• ベストアンサー

感情はなんのためにあるのですか

noname#194996の回答

noname#194996
noname#194996
回答No.1

感情というのは生き物の生命活動に必要な反射運動に付随して起こる原始的な生体反応のひとつで、生き物の生命活動に動機付けを起こしてより強く生きられるように、他の個体よりもよく生きられるようにするために発達した神経反応だと考えられます。 プラスの感情は、より前向きに生きるようにその個体を刺激しますし、おっしゃるマイナスの感情も、怒りの対象に対して負けず、より攻撃的に自分が対処し、生き残るための動機づけを促します。人間はそういった感情が知能と結びついてより複雑になっていますので、ある部分では混乱が生じてむしろ生命力を弱める方向に向かわせることもあるようです。これは病気の一種として捉えることもできるかもしれません。 ご参考になれば。

関連するQ&A

  • もし人間にプラスの感情しかないとしたら

    もし人間にプラスの感情しかないとしたら、 どんな利点 どんな弊害が考えられますか? もしプラスの感情しかない人間の社会があったとしたら それはプラスマイナスの感情を併せ持った人間たちの社会より よりよい社会でしょうか? また、「感情」について研究されているかたの名前、論文、 書籍などご存知でしたら、教えてくださいませ。 【ご参考ください】 感情はなんのためにあるのですか マイナスの感情が存在するのはなぜですか? http://okwave.jp/qa/q7126442.html

  • マイナス感情(怒・恐怖など)だって大事じゃない? 的な(教養)本はありませんか?

    探しまくっているのに見つからないので、お教え願いたいのですが…。 「マイナス思考」をもっと満喫…というかまぁ味わう…というかもっと受け止めることについて述べたもの(本・サイト)はないでしょうか? 「ポジティブ思考」が大事で「ネガティブ思考」はダメだとか、 「マイナス思考」を「プラス思考」に変えて行こうとか、そういうハウツー本が多いようですが、 わたしは「マイナス思考あってのプラス思考じゃないの?」と思います。 最善よりまず最悪を考える、という意味では多少「ネガティブ・マイナス思考」も必要といわれてはいます。 ですがなにより、「マイナス感情」というのはそんなに忌み嫌われるものなのでしょうか? 感情の種類はプラスよりマイナスの方が多いそうです。 確かに「喜」「楽」「感動」「やりがい」「達成感」「リラックス」といったプラス感情より、 「絶望」「苦しみ」「憎しみ」「怒り」「悲しみ」「嫉妬」「後悔」「恐怖」「嫌悪」「シャーデンフロイデ」といった風にマイナスの方が種類が多いし、まぁ心への影響も強いと言われますよね。 もちろんマイナス感情を汲んだ上で、それをどう表現していくか、プラスに導くか、というのも大事なのは分かるのですが、まずマイナス感情にどう向き合うか、ということを記述した書物はないでしょうか? サイトでもいいです。

  • メールで感情が変わる

    私は付き合うのが、今の彼氏が初めてです。付き合うのはとても難しいです。感情が不安定になりがちです。元々彼は忙しくてメールはマイペースな人なのにメールが返って来なかっただけで無視された、もう別れようって考えてしまい涙がボロボロこぼれてきます。でもまたメールが来ると嬉しくなって別れようとか考えてた自分がバカらしくなります。こんなメールに躍らされてる自分が嫌で仕方ありません。どうしたらメールに躍らされない心の広いプラス思考な考えになれるのでしょうか?どんな回答でもかまいません。アドバイスお待ちしてます。

  • 恋愛感情ではない"好き"

    私には今"好き"な人がいます。 その人のことを考えると夜も眠れないくらいにどきどきします。姿をみつけるだけで抱きつきたくなります。 でもその"好き"が恋愛感情かというと、ちょっと違うんです。 恋もしたことがありますが、それよりもっと感情的で不安定で、子供っぽい気持ちです。 言い方がおかしいですが、その人と居ると自分の機嫌が明らかに良くなります。中毒になるくらい幸せな感情です。 前にも数人、これほどまでではないですが似たような気分になった人もいます。 しかし信頼できる友達にこのことを話したら、そんな心境にはなったことがないと言われました。 普通の人はこういった感情を持たないんですか? あと、この心の動きを言葉に示すならどう表現したらいいんでしょうか。

  • 悪感情の連鎖から抜け出したい。

    以前、主人のお仕事仲間の奥さんにとても悪感情を抱いてしまい、私自身は最近全く関わっていません。合わない人がいるのはしょうがないと気持ちを切り替えようとしても、主人がお仕事を一緒にしていて、その方の名前を出す度に奥さんへの怒りが復活してしまいます。そして、会っていないことがマイナスに作用して、被害妄想のような感情がどんどんエスカレートしてブツブツと独り言を言ったり、過食に走ってしまうのです。 こんなことは時間の無駄だというのはわかっています。どうしたらこの悪循環から抜け出せるでしょうか。

  • 他人の感情を感じることがある

    凄い不思議な感覚なんですが、最近、人の感情、ある程度強めの感情のみなのですが、人の感情を感じます。 昔から、この人はこう考えてるのかなってゆうのは、発言の内容などで、経験上なんとなくですが考えることはあったのですが、そんなのとは全然違うんですね。 "考えて、分かる"ってゆう感覚ではなくて、目で物が見えるのと同じ、もしくはそれより早いスピードで相手の感情を感じるんです。この感覚を感じるようになってから、光と音のスピードが違うってことを自分の体でも実感できる位、感情の伝わってくるスピードが早いので、音のスピードが遅いってことを自分でも感じるようになりました。 でも、感じるのは、自分に対して強い感情を感じる時だけです。具体的にどんな感情が伝わってくるかってゆうのは、言葉にするのがとても難しいんですが、絵に書けと言われれば、伝わってきた感情をなんとなく表現できるんですが、言葉では、"好き"嫌い"かわいい"だとかそうゆう漠然とした感情ではないので、私が感じた感情のニュアンスを上手く表現できる言葉はありません。(単に私の語彙力不足かもしれませんが) プラスかマイナスかと聞かれたら答えられる位で、何を感じてるかなどは言葉にできません。 言葉にできない程、細かいところまで?伝わってくるとゆうことなんですけど。。 このことに関して、 説明して頂ける方がいればありがたいです。 文章乱雑ですみません。

  • 好きという感情とは何ですか

    好きという感情とは何ですか 以前、「人を愛せる恋」という質問をさせていただいた者です 恋愛初心者です 以前質問をさせていただいたときは、 強い性欲から来る彼への偏執的な想いに悩んでおりました 私への回答者様や 現実世界での友人、先輩などの助言もあり 自分を主体に考えた時の、 私に純粋な愛しさ、喜びを与えてくれる彼の存在 その大切さを感じられるようになり 大切な彼に私が出来ることは何か 彼との相互的な関係を 築こうと考えられるようになりました そうして 自分を飾ることなく 自然体の私のままで 彼と共にあることを純粋に喜べる私のままで 彼に向き合えるようになったとき 彼は振り向いてくれました そして告白を受けました 付き合うことになりました 皆様、本当にありがとうございました しかし、 私に今、新たな問題が生じています 私は今、彼のことが好きか分かりません 私は彼に深い愛情抱くことが出来た そんな私を信じていたいし 彼を振り向かせることが出来た自分に 自信を持ちたいです けれども、自分にうそはつけません 家に来て欲しいと言ってきたり 私を名前で呼ぶようになったり 毎週会いたいと言ってきたり そんな「恋人らしい」 彼の欲求に、私は取り残されています 付いていけません そんな自分が悲しいですし 彼にも申し訳ないですが 恐怖 不安 嫌悪 焦燥 そんな感情が渦巻いています 自分でも良く分かりません この負の感情の正体が 肉体関係への恐怖かもしれないし 彼を良く知ったことで 本当に好きではなくなったのかもしれません そこでお尋ねしたいのは 好きという感情とは何なんでしょうか 私は、持つことが出来るのでしょうか この負の感情を持った私を隠して彼に向き合うべきなのでしょうか それとも、この負の感情に従って彼と別れるべきなのでしょうか 不甲斐ない私ですが、 もう一度一緒に考えていただければ幸いです

  • 劣等感、もしくはそれに伴う感情

    僕には多くの劣等感があります。もちろん、近しい人間に対して劣等感を抱くこともあるのですが、遠い存在にも劣等感を抱いてしまいます。例えば、僕が卒業した高校出身者の有名人(小説家や歌手、ニュースキャスター等)の活躍を聞くと、心の中がもやもやした感じになります。多分劣等感だと思うのですが、僕がこういった感情を抱くのはおかしいと思っています。同郷の人が活躍したのであれば祝福するのが良いことであり、妬みの感情を抱くのは間違っていると思ってしまいます。このような感情をなくすにはどうしたら良いと思いますか?皆さんのアドバイスをください。

  • 感情

    友達に本心が言えません。 むしろ最近では、人の話を聞いてても自分が何を思うのかさえも感じなくなりつつあります。 昔はこんなことはちっともありませんでした。 いつのころからか、人前で本当の自分でいられなくなり、本心を出すのが怖くなりました。 本当のことが言えない代わりに偽りの表面的な自分を演じてました。 でも、これじゃいけないなと本気で思うようになり、徐々に偽りの自分を出すことはな少なくなりました。 それでも本当の自分はまだ出せません。 周りからの反応がすごく怖いです。 それで、最近では本当の自分もそうじゃない自分もどっちも出せなくて、周りへ何の反応もできなくなっています。 怒りも感じないけど、喜びも感じにくいです。 もちろん苦痛も少ないけど、何をやりたいのかさえも時々分からなくなっています。 私が何を感じるのかさえも自分で分からないんです。 人の話を聞いてても心ここにあらずって感じで上っ面なだけで人の話に同調してたり、こんな自分が嫌です。 どうしたら、自分の感情が取り戻せますか?

  • 哲学的な分類学ありますか?

    哲学的な分類学ありますか? あらゆる概念や物体や生物など存在するものすべてを分類するような学問は あるのでしょうか? 生物学なら生物分類学というものがあるのですが 例えば概念などの分類などは哲学以外でもいいのですがあるのでしょうか? 怒りと喜びは 感情のカテゴリで 歩く、乗車するは 行動のカテゴリなど 全ての存在するものを分類する学問があれば教えてください