• ベストアンサー

刑事訴訟法の初学者です。

刑事判決を見ていると,窃盗事件の「認定した犯罪事実」部分で「~等5点を窃取」したというような記載があります。 「等」という記載は許されるのでしょうか。 盗まれたものを全て記載しなければ,判決後に判決文をみたときに何が盗まれたのかが正確に分からないので,既判力の関係で問題があるような気もします・・・。 既判力についての勉強が進んでいませんので,そもそも既判力の意味をはき違えて質問をしているかもしれませんが,どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

こんばんは。 刑事訴訟の「既判力」については,民事訴訟に比べて複雑な議論がなされているようなので,ここでは「一事不再理効」の及ぶ範囲の問題として考えます。 たしかに複数犯罪について「等」として判示すると一事不再理効の及ぶ範囲が不明確になり,そのような判示は許されないと思いますが,質問者様の読まれた判決文は,包括一罪など科刑上一罪についてのものなのではないでしょうか?同じ機会になされた窃盗行為について包括一罪とするときは,盗まれた財物について「等」として判示してもそれらにはすべて一事不再理効が及ぶので,同じ機会の窃盗について二重処罰される危険は無いのではないでしょうか。 ご参考まで。

88558855_1979
質問者

お礼

まさに求めていた回答のような気がします。 スッキリしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

既判力は、原則、公訴事実の同一性の範囲で 効力を持ちます。 同じ機会に侵された窃盗であれば、#1さんの 言うとおり科刑上一罪の可能性がありますから その点で不都合は無いものと思われます。

88558855_1979
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 刑事訴訟判決書における説得的で分かりやすい順序

     刑事裁判の判決書における判決理由の中に、次の各内容を書く必要があるとして、説得的で分かりやすくなるような順序はどういう順序でしょうか?ただし、必要があれば2つの内容を一体化して書くこともできるとします。  1:法令の適用(適用した法令)、2:証拠の標目(本件で使われた証拠の一覧)、3:事実認定の理由(こういう証拠からこういう事実が伺えて…等通常長文)、4:証拠の評価(この証拠の証拠力は高い等)、5:罪となるべき事実(認定した犯罪事実:何月何日被告人は○○を××から盗んだ、等の短文)  なお、実際の裁判がどうかと尋ねる趣旨ではありません。あくまでも説得的で分かりやすい判決書とは何かという質問です。法を学ばれた方に限らず、一般常識や論理法則等からの回答も歓迎します。

  • 刑事事実認定における近接所持の理論

    刑事事実認定を独学で勉強しています。近接所持の理論の内容は大体理解できるのですが、体系的に学習しているわけではないので、色々お尋ねしたいと思います。 近接所持の理論は、窃盗罪、強盗罪等以外にも使える理論でしょうか。例えば殺人事件などはどうでしょうか。また、近接所持とは、具体的にどういう基準をもっていえるのでしょうか。盗難事件から5日くらい経過するとどうなのですか。現場から離れていても同一市町村だった場合はどうですか。

  • 夫婦間の窃盗に対する民事訴訟について

    夫と大げんかをし、精神的にまいってしまった私は、夫の車にスペアキーで入り、夫の財布 から1万円の商品券を抜き取ってしまいました。 その事実を夫は知り、激怒し私を訴えると言っています。 刑事事件では、夫婦間の窃盗については、特例で親族間の窃盗は罪にならないとあります。 夫は民事で訴え、お前を犯罪者にしてやると言っております。 私は謝罪し商品券も返しております。 しかし訴えるようです。このような場合、民事でどのように罪にされるのでしょうか? どのような意味で犯罪者にしてやると企てているのでしょうか?

  • 刑事と民事

    自分の子供が他人に殺害された場合で加害者に刑事裁判で有罪判決が下された場合、損害賠償を民事裁判で請求する場合、原告は手続きが別である以上別途自分で加害者による犯行である旨立証を要するのでしょうか?それとも刑事で有罪判決が下された事実を援用することで原告による立証は不要になるのでしょうか?(損害額などの細かい点は別として、、) もし有罪判決の事実を援用可能とした場合、今回の長崎での事件のように、加害者が12歳であった場合はどうなるのでしょう?(両親の責任の問題はまた別として、少年に請求する際の理論上の問題として) 少年の場合、本来の刑事裁判と違って刑事訴訟法による厳格な手続きがなされず家裁での審理になりますよね。

  • 【民事と刑事とで証拠は流用できる?】

    【民事と刑事とで証拠は流用できる?】 例えば窃盗のケースにおいて、刑事で判決が確定したあとに、民事にて不法行為に基づく損賠のための証拠として流用できますか? そして、刑事で判決が確定したことは、民事においての証拠の証明力の程度に影響及ぼすことはあるのでしょうか?同じ訴訟物を扱う訳ですし、影響ないことはないと私は思うのですが。 また,これと関連しまして,刑事事件で扱われている証拠は,民事における証拠保全の対象にはなるのでしょうか? 以上の疑問について、よろしければどなたかご教授下さいm(_ _)m

  • 刑事と民事の判決の乖離をどう理解するの?

    10月28日に草加事件(女子中学生殺人)の民事裁判の判決があり、無罪となりました。地裁・無罪⇒高裁・有罪 ⇒最高裁・差し戻し⇒高裁・無罪との流れですが、一方で 少年審判(刑事裁判・相当)では最高裁まで行き,有罪が 確定しています。当時,少年だった被告の弁護側は今回の 民事・無罪で「刑事」についても実質無罪⇒冤罪との理解 とマスコミ等にありました。 米国では高名なフットボール選手の妻・殺害事件や服部君 事件等で刑事無罪・民事有罪との「食い違った」判決をよくききますが、日本でも別にめずらしいことでもないのでしょうか? 罪を犯したと司法が認定したから賠償もさせる、賠償させないのはそもそも罪をおかしていないと認定したからというのが「常識」かと思いますが、刑罰の中身が違う「別々の裁判」ということで、判決の乖離は議論の必要がないというのがプロの「判断」なのでしょうか? お教えください。

  • 裁判官が刑事犯罪をした場合の処理

    裁判官は、懲戒処分は、分限裁判によらないとできないそうです。 裁判官が、電車で痴漢したなどの事件がありました。 裁判官が、住居侵入、窃盗、横領などの刑事犯罪をした場合は、どうなるのでしょうか?

  • 刑事事件の裁判の内容を知ることができますか?

    刑事事件で起訴され裁判になっている彼氏がいます。 裁判所が遠方な為に私は行くことができません。 しかし、彼氏とこれから接する以上、どのような内容で起訴されまた判決が下されるのか、正確なことが知りたいです。 裁判のことが他人でも調べることが出来ると聞いたことがあるのですが それは本当ですか? 本当ならばどのようにしたら調べられるのでしょう?

  • 私は刑事事件を犯して、執行猶予2年と罰金50万円の判決を受けた者です。

    私は刑事事件を犯して、執行猶予2年と罰金50万円の判決を受けた者です。 現在、判決の言い渡しの日から3週間以上経過していますが、判決文の送達は未だありません。また、罰金の通知もありません。 気分転換に海外旅行に行きたいと考えていますが、罰金のことなどが気になって、出かける気になりません。 私のように刑事事件で判決を受けた場合、だいたい、どのくらいの期間で判決文は送達されて、また、どのくらいの期間が経過すると罰金の通知があるものなのでしょうか?

  • 刑事事件の判決文、及び判決文中の証拠写真などは事件

    刑事事件の判決文、及び判決文中の証拠写真などは事件に関係無い人間でも閲覧可能なのでしょうか? また、それは控訴or上告中の事件でも可能ですか?被告人が写っている写真なども証拠であれば閲覧可能ですか?