• ベストアンサー

Dirac方程式の共変性

ディラックの方程式が任意の慣性系で確率的解釈を許す相対論的波動方程式であることの証明がうまくできません。助けてください。 連続の式を共変形式にあらわすと ∂(_μ)j(^μ)=0 j(^μ)=Φγ(^μ)ψ Φ=ψ(^†)γ(^0) となり、これがローレンツ変換によって不変であることを示すには、j(^μ)がローレンツ変換に対してはんぺんベクトルであればいいので、それを証明したいんですけど。 僕の読んでる教科書では ψ’(x')=R(a)ψ(x) のR(a)の次の式を満たせばディラックの方程式はローレンツ変換に対して形を変えない。 Rγ(^μ)R(^-1)a(^ν)(_μ)=γ(^μ) として、 無限小ローレンツ変換、x軸方向のブースト、z軸まわりの回転、空間反転を考えると各々で γ(^0)R(^†)γ(^0)=R(^-1) が成り立つので、これを使うことによって、j(^μ)がはんぺんベクトルであることを証明しています。 そこで、不思議に思ったのは γ(^0)R(^†)γ(^0)=R(^-1) を無限小ローレンツ変換、x軸方向のブースト、z軸まわりの回転、空間反転を考えずに一般的に証明できないのですか? また、上のようなことをやらなくてももっと簡単にj(^μ)ははんぺんベクトルである証明はできるのでしょうか? 式がとても、見づらくてごめんなさい。(^)が上付き、(_)が下付きをあらわしています。 使いそうな式を下に書いときますので、コピーして使ってください。 ∂(_μ)j(^μ)=0 j(^μ)=Φγ(^μ)ψ Φ=ψ(^†)γ(^0) ψ’(x')=R(a)ψ(x) Rγ(^μ)R(^-1)a(^ν)(_μ)=γ(^μ) お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.3

#2のKENZOUです。ご質問の >j(^μ)がローレンツ変換に対してはんぺんベクトルであればいいので、それを証明したいんですけど を数学的にきちんと証明をされたようなのでなによりです。ところで#2のご質問に対する回答ですが、 >今、自由ディラック場の方程式をやっているので、これは言えませんよね? う~んと、相互作用のないディラック方程式だから電荷の保存則は言えない...??ということの意味がよく理解できません。量子力学の範囲では常に電荷の保存が成り立たなければならないと思うんですが(そうでないと確率解釈が出来なくなる)。相対論的量子力学の場合、j(^μ)=Φγ(^μ)ψの時間成分はj^(0)=Φγ(^0)ψ=ψ(^†)ψ=|ψ|^2で正定値の確率密度分布を与えますから、非相対論的の場合と同様に確率解釈が可能となるわけですね。 ><4>がいまいちよくわかりませんでした。<3>がいえたらの話ですよね?一般的にjμは(4)次元ベクトルといってしまっていいのですか? j(^μ)=Φγ(^μ)ψ の時間成分は上で言ったように j(^0)=Φγ(^0)ψ=ψ(^†)ψ=|ψ|^2、 空間成分は j(^k)=Φγ(^k)ψ  (k=1,2,3) で、結局j(^μ)は成分を4個もつ4次元ベクトルj=(iρ,j(^k))と考えると、連続の式∂ρ/∂t+∇j=0(→∂(_μ)j(^μ)=0)は4次元的な確率の流れと解釈できますね。∂(_μ)j(^μ)は#2で書いたように4次元ベクトルのスカラー積となりますから、Lorentz不変となります。 ということでいかがでしょうか。

kyanaumi
質問者

お礼

ありがとうございます。完璧わかりました。今まであまり意味を考えずに、ただ計算してたツケが最近出てきます。物理的に意味をしっかり考えれば何でもない問題でした。量子力学の範囲では常に電荷の保存が成り立たなければならないって事すら忘れてるなんて恥ずかしいです。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

物理的な意味合いを考えながらやればということで、以下ご参考までに。 <1>4次元ベクトルのスカラー積はLorentz不変。 (証明)  Aμ'=aμνAν、Bμ'=bμνbν    Aμ'Bμ'=aμνAνbμλBλ=δνλAνBλ=AνBν <2>∂μはLorentz変換でベクトル変換する。  ∂μ'=aμν∂ν <3>電荷はどんな慣性系においても保存するから連続の式∂μjμ=0はLorentz不変の形でなければならない。 <4>とすると連続の式は<1>により4次元ベクトルの内積となり、つまりjμは4次元ベクトルである。 こんなことは既に分かっているというのであれば、ご容赦ください。

kyanaumi
質問者

補足

KENZOUさん、いつも回答ありがとうございます。 > <3>電荷はどんな慣性系においても保存するから連続の式∂μjμ=0はLorentz不変の形でなければならない。 すみません。説明不足でした。今、自由ディラック場の方程式をやっているので、これは言えませんよね? <4>がいまいちよくわかりませんでした。<3>がいえたらの話ですよね?一般的にjμは(4)次元ベクトルといってしまっていいのですか?

noname#9538
noname#9538
回答No.1

R(a)のγ(^μ) を用いた具体的表式とγ(^0)γ(^μ†)γ(^0)=γ(^μ) を使えば簡単に示せるでしょう。 場の理論の本をちょっとさがせば大抵のっていると思いますよ。 例えば、Itzykson & Zuber 「Quantum Field Theory」 2-1-3 をご覧下さい。

kyanaumi
質問者

お礼

申し訳ありません。できる限り努力したのですが、どうしても証明できなくて・・・。図書館に行き調べたところ、西島さんの「相対論的量子力学」に乗っておりました。あんなの、なかなか気づけるものじゃないですね。証明できました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 座標変換について

    こんにちは 不変と共変が混同して、頭の中で整理出来ません。下記について教えて下さい。 質問1 ディラック方程式は、ローレンツ変換に対してそのままでは共変でないため、波動関数がローレンツ変換に対して共変や不変になるようなスピノルを取り入れています。ローレンツ変換に対して不変なスピノルをディラック方程式に作用させた場合、式全体はローレンツ変換に対して不変になるのでしょうか?それとも共変なのでしょうか? 質問2 具体的には (1) 一般相対論は、一般座標変換に対して、共変or不変なのでしょうか? (2) 一般相対論は、局所ローレンツ変換に対して、共変or不変なのでしょうか? (3) ディラック方程式は、局所ローレンツ変換に対して、共変or不変なのでしょうか? (4) ディラック方程式に4脚場を取り入れたスピノルを作用させると、一般座標変換に対して、共変or不変なのでしょうか?

  • ブーストって何?

    ブースト=ローレンツ変換って習ってんですがあってますか? 今読んでる教科書に「本義ローレンツ変換にはブースト(S’がx軸方向に移動する場合)と座標系の回転がある。」ってあってなんかごちゃごちゃしてきました。誰か細かく教えてもらえませんか?

  • ベクトル方程式

    ベクトル方程式の問題を解いていて分からない問題がいくつかあったのでもし良かったら解く過程を教えてもらっても良いでしょうか?? 1.次の平面の式を求めよ。  (1)2x-3y+z-2=0に平行でA(2,1,0)を通る。  (2)A(3,0,0)、B(0,-1,0)を通りz軸に平行。                    →  (3)A(1,1,1)、B(2,-1,3)を通りn=(-1,2,1)に平行。

  • ローレンツ変換を使ってのベクトルの変換

    ローレンツ変換を使ってのベクトルの変換 下記(1)式で定義された4元ベクトルは、ローレンツ変換より (2)式に変換されます。 しかし、この(2)にどうすれば変換できるのか分かりません。 たぶんローレンツ変換(3)式を使うと思うのですが、どう適用していいか分かりません。 ちなみに、Φ0は静電ポテンシャル、A→はベクトルポテンシャルです。

  • 微分方程式 接線方程式

    曲線y=f(x)が任意の点Pでの接線が x軸と交わる点をQ、y軸と交わる点をRとするときPがQRの中点である。 y=f(x)を満たす微分方程式を求める問題で 解答は 接線の方程式 y=y'(x-a)+b    (1) 点Qのとき0=y'(x-a)+b       (2) 点PはQRの中点→a=x/2 b=y/2 (3) (3)を(2)に代入して微分方程式を立てています。 なぜですか? (1)を立式した時点で傾きy'と通過する点(3)がわかるので(1)に代入しませんか?

  • 「平面の方程式」z軸の方向ベクトルは(0,0,1)

    非常に基本的な質問で恐縮ですが, 与えられた1点(x0,y0,z0)と法線ベクトルから平面の方程式を求める場合, a(x-x0)+b(y-y0)+c(z-z0)=0代入してときますよね. ここで,z軸に垂直である平面の方程式を求める場合, z軸の方向ベクトルが(0,0,1)であり,これを求める平面のベ法線べクトルとして, 上記式に代入し,z=z0となります. z軸の方向ベクトルは,(0,0,1)でないといけないのでしょうか? 0以外であれば,どの数字が入ってもいいと思うのですが, 1に限定する理由ってあるのでしょうか?

  • 2次方程式の問題

    問.2次方程式x^2-2ax+4=0の解が、2つとも1より大きくなるような定数aの範囲として、正しいものはどれか? 回答.(1)方程式x^2-2ax+4=0が2つの実数解をもつので、この方程式の判別式をDとすると、D/4=a^2-4≧0⇔a≦-2,2≦a (2)x=1のとき、y=x^2-2ax+4の値が正であればよいので、1-2a+4>0⇔a<5/2 (3)y=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいので、1<a (1)(2)(3)より求めるaの範囲は2≦a<5/2 上記の回答から質問です。(1)の判別式でなぜ≧が使われているのでしょうか?異なる2つの解をもつ判別式はD>0ではないのでしょうか?(3)のy=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいのでとありますが、これはどういう意味なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 水素原子のディラック方程式

    またまた質問させてください。 わからないところは何箇所かあったけど、とりあえず飛ばして、今は中心的静電場におけるディラックの方程式の解を求めようとしております。 そこで、J^2、Jz、K=γ0(Σ・L+1)の同時固有関数であるψの角度とスピンに依存する部分を取り出して、 Φjmk とすると、これを球面調和関数Yであらわせる。 とありますが意味わかりません。 Yであらわせると書いて、いきなりごちゃごちゃした式が出てくるし、これを証明する方法を教えてほしいです。 もしくは、証明が詳しく乗ってる教科書を紹介してもらえませんか? できればディラック方程式の解き方などを、詳しく乗ってる参考書かURLを紹介してほしいです。 私が今使ってる教科書は西島さんの「相対論的量子力学」です。

  • マクウェル方程式のローレンツ変換不変性について

    4次元マクスウェル・(反対称)テンソルを用いて書いたビアンキの恒等式について,それがローレンツ不変であることが示せなくて困っています. 4元電流を用いた関係式(電場のガウスの法則/アンペール・マクウェル則に相当)については自分でも方程式が不変であることは確かめられましたが,先述のテンソル方程式の変換不変性が示せません.とりあえず変換を行った後の式を変換前の量で書いた式をたて,このあとインデックスの入れ替えなどをすればいいのかななどと思っていますが・・・。(添付画像) 手元の本では両式が変換不変であることは式の形を見ただけで一目瞭然のように書かれており,何かテンソルやベクトルの変換性の本義が理解しきれていないのかもしれませんが. よろしくお願いします.

  • Dirac方程式から水素エネルギー準位

    なんどもなんどもごめんなさい。 まだ解決できていないです。 http://starfall.ddo.jp/~superstring/physics/Dirac.pdf についてわからないことが多々あります。 1.(3)式の導出方法 μ=0,1,2,3と代入しようと思ったのですが、代入して1つの式にp0とp1とp2とp3がいっきには出てきません。たとえばμ=0だったらその式にはp0しか出てこないと思うのです。 4つあるうちの1つだけ説明いただければ後は理解しますのでどうしたら(3)式が出てくるのか解説お願いします。 2.(1)式 (3)を出すにあたり代入しようと考えました。 しかし、ベクトルとベクトルではないものが混ざっている気がします。 γは4×4のベクトル (pμ+eAμ)はγの係数 mは正の整数 という認識なのですが間違っていると思います。 [ ]の部分がベクトルー整数となり計算できずに困っています。 Aμはベクトルだったきもしますが、どっちにしろ計算できません。 間違いの指摘をお願いします。 3.(7)と(8)について この式はクラインゴルドン方程式と似たと書いてありますが、まったくもって何の話をしているのかが分かりません。(クラインゴルドン方程式については少し参考書をあさってよみました) 4.(24)微細構造定数について (24)ではe^2となっていますが、私は微細構造定数はe^2/(4πε0hバーc)と習いました。 自然単位系で、hバーとcが1だとしても分母がまだあります。 これはなぜでしょうか? 5.(28)と(29)について これは何を根拠に書いているのかまったく分かりません。 6.(31)の分数の等式について この分数の式は間違っていると思うのですが、私の勘違いでしょうか? どう計算しても合いません。 7.(32)と(33)について (30)の2番目の式にはsが入っていないのに突然出てきて理解できません。 また2つをそれぞれA、Bで割って足したら2sが残ると思うのですが、なぜsは現れたり消えたりするのでしょうか? 8.(37)と(38)と(39)と(42)について この4式はなぜこうなるのか式で追えなかったので説明お願いします。 9.(43)と(46) 理解できてないからかもしれませんが、特に(46)が適当だろと思わず言いたくなるような感じを受けたのですが、2つについての説明をお願いします。 回答宜しくお願いします。