相対論について教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 相対論とは、ローレンツ変換や計量を使って物理法則を表す理論です。
  • ローレンツ変換は、斜交座標によって表現され、速度によって計量が変化します。
  • 一般座標変換ではローレンツ変換を満たす必要はなく、他の制限が存在します。
回答を見る
  • ベストアンサー

相対論について教えて下さい。

こんにちは、 相対論について、以下を教えて下さい。 質問1 ローレンツ変換は、x^2+y^2+z^2-w^2= x’^2+y’^2+z’^2-w’^2 と表せます。 不変量は、計量を使って S^2=g11(x1)^2+ g22(x2)^2+ g33(x3)^2+ g44(x4)^2+g12( x1x2)+ g13( x1x3)+ g14 (x1x4)+ g23( x2x3)+ g24 (x2x4)+ g34( x3x4) と表せます。 この場合、ローレンツ変換は、斜交座標になるので、 S^2=g11(x1)^2+ g22(x2)^2+ g33(x3)^2+ g44(x4)^2= g11’(x1’)^2+ g22’(x2’)^2+ g33’(x3’)^2+ g44’(x4’)^2+g12’( x1’x2’) というふうになり、g11’等の計量は、速度によって変化しますが、下記HPの行列式の値になると考えてよろしいでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E5%A4%89%E6%8F%9B 質問2 例えば、計量1を g11=g22=g33=g44=75 g12=g13=g14=g23=g24=g34=0 とすると、不変量S^2は、 g11+g22+g33+g44=300 となります。 計量2を g11=g22=g33=g44=60 g12=g13=g14=g23=g24=g34=10 とすると、不変量S^2は、 g11+g22+g33+g44 +g12+g13+g14+g23+g24+g34=300 となります。 計量1と計量2は、同じ不変量なので、このような変換は有り得るのでしょうか?ローレンツ変換の場合は、上のように計算できますが、一般座標変の場合、どのような制限があるのでしょうか? 一般座標変の場合は、ローレンツ変換を満たしてなくても、問題ないのでしょうか?

noname#203493
noname#203493

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

座標変換で計量テンソルの行列式の符号は変わりませんので、 局所慣性系から座標変換をして、「計量1」または「計量2」のような行列式が正の計量テンソルになる事は決してありません。 >空間が湾曲している場合などは、非対角成分が0以外になるらしいですが、そのときの計量は、具体的にどのような値になるのでしょうか? 計量テンソルの各成分が「具体的にどのような値になる」かは具体的にどのような時空でどのような座標系を考えるかで変わってしまうので、時空や座標系を指定せずに「こういう値になる」なんて事は答えられるわけがないのですが、 多分、Kerr解(自転するブラックホールを記述するもの)のような例があればいいのですかね。ネットでもすぐ見つかると思うのでご自身で調べてみてください。

noname#203493
質問者

補足

お返事有難う御座います。 >多分、Kerr解(自転するブラックホールを記述するもの)のような例が >あればいいのですかね。ネットでもすぐ見つかると思うのでご自身で調べてみてください。 シュヴァルツシルトの解を示しましたが、そのような特殊な世界のものを知りたい訳ではありません。重力はどこでもありますので、もっと身近な例を知りたいです。 >座標変換で計量テンソルの行列式の符号は変わりませんので、 >局所慣性系から座標変換をして、「計量1」または「計量2」のような行列式が >正の計量テンソルになる事は決してありません。 >計量テンソルの各成分が「具体的にどのような値になる」かは具体的に >どのような時空でどのような座標系を考えるかで変わってしまうので、 >時空や座標系を指定せずに「こういう値になる」なんて事は答えられる >わけがないのですが、 どのような時空→地球や太陽(弱すぎれば、もっと強い中性子星)などとします。 どのような座標系→局座標は慣れてないので、直交座標とします。 無重力で、g11=g22=g33=1, g44=-1, 非対角成分=0であったのであれば、 太陽などの重力場(弱すぎれば、もっと強い中性子星)では、数値の傾向として g11=g22=g33=0.9 g44=-1.1 非対角成分=0.1 という具合か、または g11=g22=g33=1.1 g44=-0.9 非対角成分=0.1 という感じになるのでしょうか? g11=g22=g33=1 g44=-1 非対角成分=0.1 のように非対角成分だけが変化することには、ならないのでしょうね? 一般相対論が出来上がって、日食で光が曲がるとか、ドップラー効果で波長が 伸びたりするというのは、聞きますが、どこかで、重力の計量(10個)を実際に測定したことはあるのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

質問1 ローレンツ変換は計量テンソルを不変にする変換ですので、普通の慣性系を考えている限り、計量テンソルの成分が何かの速度によって変わるというよな事はありません。 ユークリッド内積で直交を定義すれば、ローレンツ変換後の座標系は斜交座標系となるのでしょうが、普通はそういうおかしな事はしませんので、ローレンツ変換後の座標系は斜交座標系にはなりません。 >下記HPの行列式の値になると考えてよろしいでしょうか? そのページにある行列式はdet(Λ)くらいしか見当たりませんが、これの事を仰っているのですか? 質問2 座標変換前にg11=g22=g33=1, g44=-1, 非対角成分=0であったのであれば、 何らかの座標変換でお書きになっている「計量1」または「計量2」になる事は決してありません。 また、計量テンソルの各成分の合計が不変量というような事はありません。 ところで、お書きになっているwikiのページでΛと書かれているローレンツ変換を表す行列と、計量テンソルを混同していませんか?

noname#203493
質問者

補足

お返事有難う御座います。 >ところで、お書きになっているwikiのページでΛと書かれているローレンツ変換を表す行列と、計量テンソルを混同していませんか? ご指摘有難う御座います。混同してました。 >座標変換前にg11=g22=g33=1, g44=-1, 非対角成分=0であったのであれば、 何らかの座標変換でお書きになっている「計量1」または「計量2」になる事は決してありません。 重力場(非対角成分が0でない状態)は、自由落下させることより局所的には無重力状態になり、等価原理により、慣性系(g11=g22=g33=1, g44=-1の状態)に変換できます。ですから、「計量1」または「計量2」になる事はあるのではないでしょうか?(「計量1」または「計量2」は、例としては、数値が酷すぎるかもしれませんが、、) ミンコフスキー計量の場合は、かならず非対角成分=0です。 空間が湾曲している場合などは、非対角成分が0以外になるらしいですが、そのときの計量は、具体的にどのような値になるのでしょうか? シュヴァルツシルトの解でも、下記HPの式を見る限り、非対角成分は、0のようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A7%A3

関連するQ&A

  • ローレンツ変換

    S系とS'系の時空座標(x,y,z,t)と(x',y',z',t')の間のローレンツ変換式において、 x^2+y^2+z^2-(ct)^2=x'^2+y'^2+z'^2-(ct')^2 の関係が成り立つのはどのような場合ですか。 またローレンツ変換について詳しく教えてください。 回答よろしくお願い致します。

  • ベクトルの表示,内積について...

    2つ質問があります. (1) 空間の位置ベクトルはよく(x,y,z)のように3つの実数で表されますよね.これは空間内に適当な座標系を考えたときの,ある点の座標だと思います.一方,空間内に適当な基底{e1, e2, e3}をとったときに任意のベクトルAがA=x e_1+y e_2+z e_3と表せることから,Aを(x, y, z)と書くと思います,この場合(x, y, z)は必ずしも空間内の点の座標と一致しないはずです.質問は,(x, y, z)と書かれたときに,これは空間内の点の座標であると見るのか,または,ある基底で線型結合を取る時の係数であると見るのか,どちらなのかということです.これは文脈によるのでしょうか? (2) (1)に関連するかもしれないのですが,高校で(a, b, c)と(x, y ,z)の内積はax+by+czであると習いますが,これは座標系の取り方に関係なく(直交座標や斜交座標に関係なく)定まるものなのでしょうか?

  • 直交座標系の計量が0になる理由

    物理数学の教科書を読んでいます.それによると, 座標系q1(x,y,z), q2(x,y,z), q3(x,y,z)の単位ベクトルe1, e2, e3が互いに直交(ei・ej=δij)であるときには 計量 gij=0 となると書いてあります. しかし何故計量が0になるかが分かりません. (q1, q2, q3に円柱座標系等を試して計量を計算すると確かに0になるのですが,それからヒントは得られませんでした‥) どなたか,e1, e2, e3が直行していることと計量が0になることの関係を教えて頂ければ嬉しいです. それを説明しているサイトの紹介でも良いので,お願いします.

  • 相対速度 座標系

    一つの座標系Sに対して相対速度v(0)でx軸方向に並進運動をしている座標系S'を考える。 t=0でS系とS'系の原点は重なっており、時刻tにおいて、力の働いていない一つほ質点が、S系のP点で静止しているとする。この質点をS'系から見ると、x軸の負の方向に進むように見える 。点Pの座標をS系で(x,y,z)S'系で(x',y',z')とする。 x'=x-v(0)t,y'=y,z'=z これを時間tで微分すると v'(x)=v(x)-v(0),v'(y)=v(y),v'(z)=v(z)これを三次元に拡張すると v'(↑)=v(↑)-v(0)(↑) ←ベクトルです。 とあるのですが、これを変形すると、v(0)(↑)=v(↑)-v'(↑) です。しかし相対速度となると、 v'(↑)-v(↑)だと思います。 自分の考えと矛盾しているのですが、どこがおかしいのか教えてほしいです。

  • 3次元での座標の移動

    現在の座標値S(x0,y0,z0)と目標値G(x1,y1,z1)がわかっているときに、 SをGに移動させるのは、どのような行列になるのでしょうか? つまりS,Gがわかっていて以下の式の行列Aをもとめたいということです。 G=A*S 解かる方教えてください。お願いします。

  • 不変性について教えてください。

    こんにちは、 特殊相対論は、ローレンツ変換に対して不変性を持ちます。また、一般相対論は、一般座標変換に対して、不変性を持ちます。このような不変性を持つ例を、他にご教示願います。 例   理論         変換 (1)特殊相対論       ローレンツ変換 (2)一般相対論       一般座標変換変換、ローレンツ変換 (3)マックスウェル方程式   ゲージ変換

  • 座標変換について

    こんにちは 不変と共変が混同して、頭の中で整理出来ません。下記について教えて下さい。 質問1 ディラック方程式は、ローレンツ変換に対してそのままでは共変でないため、波動関数がローレンツ変換に対して共変や不変になるようなスピノルを取り入れています。ローレンツ変換に対して不変なスピノルをディラック方程式に作用させた場合、式全体はローレンツ変換に対して不変になるのでしょうか?それとも共変なのでしょうか? 質問2 具体的には (1) 一般相対論は、一般座標変換に対して、共変or不変なのでしょうか? (2) 一般相対論は、局所ローレンツ変換に対して、共変or不変なのでしょうか? (3) ディラック方程式は、局所ローレンツ変換に対して、共変or不変なのでしょうか? (4) ディラック方程式に4脚場を取り入れたスピノルを作用させると、一般座標変換に対して、共変or不変なのでしょうか?

  • ローレンツ変換(基本的なことだと思います)

    授業で、相対論について学んでいる大学生です。 教科書の内容で不明な点があったので質問させてもらいます。 (教科書は、風間洋一の相対性理論入門講義です) 「4次元時空において、ローレンツ変換とはいかなる幾何学的意味を持つのであろうか。 それを探るためにはS系でt=0に原点から発射された球面波を考えてみると良い。 波はt秒後には半径ctの球面上に達するから、  (ct)^{2}=x^{2}+y^{2}+z^{2} ∴x^{2}+y^{2}+z^{2}-(ct)^{2}=0 が成り立つ。この現象をS'系で記述すると、t=0で両系の原点を一致させるものとすれば、S'系においても光速度は同じくcであることから やはり同じ形の式  x'^{2}+y'^{2}+z'^{2}-(ct')^{2}=0 が成り立つはずである。 これは、実際にローレンツ変換を用いて確かめてみると…」 と話が続きます。 S系は1つの慣性系 S'系はS系に対してx軸の正方向に一定の速度Vで動いている慣性系です。 また、(x',y',z',t')はS'系の変数で^{}は累乗を表しています。 ここでは、S'系の球面波が x'^{2}+y'^{2}+z'^{2}-(ct')^{2}=0 であらわせることを自明として、そこからローレンツ変換が 実際に正しいかどうか確認しています。 しかし、自分にはx'^{2}+y'^{2}+z'^{2}-(ct')^{2}=0 の式がイメージできません。(実際にS系の式をローレンツ変換することで導くことはできますが) どのように考えるとS'系の球面波の関係式がすぐに導ける、または推測できるのですか?

  • 特殊ローレンツ変換について

    こんばんは、相対性理論を独学している者です。 ローレンツ変換について質問があります。 特殊相対論で、慣性系SとSに対してx軸正の方向に一定の速さvで運動している慣性系S’を考えてローレンツ変換を導出する場面がありますよね。 この場面で、 「Sからみた場合に一個の質点が等速直線運動をしているとすれば、S'からみても等速直線運動している。そのためには、(x',y',z',t')は(x,y,z,t)の一次式で表わされていればよい」 とあるのですが、なぜ一次式で表わされるのかはっきりとわかりません。。初歩的なことだと思うんですけど、どなたか教えていただけませんか?

  • エクセルを用いた3次元座標変換

    3次元座標空間において、座標軸を回転移動させて三つの基準座標点のz座標をすべて0にする方法を教えていただけないでしょうか。 例:(x1,y1,z1), (x2,y2,z2), (x3,y3,z3) →(回転移動)→ (x1',y1',0), (x2', y2', 0), (x3', y3', 0)  よろしくお願いします。