• ベストアンサー

相対論の問題について

x軸に沿って速度vで移動するトロッコ(長さL)の真ん中に光源があり、光がトロッコのA端(進行方向)とB端に到着する事象をそれぞれA,Bとします。地上から見たとき、事象Aと事象Bの起こる位置のあいだの距離を求めよ。 上のような問題が出されたのですが、ローレンツ変換を使わないで解くことにはどのようにしたらいいのでしょうか。 ローレンツ変換を用いてところ、距離はγLとなったのですが、自信がないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

地上系から見てトロッコは長さL/γに短縮しています。 光の発射時を時間原点にとると,B端に達する時間t1に対し, L/(2γ) = (c + v)t1 ∴t1 = L/{ 2γ(c + v) } A端に達する時間t2に対し, L/(2γ) = (c - v)t2 ∴t2 = L/{ 2γ(c - v) } 求める距離は, c(t1 + t2) = γL となります。

obento1214
質問者

お礼

ありがとうございます。図とにらめっこしながらじっくり考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#185374
noname#185374
回答No.2

時空図に,トロッコの両端の世界線と,ある時に光源から出る光の世界線を描き,事象A,Bを記入して考えてください. 事象の間隔が慣性系によらないことは使ってよいのでしょうね. 結果はγLで正解だと思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

条件が曖昧ですが ローレンツ変換を使わない⇒ガリレイ変換を使う⇒トロッコはローレンツ短縮しない ということなら、 A の端まで到達する時間は (L/2)/(c+v) B の端まで到達する時間は (L/2)/(c-v) この差に v をかけただけ距離が延びるので L' = L + ((L/2)/(c-v) - (L/2)/(c+v))v = L + L(v^2/(c^2-v^2)) =L(c^2/(c^2-v^2)) = L/(1-(v/c)^2) = Lγ^2 (γ = 1/√(1-(v/c)^2))

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相対論について教えて下さい。

    こんにちは、 相対論について、以下を教えて下さい。 質問1 ローレンツ変換は、x^2+y^2+z^2-w^2= x’^2+y’^2+z’^2-w’^2 と表せます。 不変量は、計量を使って S^2=g11(x1)^2+ g22(x2)^2+ g33(x3)^2+ g44(x4)^2+g12( x1x2)+ g13( x1x3)+ g14 (x1x4)+ g23( x2x3)+ g24 (x2x4)+ g34( x3x4) と表せます。 この場合、ローレンツ変換は、斜交座標になるので、 S^2=g11(x1)^2+ g22(x2)^2+ g33(x3)^2+ g44(x4)^2= g11’(x1’)^2+ g22’(x2’)^2+ g33’(x3’)^2+ g44’(x4’)^2+g12’( x1’x2’) というふうになり、g11’等の計量は、速度によって変化しますが、下記HPの行列式の値になると考えてよろしいでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E5%A4%89%E6%8F%9B 質問2 例えば、計量1を g11=g22=g33=g44=75 g12=g13=g14=g23=g24=g34=0 とすると、不変量S^2は、 g11+g22+g33+g44=300 となります。 計量2を g11=g22=g33=g44=60 g12=g13=g14=g23=g24=g34=10 とすると、不変量S^2は、 g11+g22+g33+g44 +g12+g13+g14+g23+g24+g34=300 となります。 計量1と計量2は、同じ不変量なので、このような変換は有り得るのでしょうか?ローレンツ変換の場合は、上のように計算できますが、一般座標変の場合、どのような制限があるのでしょうか? 一般座標変の場合は、ローレンツ変換を満たしてなくても、問題ないのでしょうか?

  • 相対論の過去問について

    大学の相対論の過去問なのですが 「ある慣性系Sの原点Oから時刻t=0 においてx軸と角度θをなす方向に光を発射し、距離l先の点Pでこれを吸収した。 これを、S系に対して一様な速度Vでx軸正方向に運動しているS'系から眺める。 (t=0で二つの系は重なっているものとする。)ただしβ= V/c (1)光の発射と吸収の間のS'系での時間間隔T'はいくらか。 (2)S'系から見たときの発射点と吸収点の空間的距離l'はいくらか。 (3)S'系から見たとき、光はx軸方向から角度θ'の方向に進むように見えた。tanθ'はいくらか。」 という問題の(2)で,私はS'系での同時刻で測ればx方向にローレンツ収縮がおこって l* √(1-β^2) になり、y方向との三平方の定理により答えはl*√(1-(βsinθ)^2)と考えたのですが、 他の学生が作成した模範解答(参照URLの別解)によるとS'系から見ても光速はcで変わらないから答えは cT'で、(1)の答えT'=l*(1-βcosθ)/(c√(1-β^2))を用いて、l*(1-βcosθ)/√(1-β^2)になるとのことでした。 どちらが間違っているのでしょうか? 過去問から同じ問題を出すタイプの教官なので聞きに行くわけにも行かず困っています。 初等的な特殊相対論しか学んでいませんのでなるべく単純な説明をよろしくお願いします。使用している教科書は「相対性理論入門講義 」です。 参照URL; http://www.bf-web.net/~2005s117/shikepuri/archives/98Srelativity_kazama.pdf

  • 相対速度とはなに?

    こんにちは 聞きたいのですが 相対速度とは例えば ベクトルbとベクトルa を同じ地点よりスタートして 端と端の距離と方向性を示したものですよね 「相対速度とは運動する二つの物体の、一方からみた他の 速度です」と書いていたのですが これは見ている人が(bで見てaが方向)出た速さと方向 で過ぎ去っていくように見えるという法則の式ですか それとも bとaが進み単位時間経つとbからある方向にある大きさ離 れるということが言いたくそして 速度とは測る始めの点と終点の間の距離と方向とそれ にかかった時間で示すことで (通常は始めた点よりの距離と方向で相対の場合 ある時間後二つがどれだけ離れているか<単位時間 あたりいくら(平均)離れたか>あとひとつから見て他 はどの方向かを速度といいそれを出したいのでしょうか)

  • ローレンツ力、誘導起電力

    今、「理解しやすい物理」を読んでいます。 その中の「電磁誘導と電磁波(第4章)」、ふるい参考書なので今は書き換えられているかもしれません。 ここに、ローレンツ力による電磁誘導の解釈というのがあります。 つまりは棒電池のはなしなのですが、 まず、導体棒の中の自由電子にはたらくローレンツ力はf=evB eは電子の電荷、vは導体棒の速さ、Bは磁場の磁束密度。 参考書にはこうあります。 「ローレンツ力を受けると、自由電子はB端に集まるのでA端が高電位、B端が低電位となり、AB間に電位差が生じるので、導体内部にはA→Bの向きの電場が生じる。そのため、AB間の自由電子にはB←Aの静電気力がはたらく。この静電気力とローレンツ力がつりあうと、自由電子の移動はとまる。このときのAB間の電位差をV(V)とすると、導体棒の中の電場は、E=eV/lであるから、自由電子が受ける静電気力はeE=V/lとなる。この力とローレンツ力が等しくなるから、V=Blvとなる。」 lとはたぶん棒の長さだと思います。A、Bというのは、棒の端のことです。 文中に、「そのため、AB間の自由電子にはB←Aの静電気力がはたらく。この静電気力とローレンツ力がつりあうと、自由電子の移動はとまる」 とありますが、 ここで質問です。 ローレンツ力によって、自由電子が棒の一方の端に寄っていきます。 すると、このことで電場が生じるのはわかるのですが、 仮にローレンツ力と静電気力が釣り合うとしても、これは加速度が0になるだけなので、 なのになぜ自由電子の動きが止まるのか。 それともう一つの疑問ですが、 ローレンツ力と静電気力が釣り合うとしても、これは加速度が0になるだけで、 電子は導体棒の中を移動し続けるのですから、 そうするとさらに導体棒の端と端の電位差が大きくなり、静電気力はさらに大きくなるので、 ローレンツ力と静電気力のつり合いは一時的なものなのではないのでしょうか。 いや、そうなのかもしれないが、今度は静電気力が大きくなるので、逆の加速度が生じ、 段々と電子の速度は小さくなる。すると、電子は速度がやがて0となる。この時、 ローレンツ力は一定、それと静電気力のほうは、電子の速度が0で移動しないので、 棒の端と端の電位差もそれ以上大きくはならない。 けれど、ここでローレンツ力と静電気力は釣り合っている訳ではありませんから、今度は、 電子が逆向きに移動し始める。つまり、電子は単振動するのではないでしょうか。 と以上、推測です。 それと、直観的にはわかるのですが、なぜ、導体棒の中の電場は一様といえるのでしょうか。たとえば、棒の中の電子分布はどのようなのでしょうか。 これをわかりやすく説明できる人はいませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 確率の問題

    確率の問題デス... I、J、K、L、M、N、Oの7人が横一列に並ぶ。IがJより右に並ぶ事象をA、JがKより右に並ぶ事象をB、KがLより右に並ぶ事象をCとする。Aが起こったときの、次の事象の起こる条件つき確率を求めよ。 (1)B (2)C (3)BかつC という問題なのデスがヨロシクお願いしますm(__)m

  • 高校物理のレンズの問題です

     高校物理のレンズの問題です。  解き方がよく分からないので、問題と問題集の解答を記述させていただきます。  (問題)   2枚の長さが同じで薄いレンズがあり、1つはL1の凸レンズ(焦点距離 f1)、もう一方はL2の凹レン ズ(焦点距離 f2)である。2枚のレンズを光軸が一致しかつ2枚が接するように配置し、レンズいっぱ いに平行光線を凸レンズから入射させたところ、光軸上無限遠方にある物体の像はレンズからどれ だけ離れた位置にできるか?ただし、 f1 > f2 > 0 とする。 (問題集の答え)  凸レンズであれば、f1の位置に像ができるが、無限遠方にできたとあるから凹レンズで考える。    凹レンズの公式 ±1/a ± 1/b = -1/(f2) を使う。    -1/(f1) + 1/b = -1/(f2) より |b|= (f1 * f2 )/ (f1 - f2) となる。    ※別添の画像も参考にしてください。  (質問したい箇所) a) 光源の位置や距離が分からないのになぜ -1/(f1) になるのか?また、光源がなぜ虚光源な     のか?    b) + 1/b としているが、凹レンズなのになぜ実像なのか?    c) 問題文から、虚光源、実光源、虚像、実像を見抜く方法はないか?   以上です。分かる方おられましたらよろしくお願いします。      返信ですが、夜か翌朝になりますがよろしくお願いします。

  • ヤングの干渉実験についての問題

    小さくて見えないかもしれませんが、画像を乗せてあるので参考にしてください。 実験I:鏡A、Bの位置を光源から二つのスリットまでの光の進む距離が等しくなるように調整した。      光検出器を点Pに置いて、Y軸の制の方向に少しずつ動かすと、光強度は次第に減少し、点Qでもっとも暗くなった。      さらに、動かすと光強度はふたたび増加した。 まず画像にあるように y だけずれたところに光検出器を置きます 光源から鏡Aで反射し、スリットCを通って光検出器までの光の進む距離を Da とし、 同じく、光源から鏡Bで反射し、スリットDを通って光検出器までの光の進む距離を Db とします。 (1)Db-Daは、 dy/L (2)QP間の距離は、 Lλ/d となりました。(1)と(2)はあっているでしょうか? 次からがよく分からないのですが。 実験II:光検出器を点Pに置いて、鏡Bを光速cよりも十分に遅い速さuで、Y軸の負の方向へ動かすと点Pで観測した光強度      は時間的に振動した。 光は波動でもあるので、鏡の動く速さuが十分に遅いときは一般の波動と同じように考えられます。 そうなると、スリットDを通った光は波長が変化すると考えられるので、その波長は(3)(   )となる。 また、光強度が時間的に振動するのは、CとDの通った光の振動数が異なるために、うなりが発生していると考えられるので このときのうなりの周期は(4)(   )である。 この場合、スリットC、Dから異なった波長の光が入射すると考え、両方から来た光の波面がある時刻にスクリーン上で一致したとする。 次にくる波面が一致する位置は、両方の波長が異なるためわずかにずれることが予想できる。そうしたら、干渉じまは時間と共にスクリーン上をY軸の(5)(正、負)のどちらの方向に動くのが観測できるか? 実験III:鏡AをY軸の正の方向に、鏡BをY軸の負の方向に、二つとも光速cよりも十分に遅い速さvで同時に動かしたら      干渉じまは静止して見えたが、その間隔は実験Iのものとはわずかに異なっていた。 この場合は、C、Dを通った光はどちらもドップラー効果により同じだけ波長がずれるので、干渉じまは静止しているように見え、 その間隔は、実験Iの時より(6)(広く、狭く)なり、その差は(7)(   )と予想される。 この、(3)~(7)の()内に当てはまる式を求めてほしいです。 また、(1)と(2)があっているか確認をして欲しいです。 余裕があれば解説もお願いします。

  • Dirac方程式の共変性

    ディラックの方程式が任意の慣性系で確率的解釈を許す相対論的波動方程式であることの証明がうまくできません。助けてください。 連続の式を共変形式にあらわすと ∂(_μ)j(^μ)=0 j(^μ)=Φγ(^μ)ψ Φ=ψ(^†)γ(^0) となり、これがローレンツ変換によって不変であることを示すには、j(^μ)がローレンツ変換に対してはんぺんベクトルであればいいので、それを証明したいんですけど。 僕の読んでる教科書では ψ’(x')=R(a)ψ(x) のR(a)の次の式を満たせばディラックの方程式はローレンツ変換に対して形を変えない。 Rγ(^μ)R(^-1)a(^ν)(_μ)=γ(^μ) として、 無限小ローレンツ変換、x軸方向のブースト、z軸まわりの回転、空間反転を考えると各々で γ(^0)R(^†)γ(^0)=R(^-1) が成り立つので、これを使うことによって、j(^μ)がはんぺんベクトルであることを証明しています。 そこで、不思議に思ったのは γ(^0)R(^†)γ(^0)=R(^-1) を無限小ローレンツ変換、x軸方向のブースト、z軸まわりの回転、空間反転を考えずに一般的に証明できないのですか? また、上のようなことをやらなくてももっと簡単にj(^μ)ははんぺんベクトルである証明はできるのでしょうか? 式がとても、見づらくてごめんなさい。(^)が上付き、(_)が下付きをあらわしています。 使いそうな式を下に書いときますので、コピーして使ってください。 ∂(_μ)j(^μ)=0 j(^μ)=Φγ(^μ)ψ Φ=ψ(^†)γ(^0) ψ’(x')=R(a)ψ(x) Rγ(^μ)R(^-1)a(^ν)(_μ)=γ(^μ) お願いします。

  • 運動量保存則を使う問題

    なめらかで水平な床上に質量mで長さがLの板ABが置かれている。 この板上のA端に乗って静止している。 床面にx軸をとり、原点を静止していた板のA端を原点として AB方向を正とする。 人がA端にいるとき、人と板の重心の位置Xgを求めよ。(答 L/6) どのように考えればいいでしょうか

  • 相対論のこのパラドックスの解決法を教えてください

    相対論のこのパラドックスの解決法を教えてください。 運動方向の長さと時間の進む速さが0.5倍になって作図と説明が楽なので宇宙船の速度は0.866cとします。 このパラドックスには四つの前提がありますが、それらはすべて専門家が言っている事です。 前提1 光は全ての観測者にとって真空中においてはc(≒30万km/s)という絶対速度で進む。 光速度不変の原理に従えば、等速度運動する宇宙船の中央の光源から出た光は乗組員にとっては両端に同時に着くが、船外(宇宙船が等速度運動しているように見える慣性系の意)の観測者にとっては先に後端に着き後に前端に着く。このように離れた二点では同時は相対的になる。 一方前端または後端において時計の針が12時を指すのと光が届くのが同時であるときそれは全ての観測者にとって同時であり、つまり一点における同時は絶対的である。 前提2 二つの宇宙船と宇宙基地が互いに等速度運動している。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 宇 宙 船▽          宇 宙 船▼    宇宙船の立場 、                   ←■基地 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 、        宇宙船▽→    宇宙船▼→    基地の立場 、                    ■基 地 ------------------------------------------------------------------------------------------------ ■で表した時限爆弾のタイマーは1年にセットされている。爆弾には宇宙船から見て左右に発信器が取り付けてあり、▼で表した障害によって右の発信器が破壊されて信号が途絶えるとタイマーが作動し、▽による左の発信器の破壊でタイマーが停止するようになっている。 宇宙船の立場で船間距離が1光年であるとき宇宙基地が▼▽間1光年進むのに宇宙船の立場では1.155年かかるがその間の基地の経過時間=タイマーの作動時間は0.5倍の0.577年になる。 基地の立場でもタイマーの作動時間が0.577年であるには▼▽間=船間距離は0.5光年でなければならない。 宇宙船が縦並びで同速度で等速度運動している時船外の立場では宇宙船だけでなく船間空間も縮む。 前提3 2光年離れた二つの宇宙基地の中間に宇宙船が静止している。宇宙船が(一方の基地に向かって)加速すると基地の立場では宇宙船だけが縮み宇宙船の立場では自身を中心に宇宙全体が縮む(Newton別冊『伸び縮みする時間と空間』参照)。 宇宙船の立場では基地が0.5光年ずつ自身に近づき基地間距離は1光年になる。この時例えば100億光年前後の天体は50億光年ずつ宇宙船に近づくことになる。 前提4 宇宙船A,B,C,Dが図の様に静止している。AB(CD)間距離は1光年とする。A,Bが同時に加速した時、C,Dの立場ではAB間距離は1光年のままであり(ベルの宇宙船パラドックス参照)、C,Dの立場で1光年ならA,Bの立場では2光年でなければならない。A,Bが12時に加速したとするとC,Dの立場ではA,Bの時刻が3時になるのも6時になるのも同時であり、C,Dの立場でそれらが同時であるならA,Bの立場では(同時の相対性により)同時ではなく遡って加速も同時ではなくなる。Aの立場では自身が加速した時Bはまだ加速しておらず、Bの立場ではAが1光年進んでAB間距離が2光年になった時に自身が加速する。これで辻褄が合う。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 、B→         A→             A,B加速時の 、C          D              C,Dの立場 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 、B                    A    B加速時の ←C    ←D                   A,Bの立場 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 前提1~4に基づくパラドックス 宇宙船A,B,C,Dが図の様に静止している。AB(CD)間距離は2光年とする。Bの前端には発信器付きの爆弾が、Cの前端には発信器を破壊して爆弾を爆発させる障害が取り付けてある。 Bが先に加速してAB間距離が1光年になった時にAが加速するとA,Bの立場でA,Bの加速が同時になる。この時Aの立場ではBは2光年後方にありCは1光年近づいて1光年後方にあり、Aの立場でだけBに取り付けられた爆弾が爆発するという矛盾が生じる。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 、B■                    A ▲C                    D ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 、          B■→         A→    A加速時の ▲C                    D     C,Dの立場 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 、B■                    A     A,B加速時の 、        ←▲C         ←D     Aの立場 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- A,B加速時にAの立場でもBを中心に宇宙が縮めば矛盾を回避できるが、それだと今度は次のような矛盾が生じる。 時限爆弾のタイマーは0.5年にセットされている。DE間距離がC,D,Eの立場で1光年のとき、時限爆弾はC,D,Eの立場では爆発するがA,Bの立場では爆発しない。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 、          B→         ■A→  A加速時のC,D,Eの立場 、C                    D▲         E△ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 、B                    ■A    ←C         ←D▲   ←E△      A,B加速時のA,Bの立場 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 一般人なので難しい数式は理解できません。恐れ入りますが一般人でも理解できるような解決法をお教えいただけるとありがたいです。思考実験のあら捜し的なものはご勘弁ください。例えば加速度が大きすぎるといったものの場合、宇宙船ではなく弾丸サイズの物体にするとか、船間距離を100光年とか100億光年とかにすれば通常の加速度でもパラドックスは成立します。物理法則に反する設定についてのみご指摘ください。