発電機が発電しない!

このQ&Aのポイント
  • 高校の物理の課題実験で、ウィムスハースト静電発電機を製作し、発電しようとしているのですが、どうやっても発電しません。
  • テスターを使って測定しているのですが、0.3ミリボルトほどしか発電していませんでした。
  • 発電できない原因を考えては直しているのですが、直しても全く結果は変わりませんでした。
回答を見る
  • ベストアンサー

発電機が発電しない!

高校の物理の課題実験で、ウィムスハースト静電発電機を製作し、発電しようとしているのですが、どうやっても発電しません。 本来1~3万ボルトは発電するはずらしいのですが、全く発電しません。 テスターを使って測定しているのですが、0.3ミリボルトほどしか発電していませんでした。 http://www7b.biglobe.ne.jp/~macmade/structure/structure.html 上のサイトを参考に製作しているのですが、全く発電しません。 材質も上記のサイトに載っているものと同じものを使用しています。 (円盤はCDを利用しています。接着剤はエポキシとアロンアルファを使用) 発電できない原因を考えては直しているのですが、直しても全く結果は変わりませんでした。 アナログの電圧計や検流計をつないでも針は微動だにしませんでした(泣) 発電しない原因すらわからない状態です。 「ここが悪いのでは?」「こうしてみたら?」 などの意見お待ちしております。

  • mylv
  • お礼率83% (45/54)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

アナログの電圧計や検流計をつないでも針は微動だにしませんでした (∩´∀`)∩ワーイ 当たり前なのだ   何故なのかウィムスハースト静電発電機は電流は流れても1mA流れません   1~3万ボルトで流れる電流はμAですので・・・・内部抵抗が低いアナログの電圧では正確に測れません  内部抵抗が高い電圧計で測定して下さい  数MΩの内部抵抗がある  ・オシロスコープ  ・電子電圧計  で測定しないと駄目です (∩´∀`)∩ワーイ  何故 アナログ電圧計(内部抵抗が低い)のが駄目なのかは課題です。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%83%A8%E6%8A%B5%E6%8A%97 http://toriaezuyattemiru.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-c153.html  

その他の回答 (3)

  • burahuman
  • ベストアンサー率27% (167/604)
回答No.4

#1さんのひょうきんな回答が的を得ていると思いますよ。 ウィムスハースト静電発電機とは名の通り静電気を発生する装置です。 たとえて言えば直流電圧1万ボルトの電源に1000メグオームの抵抗を直列に入れて内部抵抗数十キロのテスターを接続しているようなものです。 正確な数字はともかくこれでは機械式のテスターの針を動かすほどの電流は流れませんからご質問のような現象が起きるのです。 早い話せっかく発生した静電気をテスターでショートしてしまっているのです。 正確に測るには内部抵抗が実質無限大の測定器を使わなければ出来ません。 真空管電圧計やオシロスコープなどですね。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

CDをそのまま使っていたら発電しないでしょう。 CDがキラキラしているのはアルミを蒸着しているからです。 いわばアルミの板とプラスチックを張り合わせたようなものです。 アルミの部分を削り取ってください。 削り取るにはレーベル面の方から削ります。 こちらのようにすれば、アルミの部分を有効利用できます。 http://www.hamusuta.net/openbbs/pc/lab/wims.html

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.2

絶縁不良、静電気を集める発電機です、発電もしない?、冬になれば衣服を着て、手を上にあげただけでも発電するのに。

関連するQ&A

  • [教えてください]電磁誘導について

    電磁誘導を教えようと思い 簡単な実験器具を自分で製作しました。 検流計が無い為、デジタルテスタを使い、 銅線を直径20mm程度の筒に20巻きして作りました。 磁石は100円ショップで買いました。 作ってみると反応があり 200mV程度の誘導起電力が発生しました。 しかし何回かに一回程度、全く起電力が発生しないことがあります。 テスタの接触不良かと思い、交換しても同じ現象になります。 いろいろと実験を繰り返していると どうやら起電力が発生しない時(放電し続ける?)、誘導電流の上下の変化が激しく起こり 誘導起電力が200mVの反応を生じるときには、誘導電流の上下が全く起こらない(電流が流れてない?)。 導き出される法則としては 「電圧→反応」の時、「電流→無反応」 「電圧→無反応」の時、「電流→反応」 といった感じです。 なぜこのような現象になるのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • LM35DZの出力電圧について

    簡易な温度センサーを製作しています。 そこで温度センサーIC、LM35DZを使用しています。 しかし出力電圧がざっくり見積もって6℃(60mV)程高めに出ています。 数個購入し試した結果、すべて同じ傾向があります。 データシートにはリニア10mV、精度25℃で0.5℃以内とあります。 そうすると自分の回路がおかしいとなりますが、単純に電源を 入れて出力を計測してもやはり高めに出ています。 テスターも較正が必要な程間違っていないようです。 使用したことのある方々、何か思い当たる点などありましたら ご教授お願いいたします。

  • サンスイAU-X111について

    サンスイAU-X111を長年使ってきました。 素人考えでリフレッシュをしようとコンデンサの交換をしましたが、交換後プロテクトが働くようになってしまいました。 テスターでDC漏れを調べると-300~400mVと大きく漏れており、 また漏れ電圧も上記数値範囲で不安定に動きます。 原因はなんでしょうか? コンデンサの極性、数値のミスはありません。 たいしたスキルはありませんがなるべく自身で直してみたいと思っております。 今までパワーアンプとして使用しており、 今後もパワー段のみ使用するつもりです。  よろしくお願いします。

  • picとHブリッジ回路

    電子回路初心者で、今picを用いて 5相ステッピングモーターを駆動させる回路を 製作しているものですが、 N-MOS-FETとP-MOS-FET各5個使用し Hブリッジ回路を製作するところまでは出来たのですが、 各々のゲートにpicからの出力を入れたのですが、 picとゲートを全部繋ぐと、picの出力がおかしくなります。 一つだけだと思うとおりに出力してくれるのですが、何が原因なのでしょうか? picは16F628A N-MOS-FETは2SK3510 P-MOS-FETは2SJ554を使用しています。どうか御指導よろしくお願いします。 また以下のサイトを参考にしています。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~NAOTO/acs/lab/

  • 設備の塗装(エポキシ樹脂塗料)について

    お世話になります。 薬品を使いワークの処理を行う設備の製作を計画しております。 薬品は槽に入っており、液温は80℃程度です。 この槽にワークを出し入れする機構をつけた設備なのですが、設備の主要構造部分は鉄でできています。 薬品槽等はSUSで製作していますが、機構部分やフレーム等は鉄材料を使用しております。 この設備ど同様の設備を以前社内で製作し、約1年ほど使用しておりますが、薬品槽から立ち上る湯気により塗装してあるフレーム部分が錆びてきてしまいました。装置は屋内設置です。 弊社では普段設備のフレームや架台などの塗装は、ラッカー塗料を使用しております。そして普段は下塗りは行いませんが、この設備を製作したときは、下塗りに茶色のさび止めを購入しそれを塗ってから、塗装を行いました。普段よりは錆びに気を使ったつもりです。 しかし現在湯気が一番かかる部分で塗膜表面からさびが浮いてきている状態になりました。 今回2機目を製作するのですが、塗装を耐食性を持つものにしたいと考えています。塗料には詳しくないのですが、社内のものが塗料屋に勧められたものは「エポキシ樹脂塗料」というものです。メーカーは神東塗料のネオゴーセーというものでした。 これは設備には最適なものでしょうか?塗料も種類が多くどういったものが一般的なのか、耐食性のレベルとかよくわかりません。 安くないもののようなので、効果的なものを選びたいとも思います。 それと、塗料の説明書を見ると、「下塗り:ジンクプライマーRネオゴーセー#2300プライマー」とあります。 下塗りをしてから、上塗りをするのが一般的で、そうしたほうがいいのでしょうか?それともエポキシ樹脂塗料がラッカーより耐食性が優れているから、そのまま塗ってしまってもよい?ということもあるのでしょうか? 設備(薬品処理装置、洗浄機など)の塗装に関して詳しい方はいらっしゃいますか? よろしくお願いいたします。 塗料屋さんに聞いたところ、 下塗り:ネオゴーセー2300プライマー 上塗り:ネオゴーセー2300 とのことでした。 あと、塗り方が、「エアレススプレー、はけ」 となっていて、はけ塗りは大変で作業者が嫌がる。エアレススプレーはない・・・ ということなのですが、 塗料粘度を落とせば普通のエアガンでも塗装できると言うことで安心しました。 高価な塗料なのであまりスプレーは使ってほしくないのですが・・・ http://www.shintopaint.co.jp/product/structure/epoxy_resin/neogose2300.pdf

  • RPGツクールMV

    個人がやってる同人サークルってありますよね? 私はその同人サークルが作った(ムフフ)な体験版を良く落としてるのですがツクールVXまでは良かったのですがツクールMVになってからはセキュリティソフトが「こいつウイルスだぜ?」ってMVで作ったムフフなゲームを全部不正な動作にしてるのですがこれは本当に不正な動作なのでしょうか? ちなみにちゃんとした大手のサイトで落としてるし製作者さんがブログとかやってるからそこを見に行っても他の人が体験版やりました~とか普通にコメントしてるのでやはり私のPCが可笑しいのでしょうか? 幾つか落として試してみたのですが全部MVで作ってあるゲームを起動するとAtc4.Detectionに感染して居ますっと出ました セキュリティソフトを探ってみるとやっぱりその落とした体験版がブロックされていますって言うかタイミング的に間違いなくそいつが原因 ただ1個人の同人サークルがウイルスを送り込んできたとは考えづらいし大手のチェックも通って来てるので誤探知だと思うのですが本当に誤探知なのでしょうか? 私が使ってるセキュリティソフトは・・・スーパーセキュリティ 引っかかるソフトはRPGツクールで作られたMVのソフト(VXまでは異常なし) 出た結果は「Atc4.Detection」ってウイルス その後・・・ CCleaner adwcleaner スーパーセキュリティ この3つで検査したりレジストリをスキャンしても問題は無し 正直私自身はウイルスでは無いと思うのですがMVで作られた全作品が引っかかるのは気になりますし体験版も出来ないので困っています

  • 倍電圧検波回路のRとCの決め方について

    初心者なものですから変な記述があるかもしれません。この点ご了承ご配慮ください。 ダイオード(1SS16,1SS99等)2個を使用し搬送波1~2GHz信号の検波回路を検討中 です。検波後の信号電圧はマルチテスタで数百mVレベルで読み取ります。 先人の倍電圧検波回路の製作記事を拝見しますとコンデンサC1、C2にはセラコンの 1000pF、抵抗Rは1kΩが使用されています。 なぜ、この値のコンデンサと抵抗値が選定されているのかが分かりません。 ダイヤゴナル歪?を考慮した時定数(CR)よりもかなり大きな積の値です。 検波したい周波数を考慮した倍電圧検波回路のRとCの決め方の指針を教えて頂けますと 大変助かります。

  • 発電機

    発電機で中のコイルが回るタイプと、磁石が回るタイプとでは発電する電気の直流、交流が違うのでしょうか?? 発電機とはもっぱら直流発電だと思っていましたが、友人に聞くと違うというのです. そして豆電球は交流でもつくのでしょうか??? ~ここでは、自転車のライトの発電に関しての議論でした  僕は直流発電であり、直流だからライトがつくものだと ばかり思っていました。友人が言うには交流に決まって るっていうのです。ほんとのところを教えてください

  • 発電機

    小型の風力発電や水力発電などに利用できる3kw~30kw位の小型の発電用モーターを探しています。今までは車用のオルタネーターを流用していたのですが、出力が大きいものが必要になりました。回転数は3000~7000回転程度の範囲です。交流モーター、直流モーターの比較検討もしたいので両方製作しているメーカーがいいのですが、もちろんどちらか一方でもかまいません。最終的には商用電力への変換まで出来ればと考えています。タウンページやインターネット等でメーカーを調べているのですが、なかなか出てきませんので、どうか宜しくお願いします。

  • 発電機についてお聞きします。

    お聞きしたいことがあります。 直流他励発電機と直流分巻発電機の用途と性能を出来るだけ詳しく教えてください。 よろしくお願いします。m(_ _)m 載ってるサイトだけでも良いのでお願いします。m(_ _)m