• 締切済み

英語の動詞の活用を間違えたら

どうでもいい質問ですので、気が向いた時にでも お付き合いいただければ幸いです。 英語の動詞は過去形の場合、規則動詞は -edを付けますが、不規則動詞も多いですよね。例えば、次の文です。 A:You speak English very fluently. How long did it take to get able to speak like this? B: It taked four thousands seven hundreds hours. A: Wow! But you've mistook the past of take. そこで質問ですが、英語の学習歴が長い人も、動詞の過去形を間違うことはあるんでしょうか?

noname#47281
noname#47281
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.2

そりゃ、使用頻度が下がれば間違える確率も上がるでしょう。 というか、使わなければ忘れるだけで。 take 程度なら間違わなくても、seek の過去形となるとどうでしょう。 http://okwave.jp/qa1349906.html Gさんでも間違えるんだ! というよりも、さすがGさんはオックスフォード出のインテリ並の英語力なんだなぁ、と見るべきでしょうね。 周囲の方言にもよるかもしれません。 周りのネイティブがみんな see-saw-seen ではなく、see-seen-seen と活用させていれば、それに逆らうのはちょっとつらいでしょう。 もっともそれが癖になって、公の場でもやってしまうと、教養がないと思われてしまう可能性もありますが。

noname#47281
質問者

補足

回答ありがとうございます。 質問では割愛しましたが、質問の会話の続きです。質問の趣旨とは少しズレるかもしれませんが、一応 参考までに。 B: Yes, I know. I mistook on purpose. By the way, do you speak French too? A: Yes, of course. (Ils continuerent la conversation en francais afin de ne se voir compris que par peu de gens.) A: Alors savez-vous que ce fameux G vit aux Etas-Unis depuis quarante ans? B: Vous vous trompez. C'est un pur mensonge. Il ne fait que tenir un petit dojo au Japon. A: Pourqoui pouvez-vous l'affirmer? B: Parce que,,,, voyons, vous savez, si c'etait vrai, il n'aurait pas sujet de critiquer l'education de l'anglais au Japon avec tant d'insistance.... A: Oh, I've finally understanded. この会話の落ちはAが最初にBの間違いを指摘していながら、最後には自分がunderstandの過去分詞を間違っています。 ご紹介の質問、拝見しました。searchの過去形はsearchedですよね。これは講師の方が勘違いしているんでしょうね。 しかし、日本人だって「ら抜き言葉」みたいに間違った活用を平気で使う人もおりますから、英語もそんなもんでしょうかね。 11月に入り寒くなりますした。Piedpipingさんもお体には気を付けてください。それでは、また。

  • Ukay
  • ベストアンサー率34% (25/72)
回答No.1

間違って覚えていたら間違った使い方になるでしょうね。 まぁでも日本では文法とかそういったルール的なものは非常に重要視されているので、間違いはかなり少ないとは思いますが。 ここでいう間違いも、どの観点から見ての間違いか、で変わってくると思いますが。 ちなみにこれはネイティヴにも言えて、例えば「I have never saw~」という使い方はよく見かけます。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英語の動詞の規則活用にはなぜedをつけるのですか?

    英語の規則活用の動詞の過去形にはなぜ「ed」をつけるのでしょうか? どなたか「ed」の由来を知っている方がいたら教えていただけたらと思います。 ちなみに、主語が三人称単数のときに動詞に「s」をつけますが、 この「s」の由来も知りたいです。 助動詞の「did」と「does」と関係がありそうな気がするのですが、 よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 英語って動詞が2個続いてもいいんですか?

    英語で「あなたは人々の注目を集める方法を知っていますか?」と書きたいです。 1.Do you know find a way to gain the attention of people? 2.Do you know to find a way to gain the attention of people? knowもfindも動詞です。 動詞が2個繋がるのはおかしいと思ってfindをto findにしました。 そしたらGoogle翻訳はおかしい翻訳をするようになりました。 この場合は1が合っているのでしょうか? なぜ動詞が2個続いていいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 代動詞の理解を手伝ってください。

    代動詞には複数の説があるようで、別に文法名を覚えようとは思わないのですが、汎用練習の理解の妨げになっています。何があってて何が違うのかがわかりません。 いろんな参考書やら教則HPなどでもその説はいろいろです。 自分なりにまとめてみたので、 質問:(1)これで使いこなしの練習をしていいか見てもらいたいのと、 質問:(2)以下の説を使ってもよくわからない例文(6)があります。これはなんなのか教えてください。 1)代動詞はdo, do it, do so, do that (もちろん三単現ならdoes,過去ならdid)がありますが、 ★1ーdoだけの場合だけは(三単現ならdoesだけ、過去ならdidだけ)は助動詞と考える。でも代動詞と呼ぶ。 ★2-do it (does it, did it), do so (does so, did so,do thatもここに含めてしまいます。)のdoは本当の動詞と考えるそうです。 2)約束 ★1-助動詞doが使えない場合の約束・・・• (1)to 不定詞と使うとき    (2) -ing(進行形・動名詞)にするとき , (3) 副詞を伴うとき ★1を使う時の傾向・・• 比較表現でよくつかう、 動詞の代わりをするのではなく, 元の動詞が後ろに省略されている ★2-文章体でつかうものなので会話に向かない 後ろに副詞句が続くことが多い、形容詞用法のto不定詞では続かないことも、 口語体にするならdo itと言う:口語体では、英文がto不定詞や助動詞で終わる場合はdo soとつけずにtoや助動詞でふつう止める。口語体はto不定詞のtoや助動詞で止める 3)実際に使ってみる (1)Tomomi speaks much better English than I do (speak).  理由;Iの主語の後だから助動詞を置ける。 (2)If you want to stay at home, you can do so (= you can stay at home)  理由;canがすでに助動詞だから同じ助動詞のdoだけは不可、本動詞のdo it(口語)do so(that)などが置ける。 (3) If you don’t want to tell, you don’t have to. You don't have to tell if you don't want to.  理由;to不定詞で終わっているので、to以下の繰り返しと考えると,toで終わっておくべき。もちろん助動詞のdoはtoの後にはおけない、あえて置く動詞のdo so(it)もありだけど、綺麗な文とはいえない。 (4)If I have to fix the machine by myself, I will (do so / do it) I'll fix the machine for myself, if I must. (○)   I'll fix the machine for myself, if I must do so. (△)  理由:助動詞で終われるなら終わっておくほうが綺麗な文。しかし助動詞のdoはおけずとも 動詞のdo so(it, that)などを置くのは、まぁあり。 (5) I want to wear the shirt like you're doing it now.  理由:助動詞のdoは使えないので動詞のdoでdoing itとする。 (6)He is wearing the same shirt that he did yesterday. これがわからない文です。2)の約束の助動詞doが使えないときを考えるとhe did ではなく、yesterdayという副詞がついているので、did it が妥当だと思うのですが、he did でよい文であるというのも、この説を知らなければ納得でした。この文はdidだけでいいとどこで判断できるのか?この分類説自体、使った方がいいのかよくないのか?あえてdoだけだと助動詞だ!ととなえない参考書やサイトもあるようなので、そこにはなんか理由があって、そう考えるべきではないのか??? 御意見をください。  

  • stillの位置

    次の日本文を英語にするには、英文のどの位置にstillを入れたらいいでしょうか? あなたはまだ英語を話せます。 You can speak English. You are able to speak English. あなたはまだ英語を話せません。 You can't speak English. You can not speak English. You are not able to speak English. あなたはまだ英語を話さなくてはいけません。 You must speak English. You have to speak English. あなたはまだ英語を話す必要がありません。 You don't have to speak English. あなたはまだ英語を話してはなりません。(禁止) You must not speak English. You mustn't speak English. あなたはまだ英語を話してもいいです。 私はまだ英語を話すかもしれない。 You may speak English. あなたはまだ英語を話してはいけません。(不許可) あなたはまだ英語を話さないかもしれません。 You may not speak English. あなたはまだ英語を話したほうがいいです。 You had better speak English. You ought to speak English. あなたはまだ英語を話さないほうがいいです。 You had not better speak English. You ought not to speak English. あなたはまだ英語を話すべきです。 You should speak English. あなたはまだ英語を話すべきではありません。 You should not speak English. You shouldn't speak English. あなたはまだ英語を話すでしょう。 You will speak English. You are going to speak English. あなたはまだ英語を話さないでしょう。 You will not speak English. You won't speak English. You are not going to speak English. You aren't going to speak English. be動詞や動詞、助動詞、not、短縮形があると、どの位置に入れるべきかよくわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 英語の質問です。

    そろそろどんな進路に進むかを決めてもいい頃だ。 という文章を英語にすると、 It is about time you decided what career path to take. になるそうです。 It is about time you decided to take what career path . では駄目なのでしょうか? このときのto take は「就くべき」という意味ですよね? それならばyou decided to take what career path ではないのでしょうか??

  • 数の複数形

    hundredやthousand、million等の数にかかわる複数形に疑問を持っています。なぜ、two hundreds, two thousands…と表現できないのでしょうか。しかし、hundreds of people、thousands of peopleのような表現はあったりします。どのような規則があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 動詞の後のtoの有無

    英語の勉強をしている者です。 分からない所があるので教えて下さい。 tellやtalkやspeak そしてgiveやanswerやsendなど 色々ありますが、この動詞の後にyouなどがくる場合 間にtoが入るのと入らないのがありますよね。 確かにyouの代わりにhimなどがくればtoは必要ないかも知れませんが 同じyouを使うにしても talk to you や give you や tell you などがあって分からなくなる時があります、 toの有無に関して何か分かりやすい考え方はありませんか? youに関してもおそらく i my me you your you←のyouの目的格で himとは使い方は一緒だと思いますが、やはりなぜtoの有無が出て来るのでしょうか。 どなたかご教授お願いします。

  • この英語の意味を教えてください

    この英語の意味を教えてください "I'm asking if you've got what it takes to stand up to his faith in you."

  • 助動詞を教えてください。

    (1)She is able to speak four languages. (2)It is probable that he was ill. (3)It is prohibited to park on this street. (4)It is all right if I give you a call this evening? 各組の文が同じ内容になるようにかっこに適語をいれてください (5)He must have taken the wrong train. →It is ( ) that he ( ) the wrong train (6)Would you like me to open the window? →( ) I open the window? この問題を解いてみると、 (1)She can speak four languages. (2)He must have been ill. (3)You must not park on this street. (4)Would you mind if I give you a call this evening? (5)certain,took (6)Shall になりました。 間違っているところがあったら教えていただけませんか。 できれば、間違っているところを訂正していただけると助かります。

  • 法律、規則における助動詞について

    こんにちは。法律、規則で使われる助動詞の ニュアンスがよく分かりません。 「shall」は「~すべし」といった強制だと思いますが、 ほかの助動詞には特殊な意味合いがあるのでしょうか? たとえば「may」。 「You may wear ~」とあれば、単純に 「~を着用してもよい」という任意規定と とらえていいのでしょうか? たとえば「will」。 「it will be called ~」(=callは「宣告する」)とあれば 「it is called ~」が未来に行なわれるだけのことで 「それは~とはコールされない、みなされない」みたいに 訳すだけでいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。