、妹さんのご主人とお姉さまは円満なのでしょうかね。であれば、弁護士への依頼は必要ないかもしれません。心配であれば、司法書士へ相談されてはいかがですかね。 似た専門家で行政書士がいます。相続業務も行いますが、不動産が含まれているでしょうし、不動産の手続きでは法務局での手続きが必要となることでしょう。法務局の手続きの代理では、司法書士が弁護士しか出来ません。ですので、行政書士への依頼の場合には定型司法書士への外注部分が生じ、直接依頼より高額となることも多いでしょうからね。 相続では、相続人調査・遺産の調査・遺産分割協議などが必要です。 相続人調査について、ご家族であるほど必要性を感じないかもしれません。しかし、親子であってもすべてを知っているとは限らず、知らない婚歴や兄弟姉妹の存在などもあるかもしれません。さらに、金融機関や法務局などの手続きでも証明として必要となりますので、戸籍謄本などの入手は必須となります。 戸籍謄本は亡くなった方の出生から死亡までが必要となり、相続人の現在のものも必要です。 ただ、存命中に用意する必要は無いかもしれませんが、事前に調べておけば、もし関係者が存在すれば状況説明することが円満な手続きにつながることでしょう。 遺産調査では、相続人が相続人である証明を提示すれば、金融機関でも情報を開示してくれます。ですので、取引のある金融機関を知らなければ膨大な数の金融機関の調査が必要でしょう。そのためにも、通帳やキャッシュカードのありかなどを知っておくことは大切かもしれません。 専門家であれば、専門家の方法があるかもしれません。しかし、専門家が資格を使っての調査などでは高額な報酬を要求されかねません。これらの情報などをご自身たちで準備しての依頼や相談は、専門家もスムーズな活動となり、報酬も安価になることでしょう。 ですので、意識があるときに出来るだけ情報を引き出すことも必要かもしれません。 ただ、余命を宣告されるということは、精神的な負担でもあります。相続の話題はいろいろなことをれんそうさせてしまい、妹さんのご主人の親の精神的負担をかけ、余命を減らしてしまうかもしれません。 慎重な行動が必要だと思いますね。 ちなみに、私の祖父が亡くなった際には、長男である叔父がいい加減な対応であったため、長女である私の母親からの委任状と相続人である証明の戸籍謄本で、取引のありそうな金融機関のすべて、住まいの地区や近隣地区の役所での固定資産税の台帳閲覧などで大きな資産の調査を行いましたね。一部の相続人が隠すなどということもありますから、しっかりと納得できる調査を行いましょう。 金融機関の取引明細(通帳のようなもの)があれば、保険料納付などの形跡から保険契約もわかるかもしれませんし、借金があればその返済などもわかるかもしれません。預金調査は重要かもしれません。 私が相続人の代理の親族として行動し、司法書士の手間を減らすように行動したため、法的なアドバイスと書類の清書などに作業量を減らしたため、安価な報酬となり、さらに時間的余裕が出来ることから司法書士の説明やアドバイスもじっくりと聞くことが出来ましたね。 争いとなるようであれば、双方に専門家の依頼する権利があります。共同での依頼は出来ないでしょうし、意味も薄れますしね。その際には、司法書士からの紹介でも、弁護士会や法テラスなどの紹介でも良いでしょうしね。

pipipopomomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! はい!妹の夫婦とその姉夫婦は、それぞれ円満に暮らしており、お互い、財産がどうのという、 人柄では、 ありません。ただ、持ち家をどう処分するか?などほとんど無知の状態で、みんなで困ってるようです。 やはり、余命1ヶ月の母に、例え意識があっても、財産など聞くに聞けないらしく、そちらでも 困ってるようです! まずは、ご回答下さった内容を妹に見せたいと思います!! 妹も、夫と姉の問題だとは、理解してますので、口出しはしてませんが、夫の姉が妹に相談してくるようです!

関連するQ&A

  • 旦那の実家の家の相続について

    旦那の実家の家の相続について質問です。 実家の家は、義母名義(14年ぐらい前に他界)のままです。 義父は2年ほど前に他界しましたので、空き家になっています。 子供は、旦那の姉と、旦那の2人です。 姉も旦那も遠方に住んでいるため手放したいのですが、田舎で買い手もいないようです。なので、叔母(義母の妹)に譲りたいと思っています。 ちなみに、家は土地も含めて評価額300万円ほどです。 仮に叔母(義母の妹)に譲る場合、旦那の姉と旦那が家を相続しないと言えば、叔母が相続できるのでしょうか? ちなみに、義母の兄弟5人と母が健在しています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 共同名義の家の相続について(嫁から見て)

    こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの勉強をしていて、相続についてのテキストを 読み始めたら、いろいろ気になることが出てきました。 例えば、以下のような場合、相続はどうなるでしょうか? 【家族構成】 義父(兄弟が4人) 義母(既に他界) 夫(一人っ子) 嫁 (夫婦の間に子供はいない) 嫁から見た場合を想定してください。 義父より先に夫が亡くなったとします。 夫の財産は嫁が相続するとして・・・ 質問はここからです。 このあと、義父が亡くなった場合、嫁には相続権が発生しないと思います。 で、義母が他界しているので、義父の財産は義父の兄弟たちが 相続しますよね? 当然、家などの不動産が義父の名義なら、それらも義父の兄弟たちが 相続すると思います。 では、その不動産の名義が、「義父と夫の共同名義」だった場合、 どうなるのでしょうか? 夫が亡くなった時点で何らかの相続が発生するのでしょうか? その場合、共同名義の不動産を、どのように分割するのか、 あるいは名義変更をすることになるのか。 夫が亡くなって義父が健在だった場合、不動産は一旦、義父の単独名義に なるのでしょうか? 夫が亡くなったら、共同名義の不動産は夫の単独名義には変更できないですよね? そうなると、一度義父の単独名義になって、最終的には義父の兄弟が不動産を相続するという ことでいいのでしょうか。 家の相続権が義父の兄弟に行かないようにするためには、 (1)子供を作る (2)夫が亡くなったあと、嫁を養子縁組して義父の子とする (3)義父が遺言書に不動産を嫁に相続させると明記する (4)共同名義の家を、義父・夫ともに生存中に夫の単独名義に変えておく のいずれかの方法を取るしかないでしょうか。 また、もし義父が認知症だった場合、(2)と(3)は不可能ですよね。 もしかして(4)も不可能でしょうか。 いろいろ疑問はつきません。 もしよろしければ、教えてください。 できれば、専門家の方からのご回答をお待ちしています。

  • 相続について、結婚し子供がない中、夫が死去、配偶者の私が死ぬと相続人は誰

    結婚したが子供がない中、夫が死去したが、遺言がなく夫の兄弟から相続財産の4分の1をくれと言われ配偶者である私はガンにかかり余命があと6カ月と医者から宣告された。 私が死去すると誰が相続人となりますか? 私には両親が死去し、兄弟がいます。夫の兄弟に私の相続財産である4分の3が相続されるのか知りたい。

  • 義母への相続分について

    夫が亡くなり、相続の事で悩んでおります。遺言書はありません。 夫は、次男で私達夫婦には子供がおりませんので、法定相続人は妻の私と義母の2人になります。(義父は既に他界) 義母は、長男と一緒に暮らしておりますが「権利があるなら貰う」と言っております。まさか、親が子供のましてや生活も別だった次男である夫の財産を欲しいと言うとは思ってもおりませんでしたので愕然としました。 夫はごく普通のサラリーマンで、住宅ローンもあり貯金も殆どありませんので、多額の財産があるはずもありません。 夫の父が亡くなった時、わずかな現金を貰ったのでその半額くらいを義母に渡せば十分だろうと考えております。 今後の生活を考えれば、わずかなお金でも大切で本当ならば、義母に渡したくはないのですが、法的に権利がある以上、渡さないで話がこじれるよりはと思っております。 みなさんはどう思われますか?アドバイスをお願いします。

  • 相続について

    被相続人(義父であり叔父でもある)、配偶者は被相続人よりも先に他界しました、私は被相続人の子3人の内、長男の嫁です、長男は義父及び義母及び他の兄弟よりも先に他界しました。長男の子2人は健在です、 この場合ですが、被相続人の財産は私の権利はありますか。残った兄弟2人の物ですか

  • 遺言書・相続について教えてください。

    遺言書・相続について教えてください。 お世話になります。 姉(70)にはひとり娘(45)がいます。 姉は娘には少しばかりではありますが全財産を娘ひとりには残したくないと思い 普段、面倒をみてくれている妹(65歳)に、多少相続できるように 弁護士を頼んで遺言書を作成しました。 内容などの詳細はわからず、姉から、妹に上記のような話があったそうです。 とりあえず、全財産を妹にとなると、娘からの攻撃も考えられるので それはしてないそうで、ただ反対に全財産を娘に・・・というのはどうしても嫌だからということで 妹に・・・となったそうなのです。 姉は、娘の虐待で心神耗弱状態になり、今、後見人云々の話にもなっているそうですが 今はグループホームに入居し、健在な状態です。 お聞きしたい内容ですが、 将来、遺言書に記載された妹が相続するであろう財産の件ですが 姉が先に亡くなれば、妹の元に遺言書の金額が手元に入るのはわかります。 万が一、妹の方が先に亡くなってしまった場合には 妹に行くはずだった相続分は、どうなるのでしょうか? 姉も妹も、姉の娘に全財産が行くのは不本意なので、 妹が、もし自分が先に亡くなったら、姉からもらえる筈の財産は、 どこどこに寄付したい、または、誰々に相続してほしいと遺言を書きたいというのですが まだもらえてない相続分のことを、妹が自分の遺言書に記載しても有効なのでしょうか? 大変、わかりにくい文章で申し訳ありません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    8月に義父が他界しました。亡くなってすぐからと義兄が戸籍謄本を持ってこいだの、銀行の凍結解除をしないといけないから、印鑑証明を持ってこいだの言ってきていました。うちの夫が相続するものなので、私が口を挟むのもと思い、やんわりと、四十九日過ぎてからでいいんじゃない?と言ってました。 義父には、遺言書があり、自筆で、住んでいる家と土地は長男に譲ると書いてありました。 相続人は、義母と長男と夫です。 そこで質問です。 遺言書のように家と土地を長男に相続させたなら、義母と夫は、貯金を半分づつ相続するものなのでしょうか? それとも、全遺産の金額をだし、家と土地を長男に相続させるかわりに、相続分(義母二分の一、夫四分の一)を現金などで貰えるのでしょうか? 夫は、もう長男とは連絡を取りたくないし、信用っきないから、どうしたらよいか悩んでいます。 相続人でもない私が、質問するのもおかしい話ですが、やり方があまりにも汚すぎて、長男を信用できません。お金の問題でなく、気持ちの問題で腹がたっています。 どうか、よいアドバイスをお願いします。

  • 相続分与について教えてください。

    自宅の建物は、主人の名義ですが、土地は父親名義のままです。 1 義父は、『全ての財産は主人に譲る』と遺言状を残しています。義理姉は、義父が亡くなったときに、義父がかけていた傷害保険100万円を受け取っています。 2 義理姉は相続分として、100万円を受け取ったので、義父が亡くなった後、相続分与の話は義理姉からは出ていません。 3 それから3年、主人が亡くなり、相続の話になり、義理姉は相続分として、100万円受け取っていながら、遺言状の存在を知らなかった、と主張しています。 義父の財産について、義父が亡くなって、1年以内に『遺留分減殺請求』は、出されていませんので、遺言状の存在を知っていても知らなかったとしても、もう時効だと思うのですが、そうではないのでしょうか? 教えて下さい、よろしくお願いいたします。

  • 相続について

    今現在 主人と二人暮しです。子供はいません。 義父は、亡くなり義母がいます。 夫には、妹がいて子供が二人います。(離婚して旧姓には戻らず前夫の苗字のままです。) もしも、私達夫婦が、同時に死亡した場合、掛けている保険金や持ち家の相続は誰がするのですか? 私的には、義母と、実両親とで、半分半分に相続して欲しいと思うのですが。 また、火事で全焼し二人が死亡したとします。掛けている保険とか、預貯金等はどうなるのでしょう?燃えちゃって証書とか分らなくなってしまうと思うのですが。。。 証書のことを知っているのは私達2人だけですから。。。 なぜか 漠然と思ってしまいました。

  • 【この場合、法定相続人になりますか?】

    先月義父が亡くなりました。 私の夫を含む第一順位の相続人は全員、相続放棄をするつもりでおります。 第二順位の義父の両親は2人とも既に他界しておりますが、 第三順位の義父の兄弟は5人で、そのうち2人に関して質問したいと思います。 【既に他界している兄】 a.配偶者 b.長男 c.次男(婿入りしている) d.長女(嫁いでいる) 【義父の他界後、1ヶ月後に他界した姉】 e.長男 f.次男 g.長女(嫁いでいる) つい先日、 私の夫を含む、第一順位の相続人が相続放棄の手続きをする前に、 義父の姉が亡くなりました。 義父よりも後に亡くなりましたが、姉の子供達も義父の相続人になるのでしょうか? また、婿入りした子や、嫁いだ子も相続するのでしょうか? a~g のうち、相続人になる人間をお教え頂けますと助かります。。。 宜しくお願い致します。