picとHブリッジ回路

このQ&Aのポイント
  • picを使用して5相ステッピングモーターを駆動させる回路を製作しているが、picとゲートを全部繋ぐと、picの出力がおかしくなる
  • N-MOS-FETとP-MOS-FET各5個使用しHブリッジ回路を製作するところまでは出来た
  • picは16F628A N-MOS-FETは2SK3510 P-MOS-FETは2SJ554を使用している
回答を見る
  • ベストアンサー

picとHブリッジ回路

電子回路初心者で、今picを用いて 5相ステッピングモーターを駆動させる回路を 製作しているものですが、 N-MOS-FETとP-MOS-FET各5個使用し Hブリッジ回路を製作するところまでは出来たのですが、 各々のゲートにpicからの出力を入れたのですが、 picとゲートを全部繋ぐと、picの出力がおかしくなります。 一つだけだと思うとおりに出力してくれるのですが、何が原因なのでしょうか? picは16F628A N-MOS-FETは2SK3510 P-MOS-FETは2SJ554を使用しています。どうか御指導よろしくお願いします。 また以下のサイトを参考にしています。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~NAOTO/acs/lab/

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

planetです。 picの出力能力はかなりありますが、パワーMOS-FETのゲート容量は数千PFあります。 このゲート容量をチャージして飽和領域まで持ってきて初めて低オン抵抗のスイッチングが可能になります。 これをいいかげんな駆動をかけるとMOS-FETがリニア領域で動作して高いON抵抗のままスイッチングします。 駆動周波数を高くするとゲート電流はピークで数Aに達します。 PICの出力では足りません。 IR(インター)とかSTM(STマイクロ)などからMOSFETのドライバがありますからそれをPICとMOSのゲートの間に入れればいいのでは。 パワーMOS-FETのゲート構造はメサ型ですので小さなFETを数千個並列に接続された構造ですから、当然ゲート容量も数千PFになり1個あたりのFETのON抵抗が高くても並列にすることで今では数mΩのものもめずらしくありません。 だれでも、最初は失敗の連続で私もそうでした。 うまく解決するとたくさんの知恵になり、将来きっと役に立ちます。 どんどん失敗してそれを解決していくことは、本で読む知識をはるかに超越します。 経験は最大の武器でこれに理論武装すれば怖いものはない。 がんばってね。

noname#230358
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございます。 MOSFETドライバの使い方等について勉強したいと思います。 ありがとうございます。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

だいぶ見えてきました。 ・矩形波は何Hzですか? >picの出力がおかしくなります。 ⇒ FETの出力? >picからの出力は正確に出ているのですが… ここらへんの記述(矛盾)がわからず、判断がつきませんでした。 NチャンのドレインとPチャンのソースをつなげて、そこをオープン状態で見ていると判断します。 FETの出力容量も大きく(1300pF)、オシロの入力インピーダンスが10MΩとするとRC時定数は13msecにもなります。これ以上のスピードの矩形波は計算上は見ることが出来ません。 >一つだけだと思うとおりに出力してくれるのですが、 出力が一つとは、電流の流れる経路が出来ていないので、FETが一つだけオンしている状態です。なので出力しているようにみえるのでは。 2つ以上で電流の経路ができるので、モーターの代わりにダミーとして抵抗などを入れて、FETに負荷をかけて試してください。 そのときの注意として、抵抗の許容電力に注意してください。 しつこいようですが、PチャンネルのFETは、インターフェース段としてトランジスタかFETを余分に付けていますよね? Pチャンもドレインでした;;

noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答(1)の補足を見て、まさかとは思いますが Hブリッジの制御か配線に間違いがあって ショートさせていませんか? Hブリッジで良くあるミスですが スイッチング電源を使っていればフの字特性に救われてる? と勝手な推測ですが・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.4

毎度JOです。 質問者さんの先の投稿 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?tid=113312&event=QE0004 この続きでしょうか? 他のサイトでも質問されているようですが、目的ははっきり見えてきません リンク先にあるモーターのドライバーを製作するのですか? ドライバーとは、コントローラの指令により、モータに流す電流を制御する事になります。 PICで直接FETをドライブするのは、得策ではありません、 通常はリンク先にある http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/pdf/si-7510j.pdf こんなICでFETを制御します、 このICの仕事をPICで肩代りするなら、質問者さんには少しハードルが高いように思います。

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?tid=113312&event=QE0004 http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/pdf/si-7510j.pdf
noname#230358
質問者

補足

できれば、ICなしで回したいのですが、私には難しいですか… 目的としてはリンク先のようなドライバーを製作したいのですが、 もっと勉強してみます。 アドバイスありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

再度お尋ねします。^^ ・オシロで見ているときはモーターをつないでいるのでしょうか? ・そのとき、PICの出力はきちんと出ているのでしょうか? ・見ている信号は矩形波を作っているのでしょうか? PLANETさんが貴重な意見を書いてくださっています。 5相ドライブの信号はドライバICに作らせるのが一番手っ取り早いと思います。 STマイクロには5相用のドライバICは無かったのですが、参考サイトにあるSI7510は使いやすそうですよ^^ STMはサンプルを即日に送ってくれます。IRFも商社を通してサンプルをくれます

noname#230358
質問者

補足

オシロスコープで見ている時はモーターは繋いでいません。 picからの出力は正確に出ているのですが… 信号は矩形波をつくっています。 出来ればICは使わずに製作したいのですが、 勉強してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問の内容だけでは判断できないのですが、 ・モーターの駆動電圧は何Vですか?PICと同じ5Vとは思えないのですが?  電圧が違う電源を使用しているのなら、インターフェースが必要です。 ・「出力が1つだけだと思うとおりに出力…」これはモーターが動いていると言うことではないですよね?出力1つでは動かないはずなので。どこの出力をさしているのでしょう? http://www.picfun.com/pic18.html ここの改良版を見てください。

noname#230358
質問者

補足

モーターには24vかけています。 わかりにくい質問のしかたで申し訳ありません。 モーターにつないでいるわけではなく、モーターに繋ぐ部分をオシロスコープで電圧を測っているのですが、出力を一つにすると、24vかかるのですが、 全部繋げると電圧がかからなくなります。

関連するQ&A

  • picでHブリッジ回路

    picとHブリッジ回路で、5相ステッピングモーターを回す回路を設計してるのですが、picから10個の出力をだし、P型N型のそれぞれのトランジスターのベース(ゲート)に接続して動作させると、picの出力がおかしくなります。 picからの出力を一つだけにすると、トランジスタもうまいことどうさしてくれますが、何が原因なのでしょうか? N型のトランジスタは2sk3510 P型のトランジスタは2sj554で、picは16F628Aを使用しています。 また、以下のサイトを参考に作っています。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~NAOTO/acs/lab/

  • CMOS? インバータ回路について

    N-ch MOS-FET とP-ch MOS-FET を使ったC-MOS インバータ回路をLTSpice 上に描いてみたんです。 イメージとしてはゲートの電圧をオンオフしたらR3とR1 を交互に通電できると思ったんです。ところがシュミレーション結果はA 点で6Vと分圧状態になってます。 ゲートに電圧を印加したらP-ch には流れずN-ch に流れてR3のみ通電。 ゲートを接地したらPch に流れてN-ch に流れずR1のみ通電。 こうなると思うんですが・・・。

  • PICが壊れる条件

    12V 300mA 程度のLED をN-ch MOS-FET (2SK2232) にてオンオフしています。 PIC16F88 を使っています。PIC への給電5V は、LED に回している12V から三端子レギュレータを經由して取っています。 これで半年ほど、ほぼ安定して昼夜を問わず運転できました。 しかし最近不可解な点滅が生じて、PIC がダメになりました。別のPIC に戻したら安定しました。しかし昨日も同様の症状があり、今朝方はやはりPIC がダメになったようです。 1. MOS-FET は問題なさそう(PIC を使わず5V を直接ゲートに入れるとちゃんと動く)。ライトもちゃんと点灯する。ただしPIC では調光の為、高速にオンオフを行う。 2.昨日は雨だった。ライトは軒先(屋根の下の天井板)についている。漏電の確認はできていないが、テスターではLEDと抵抗を経由する全抵抗値は安定して25MΩ程度ある(テスターの通電電圧では直列に3つ繋いだLED を通れないと思われる)。 3.電源はACアダプタだが、最大電流の8割以下に収まっている(計算上)。三端子レギュレータからの5V も問題なさそう。 4.基板を臭うと若干変なニオイがする。ただ接点回復剤をスプレーしたので、その揮発成分かなとも思う・・・。絶縁にはSU ボンドを使っている。 PICを2つ、続けてダメにしたので原因を究明できないと安心して常時点灯できません。どんな理由が考えられるでしょうか?

  • FETのスイッチング回路で…

    こんにちは 電子工作を始めたばかりの全くの初心者です。 いろいろ情報を集めているんですが、なかなか理解できませんので 簡単な質問をさせてください。 FETでD-Sに12V、電流180-480mA程度を流してON/OFFしたいと思っています。 (逆起電圧はありません) ゲートにはOR GATEのCMOS ICの出力をつなぎます。 1)この出力とゲートの間にもうひとつトランジスタを入れてその コレクタとゲートをつないでいる回路と 抵抗を入れるだけで直接FETをつないでいる回路がよくあります。 (モータードライバなど) どう違うのでしょうか? 上述のような用途の場合、後者のやり方でいいでしょうか? 2)後者の場合、ゲートとの間に入れる抵抗値は 何を手がかりにどう計算すればいいでしょうか? 使おうかと思っているICは TC74HC4075AP http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/logic/index.html (先ほどから、こちらのサイトのサーバーが一部ダウンしているようで データシートへのたどり着けません、直接のリンクを載せることができず お手数おかけします。) FETは 2SJ377、438あたりです。 よろしくお願いします。

  • ハイパワーHブリッジの制御について

    にっちもさっちも行かなくなったので質問させていただきます. 今,150Wのモーターを使ったロボットを製作しております. モーターの制御用にHブリッジ回路を作ったのですが,高速で正転・逆転を繰り返すと ハイサイドのFETが燃えてしまい,うまく動きません. 使用している回路は以下の通りです http://www.geocities.jp/mimiin/tips/fet/fet.html この回路(ローサイドPWM)を基本として, ・ローサイドのFETをP75N75に ・ハイサイドのFETを2SJ334に ・電源電圧を24Vに ・FETには放熱板とシリコングリスを塗り,熱対策を施してある などの変更を加えています. また,マイコン保護用に信号線には小信号用 スイッチングダイオード(順方向降下電圧0.8V)を入れてあります. これのおかげか,FETが燃えてもマイコンに問題はないようです. マイコンの電圧は5V(SH7125),PWM周波数は20kHzです. また,PWMの各パルスにはそれぞれ2us程のオフ時間を入れてあります. いまのところ ・環流用のダイオードが,素子に封入されているものでは足りない. ・どこかに回生抵抗を挟む必要がある 等が犯人ではないかと思っていますが,今一つはっきりしません. 似たような経験のある方,関連しそうな書籍・サイトなどをご存知の方がいましたら 教えていただけると幸いです.

  • スイッチングレギュレータ回路に関して

    ナショセミ-LM2576ADJのスイッチングレギュレータを使用し、フィラメントランプを点灯させています。 内容 ●フィラメントランプの仕様は 2.5V、2.5A ●レギュレータ電源回路は、仕様書にある代表的な回路をそのまま利用し、2.5V出力になる様に調整して使用。  レギュレータ入力電圧は、12VDCを供給。 ●ランプをON/OFFするため、FET-2SJ304を使用。  ドレイン側をシリーズ接続、ソース側を2.5V電源に接続、ゲートに 掛ける電圧で(0V/2.5V)で制御。 この状態で、 2SJ304がOFFの時(ゲート電圧2.5V/ランプOFF)、レギュレータ出力は、2.5V。 2SJ304がONの時(ゲート電圧0V/ランプON)、レギュレータ出力が、5V近くに上がってしまう。 回路結線は間違いがないとすると、この様な現象は考えられますか? 実際には、2SJ304のON抵抗で、ランプ電圧は、降下するはずなのですが、大元のレギュレータ出力電圧が上昇する理由が分かりません。 もし、お分かりであればご教授願いたいのですが。

  • MOSFETのゲートドライブ電流

    こんにちは 最近趣味でマイコン(PIC)を始めたばかりの初心者です。 (電子回路も詳しくありません。) PICの出力(吐き出し電流5V、最大25mA)をMOSFETにつなぎ、 12V1Aほどの負荷(DC電球)を数ヘルツ程度の低速でON/OFFする回路を考えています。 PICのプログラムはLEDで動作確認できましたが、12V1A程度の電源がないので 実験できず、机上で確かな計算をする必要があります。 ゲートには適当な抵抗をつけて直接PICにつなげばいいと思っていたんですが、 その『適当な』抵抗の値をいくつにすればいいのか、わからなくて色々調べていたら、 なにやら『ゲートドライブ電流』というのがあるとわかりました。 1/tr*Ciss*Vgで求めるということです。 使おうと思って買ってきたMOSFET(2SK2782)のデータで http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistor/Power_MOS_FET/20050902_2SK2782_datasheet.pdf 計算するとtr=15ns,Ciss=880pFで、約290mAということになります。 この『ゲートドライブ電流』というのは、トランジスタとは違って D-S電流の大小にかかわらず、いつもこの値を流さないといけないんでしょうか? 1Aの負荷をON/FFするのに、290mAも流さないといけないとしたら どっか私が誤解しているとしか思えないのですが… MOSFETにした理由は、PICの出力をほぼ直接つなげられ、(そういう回路をよく見かけたので) 部品点数が減らせるということでした。 またトランジスタをつかうと、大きな電流を扱うものはヒートシンクが 必要になりそうで工作が大変になる。というのもありました。 よろしくおねがいします。

  • MIS FETでスイッチング

    お恥ずかしい話ですが、すごく基本的な質問をさせてください。 というか、非常にとんちんかんな質問なのかもしれません。 外部DC入力端子から電源回路の途中に過電圧保護回路が平行してあり、それが動作すると電源回路直前のNチャンネルのMOS FETがオフになって電源が遮断される仕組みになっているある回路があります。 この回路図ではMOS FETの電源入力端子側にソース、電源回路側(つまり出力側)にドメインが接続されて、過電圧保護回路からの出力をゲートに入力しています。 ただ、MOS FETには極性もあって一般的には入力がドメイン、出力側がソースになっているですね。 ですから上記の回路図の機械で動作する理由が分かりません。 それでいて記号を見るとNチャンネルのMOS FETは端子側からドメイン側へ矢印になってますよね。 トランジスタやダイオードで見ると矢印の方向に電流が流れるはずなのにこの素子では逆ですよね。 その理由もわかりましたら教えていただきたいです。

  • PICで入力電圧が可変する場合の受け方

    PICで5V~15Vの入力(ONかOFFが分かればOK)を確認したいと思っています。 トランジスタのベースに入力して受けるのが良いと思うのですが、5Vと15Vではベースの抵抗値が変わっています。 同じ回路で入力される電圧が変わってもきちんとPICでONOFFを検知したい場合は、どのような回路で受けるのが良いでしょうか? トランジスタではなくFETのゲート耐圧が20Vのもので受けても良いのかと思ったのですがいかがでしょうか?

  • MOS-FETのゲート抵抗について

    趣味で乾電池を電源としたAC100Vを作ってみようと思っており、この昇圧回路にMOS-FET使おうと考えております。 MOS-FETのゲート抵抗と、ゲート-ソース間へ入れる抵抗はどのように計算したら良いのでしょうか?