• ベストアンサー

英語の動詞の規則活用にはなぜedをつけるのですか?

英語の規則活用の動詞の過去形にはなぜ「ed」をつけるのでしょうか? どなたか「ed」の由来を知っている方がいたら教えていただけたらと思います。 ちなみに、主語が三人称単数のときに動詞に「s」をつけますが、 この「s」の由来も知りたいです。 助動詞の「did」と「does」と関係がありそうな気がするのですが、 よくわかりません。 よろしくお願いします。

noname#148355
noname#148355
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

規則動詞の他に不規則動詞の中にも t や d を付け加えて過去形を作るものがあります。 think - thought bring - brought say - said send - sent tell - told 実はこれらも起源的には規則動詞と同じグループに入り、語尾を付けることで、語尾に助けられて過去形を作るということから「弱変化動詞」と呼ばれます。これに対して sing - sang -sung のように母音だけが変わり(過去形に)語尾のつかないものは、母音に時制をかえる力があり語尾の助けを借りないので「強変化動詞」と呼ばれます。 この、強変化・弱変化の対立は、英語やドイツ語の属するゲルマン系言語の特徴で、他のインドヨーロッパ語には見られません。また、過去形を作るのに d や t のを含む語尾を使うのもゲルマン系の特徴です。 この過去語尾ですが、正確なところは分かっていません。ゲルマン系として最古の文献であるゴート語にもすでに salbon「聖油を塗る」という動詞の過去形が salboda というようにすでに英語の -ed に似た過去形語尾が見られ、その由来は知ることができません。 一つの説としては、do あるいは did と関係あるものを付けたのではないかという説があります(オックスフォード英語辞典など)。 ゲルマン系において、母音を変える強変化動詞が古くからの本来の動詞で語尾を付ける弱変化動詞は他の品詞から転用されたものとする考え方があります。本来の動詞は母音を変えるというシステムがすでにありますが、名詞や形容詞を動詞に転用するとそのシステムが適用できず(名詞や形容詞の母音を変えてしまうと他の語になるかもしれません)、過去形には語尾に「~した」を付け加えたというわけです。現代英語の -ed もゴート語の -da も do, did と同じ子音を持っていて、これが約まったものと見えます。 ちなみに過去分詞の -ed の方は共通するものがインドヨーロッパ語に割と広く見られます(ラテン語、ギリシア語の -t-、現代ロマン系言語の -d-, -t- など)。これも正確な起源は分かりません。 人称語尾はインドヨーロッパ系にはほぼ共通です。長い歴史の間に変形したり消えて行ったものも少なくありませんが(英語の3単現以外が代表例)古いところまでたどるとどれも非常に似ていてもとは同じだったろうと推測できます。単数人称の語尾の例をいくつか挙げると(上から順に単数1・2・3人称) 古英語 -e -st -th ゴート語 -o -s -th ラテン語 -o, -m -s -t ロシア語 -u, -m -sh -t 三人称単数語尾は基本的には -t です。英語においてはごく古い時代に -th となり近代の初期に北部で発生した方言形の -s がなぜか全国的に優勢となり標準形になりました。 さてこの人称語尾というものの起源が何か、また何のために付いたのかも正確には分かっていません。これも一説ですが、動詞の後ろに人称を表す代名詞のようなものを付けたのが始まりではないかというのがあります。確かに一人称単数に m があったり、二人称と三人称も、英語にはありませんが s や t で始まる代名詞を持つ言語があります。そのうちこれが代名詞と感じられなくなり別に主語を付けるようになったというわけです。

noname#148355
質問者

お礼

詳しくありがとうございます!! 諸説あるんですね。でもだいたいの流れはわかりました。 ネットでちょっと検索しても見当たらず、 どこをどう調べてよいのかわからなかったので本当に助かります。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1. ed 英語、またその前の印歐語でも下記のように、母音を変える動詞(see saw seen など強変化動詞とも)と、終わりに何かくっつける動詞(walk walked walked など弱変化動詞とも)がありました。規則活用とは、弱変化動詞の別名です。     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95 2。 s    これは、下記にあるように直接的には th から変化したものですが、やはり英語以前に遡ります。    http://homepage1.nifty.com/samito/History.English.htm    おっしゃる通り does の終わりの s も、同じ物です。

noname#148355
質問者

お礼

No.3さんがおっしゃるように、語尾のthが変化したものなんですね。 上記HP大変参考になりました。 ありがとうございました!

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「由来」ってどこまでのことなのか難しいんだよね....

参考URL:
http://zen.shinshu-u.ac.jp/modules/0004008003/main/09.pdf
noname#148355
質問者

お礼

わかりやすくて非常に興味深い資料でした。 じっくり読み込みたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 一般動詞について、動詞の後ろに s 付ける場合。

    もう一度、中学の英語をおさらいをしていますが、下記のことについて、お教えください。 主語が3人称単数のときは、動詞の後ろに s を付ける場合。 ●I play the piano. (私はピアノを弾きます。) この場合、主語がI (私は)で1人称単数( S= I youは例外)なので、play (弾く)に s が付かないのは分かるのですが、次の文の動詞に s が付くのは、どうしてなのか分かりません。 ●My sister plays the piano. (姉はピアノを弾きます。) この動詞 play に s が付いて plays になっています。主語(姉は)は3人称単数なのですか? 3人称単数とは、he, his, him, she, her, her, it, its, it. なので、My sister (姉は)は3人称単数とは違うと思うのですが……。 英語が分かる方には、この質問はばかばかしく思ってしまうかもしれませんが、私に取って英語をおさらいするのに必要です。 この質問に、どなたかお答えください。 宜しくお願いいたします。

  • 動詞について

    3人称単数現在と名詞の単数形が主語の場合、動詞に(e)sをつけるのですか? 名詞が複数で主語の場合、動詞はそのままの形でいいのでしょうか?

  • 英語の動詞の活用を間違えたら

    どうでもいい質問ですので、気が向いた時にでも お付き合いいただければ幸いです。 英語の動詞は過去形の場合、規則動詞は -edを付けますが、不規則動詞も多いですよね。例えば、次の文です。 A:You speak English very fluently. How long did it take to get able to speak like this? B: It taked four thousands seven hundreds hours. A: Wow! But you've mistook the past of take. そこで質問ですが、英語の学習歴が長い人も、動詞の過去形を間違うことはあるんでしょうか?

  • 動詞を複数形にするときの基本

    僕はまだ学校で英語を習ってないので基本的なことがよくわかりません(>_<) 参考書はむずかしいこどばばかりで理解できないので教えてください! I will ask you both a question about something of one you likes. (1)これはyou both が主語で、あなたたちどちらにも とゆう意味だから最後のlikesと複数形なのですか? ふつうのyouならlikeでいいですか? (2)三人称単数の疑問形の動詞にSはつかないですか? Does he ~ Where does she~ など 僕には三人称単数の意味すら分かりません(>_<) 三人なのに単数…? でもがんばって理解したいのでとうか教えて下さい!

  • Doesを使う時

    ある英語学習のページで勉強してて、 疑問に思ったんで質問します。 「Does everyone in his class like him ? 」 この英文を見て思ったんですが、 doesを使うのは主語が3人称単数の場合と思って 参考書で確認したらやはりそうでした。 everyoneは3人称複数ではないんでしょうか? everyoneは特別なのでしょうか? また、everybodyもdoesを使うのでしょうか? また、特別な語があれば教えてください。 それと、doesを使うのは主語が3人称単数の場合ということは、動詞にsをつけるのと同じということですか?

  • 一般動詞の現在形・過去形について

    テストにむけて英語を勉強していておもったんですけど。 一般動詞の現在形の 主語ご3人称単数の場合、動詞の語尾にs(es)がつきますよね・・・。 そのsとesはどうちがうんですか? また子音字とはなんですか?

  • 動詞の語尾に-sまたは-es

    .肯定文で主語が3人称単数で助動詞を用いない場合には、動詞の語尾に-sまたは-esがつく 1,2人称と3人称、何が違って動詞にS ESがつくのでしょうか?(日本語では、あってもなくても意味は同じですよね) s、esを付加して何を表現しようとしているのでしょうか?

  • 英語にして下さい!

    難しくて英語に訳せません英語が得意な方助けて下さい(*_*) 3人称単数のSの使用または脱落は主語名詞句と述語動詞の間に入れられる要素の長さや構造の複雑さでなく、副詞か関係節かという統語的な役割によってことなっていたと言える お願いいたします

  • 動詞の活用語尾のsは何故三単現だけ残ったのですか?

    他国語や昔の英語では全ての人称や単複で動詞の語尾を使い分けていたそうですが、何故現代英語では三人称・単数・現在形の場合のみ動詞を活用するようになったのでしょうか? 「自分と相手以外のたった一人の第三者」を何故特別扱いする必要があったのでしょうか? 理由を御存知の方は御回答を宜しく御願い致します

  • sのつけ方、edのつけ方の法則!?

    英語の基礎になるのですが、3人称の際には動詞にsがつきます。 ただしただ単にsをつければいいというわけではなく、studyなどの単語には別なルールが適用されます。 過去形の場合もedを動詞につけますが、これもただ単にedをつけれる動詞とそうではない動詞があり、ルールがあります。 恥ずかしい話なのですが、いまだにそのルールをしっかり理解していません。 少し聞いた話では母音に注目して母音が2つ以上あり、アクセントをきかせる母音が最後の場合はedなどを単にはつけてはいけないとか、、、、わかりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか? ちなみに spoke や choseなど過去形の形がまったく異なる単語は知っています。