• ベストアンサー

切断面を水平にしたい

円柱状の金属(SCM435)ですが、切断面(半径1cm程度の円)が ガタガタしています。 そのガタガタした部分を綺麗な平にしたいです(水平にしたいです)。 単純に考えるとヤスリで削っていけば良いのですが、SCM435という 硬い金属ですし、結構、手間と時間がかかってしまいそうです。 一応、円柱状の金属(SCM435)は固定されていますし、 電動ドリルを持っているので、それを使って何とかできないかと 考えて、調べたのですが、何が良いのか、はっきりした答を 出すことができませんでした。 何種類か方法はありそうですが、何を使えば良いのか、特徴なども 踏まえて、教えていただけたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.3

どれほどの量を削り落とさねばならないのか文面ではわかりにくいですが、そこそこ形は整っていると仮定して、 「軸付き砥石」は電動ドリルにもつきます。軸径6ミリ(最大?)で、できるだけ砥石径のおおきなものを買って、それで面を研削するのがひとつ。 電動ドリルは回転数があまり高くありませんので、この方法は思ったほど切削能力がないのですが、手をあまり動かさないでいいのがとりえです。腕は疲れます。 新しいやすり、できれば「ダイアモンドやすり」で削る。これが案外一番早かったりします。おっしゃるとおりSCM45 は硬いので、普通のヤスリでもできないことはありませんが、時間が掛かります。 80番か、100番くらいの粗い「布やすり(エメリぺーぱー)」を5Cm幅くらいの木に巻いてこする。これも時間は掛かりますが、ペーパーが擦り切れるまでに新しいものに替えて続ければ、意外に平坦な美しい仕上がりが期待できます。 水平に面を出すのはなかなか難しいですが、上記の場合、別の木板に穴を開けて削られる面をそこに見せてわずかに出し、固定してから作業すると効率も良く、水平も良く仕上がります。 ご参考になれば。

olmigre
質問者

お礼

ありがとうございます。 一番時間がかかると思っていたやすりが、一番早い可能性があるのですね。

その他の回答 (4)

  • esaomann
  • ベストアンサー率54% (180/329)
回答No.5

SCM435の切断面が「ガタガタ」しているというのは「デコボコ」している、もしくは「ひどく荒れている」ということですかね。 「水平」ではなく「平面」と考えていいですか? 切断した痕でかなり面が悪いというのなら金切鋸で切ったのかもしれませんね、切断砥石ならそんなに面が悪くなるはずないので。 SCM435程度なら熱処理、または自硬化してさえいなければそれほど硬くありませんよ、S50Cと同等程度じゃないですかね、ヤスリで十分落ちますよ(普通のSS材より少し硬い、って程度です)。 まして直径2cmくらいしかないのですから、安物でなく、ちゃんとしたヤスリなら作業できます。 軸付き砥石、超硬バーなどの円筒形状の切削(研削)工具を手持ちで使用しても、満足できる平面度はまず得られないでしょう(そもそもドリルでは回転数が足りませんからまともに削れませんし)。 ディスクグラインダーで削れば良いでしょう。 よほどひどい状態ならオフセット砥石でまず削り、ディスクペーパーで傷とり、という手順ですが、直径2cmの切断面が数箇所程度なら、最初からディスクペーパー240♯程度でやってもいいんじゃないかと思います。 もし、鏡面が欲しい場合でも使い込んで目がつぶれた240♯ならかなり近づけますから、そこから青棒で鏡面までいけます。 ただし、SCM435程度でも焼き入れされている場合は、超硬バーでもはっきり硬さを実感できるくらいに硬化しますから、通常の鉄工ヤスリ(ステン用でも)では落とせません。 その場合はダイヤモンドヤスリになりますが、これは目が細かいものしかないので時間がかかります。 ディスクグラインダーならその状況でも有効です(切削熱で焼きが戻らないよう注意が必要ですが)。

olmigre
質問者

お礼

ありがとうございます。 切断面が荒れているので、平面にしたいということです。

  • panis
  • ベストアンサー率21% (77/361)
回答No.4

>そのガタガタした部分を綺麗な平にしたいです(水平にしたいです) 平面度(幾何公差)や表面粗さは無視できる やっつけ仕事だよね。 100円ショップで φ6くらいの砥石購入してみては。 クロモリでも少しは削れる。 しっかり固定してあげることね。 それで歯が立たないなら グラインダやフライスに咥えてもいいかな。

olmigre
質問者

お礼

ありがとうございます。 精度の必要のないやっつけ仕事です。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

電気ドリルはせいぜい回転数が2700rpmとかです。ディスクグラインダーを使います。これだと回転数が12000rpmとかありますし、オフセット型の100mm程度の砥石を使えばさらに周速が大きくなるので・・

olmigre
質問者

お礼

ありがとうございます。 電気ドリルだと回転数不足なんですね。

noname#153814
noname#153814
回答No.1

削るのなら、均すのならグラインダーです。安いのですと3千円ほどであります。

olmigre
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 金属ヤスリ

    こんにちは。 金属製金属ヤスリで金属削ったり、金ノコで金属切断したりしていますが、非常にトロいです^^; グラインダー等の効率はいいけど危険な工具は使いたくありません。手動でもっと早く削れる工具はないものでしょうか?電動ドリルは持っています。砥ぎ石見たいのを接続しても安物なのかあまり削れません。いいもの有りましたらアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします

  • ドリルの刃の交換

    こんにちは 電動ドリルを使っており、金属製のものにたまに穴を開けます。 ぼろくなったら交換する必要がありますが、まず、交換前にやすりでとがらせるなど修理処置の方法があれば教えて下さい。 また、交換の目安はドリル刃がどうなったらでしょうか?金属用のドリルをよく使います。 ご存知のかたおられたらよろしくお願いします。

  • 切断された物体の体積

    画像のように、半径aの円柱を切断。その体積を求めたいのです。正解は2/3 a^3 なす角θの時の切断面の面積S(θ)を求め、それを0≦θ≦π/4の間で定積分する方法で求めます。 なす角θの時、青線の部分の長さは、a/cosθ。この切断面は、長軸2a/cosθ、短軸2aの楕円を半分にしたものであり、この楕円の面積S(θ)はπ*2a*2a/cosθ*1/2=2πa^2/cosθ。 これを定積分すると、対数関数が出てしまい、正解にたどり着きません。間違っている点を教えて下さい。

  • 光ファイバーの切断に関して

    話を説明しやすくするため、ファイバを円柱に見たてます。 光ファイバを円柱の底面と切断鏡面が5度傾くように切断するために 使われている方法ですが、なぜこの方法で、5度傾くのかが分かりません? 参考文献なり、原理なりを知っている方、暇な時にでもお願いいたします。 --方法-- (1)まず、ファイバの両端を固定する。 (2)片方には、引っ張り荷重を、もう片側は5度ねじります。 (3)ダイアモンドカッターで真中付近に超音波で傷を入れる。 (4)引張荷重によりその傷から切断される。 (5)切断面が五度傾いたものが得られる。       簡略化した図(分かるかな) 5┌────────────┐ 度│                  │ ね│                  │→引張荷重 じ│                  │ る└────────────┘  ・        ↑<カッター>

  • 厚めの鉄板の切断方法を教えてください。

    厚めの鉄板の切断方法を教えてください。 厚い鉄板、厚さ20mmぐらいまで、とりあえず素材は普通の鉄か、構造用?の安価な炭素鋼(MonotaROで切り売りしているような)です。切断は直線のみなのですが、厚さが20mmなので、これを個人で切断するのは、現在の手持ちの電動工具では難しいと予想しています(使えそうな手持ち工具:ハンドグラインダー、ジグソー、ドリル、簡易フライス(Proxxon16000、モーター部は90度回して横にすることも可能))。切断長は長くて400mm+αぐらいです。 これから、しばしば切断することがあるので、そのため切断のための電動工具を導入しないとと考えております。一般的に直線にできるだけ正確に切断する方法としてはどのような手段(工具)が個人レベルで、可能でしょうか。バンドソーで可能でしょうか? それともメタルソーなるもの(詳しくはまだ調べていませんが)が必要でしょうか。400mmですので手持ちのフライス盤で浅くなんども往復して切断するということもありかと思いますが、かなり大変そうです。ハンドグラインダーなのでの強引にというのもありかもしれませんが、切断した両方とも使用したいので、切断面、精度等できつそうです(精度的に最低でも0.5mm以下にはしたいです)。お詳しい方、普通どのような方法で切断するのかアドバイスをお願いできればと思います。よろしくお願い致します。

  • 鍋蓋アルミ製を綺麗に切断、加工できる道具。

    業務用で使われる大型のアルミ製鍋蓋を切断加工したいと思っています。 直径5センチほどの穴と、少しカーブを描いた長方形5センチ×3センチの穴を綺麗に開けたいです。 道具は電動ドライバー(金属用ドリルビット有り)や安物の鉄切りハサミがあります。 アルミの厚さはおそらく2mm~3mm程度だと思います。 今ある道具だけで穴あけを行うには、ドリルビットで切り取るフチにいくつか穴を開け、 そこに沿って鉄切りハサミで切り落とすという方法になります。 しかしこのやり方ですと、どうも綺麗に穴あけできるとは思いません。 ハサミで切った周辺が凹んだり、ドリルで穴あけしようとしてもフチからはみ出たり、バリがでたり、 色んな可能性があります。 なるべく安い道具で済ませたいのですが、なにかオススメの道具や、オススメの作業工程はありますか? 教えてくださいお願いします。

  • 物理の質問です☆

    ● ●● のように質量、半径が等しい3本の円柱を積む。各接触面の摩擦を無視して、円柱が崩れないように地面を中心から左右対称に上に何度曲げて斜面を作る必要があるか。答えは10.9°でした。わかりません!

  • 物理について(力学)

    力学の問題で質問があります。 一様な円柱(半径r1,質量M)の中心線を水平にして支え、表面に軽い糸の一端を固定し、他端におもり(質量m)を結ぶ。 円柱にある角速度を与えて糸を巻き上げさせる場合、おもりの初速度をvとするとき、おもりの静止するまでに上がった距離はいくらか。 半径aの一様な円板が、摩擦係数μの水平台上に水平に置かれており、板の中心を通る鉛直な軸のまわりに回転する場合、はじめの角速度をωとして、回転が静止するまでの時間を求めよ。 この2問の解説をお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 物理の実験で”高さ”とは基準面からどこまでなのでしょうか?

    物理のエネルギー保存則の実験レポートを書いています 実験は金属球をある高さHから振り子運動させて高さhの所で振り子の糸を切断し水平投射させて基準面に落ちるまでの距離xを計測し保存則が成り立っていることを確認するというものです。(ただしH>h) このとき高さHとhは基準面から球の中心(重心)と球の下面のどちらまで高さを計ればいいのでしょうか? わかりにくい点もあると思いますが正答と理由もできれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • タイル目地を掻き取る為の工具

    自宅の風呂場の床の目地を塗り替えたいのです。 そのためには、既存の目地をある程度は掻き取ってしまわないと、上乗せした目地が、すぐに剥離してしまうように思います。 さて、このために、金工用のヤスリの角で、目地をがりがりと掻いて行きましたが、ヤスリの角がすぐに丸くなってしまいました。 (本当は、先のとがった金属を金槌でとんとんとたたいて割り進んで行くのでしょうが、大変な手間ですし、また、そこまでこそげ取ってしまう必要もないように思います) 何か、専用の掻き取りの為の工具が、あるのでしょうか? また、電動のドライバを持っていますが、これを利用して、削り取って行く方法はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう