• ベストアンサー

哲学的な分類学ありますか?

哲学的な分類学ありますか? あらゆる概念や物体や生物など存在するものすべてを分類するような学問は あるのでしょうか? 生物学なら生物分類学というものがあるのですが 例えば概念などの分類などは哲学以外でもいいのですがあるのでしょうか? 怒りと喜びは 感情のカテゴリで 歩く、乗車するは 行動のカテゴリなど 全ての存在するものを分類する学問があれば教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#114400
noname#114400
回答No.3

アリストテレスが考えた、存在者の普遍的な形式のカテゴリーをご紹介しておきましょう。 実体、 量、 性質、 関係、 場所、 時間、 位置、 状態、 能動、 受動。 なお、ここで言う実体とは普遍者であって種や類をあらわし述語としても用いられる第二実体のことを指しています。

その他の回答 (3)

回答No.4

 いわゆるカテゴリということであれば、それぞれの哲学で使われ、挙げられていますね。  極端を言えば、西洋の知的哲学はカテゴリのつまり区分と分類の提示ですものね。  図書館の分類学とか実務というものに類似の哲学的分類学を仰せだと、そういう実務的な手法って余りないと存じます。  図書館学のは論理や演繹、思索の成果だけではなく、あくまでも実務ですからね。

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.2

初期仏教のアビダルマは 心と物質を分類しているような感じがします^^ 感覚器官 感覚の対象 認識 五蘊 煩悩 意思 行為 物質の性質 ・・・・・ などを詳細に分類しています。 ~学というとちょっと違う気もしますが。。。 参考になれば幸いです。 ~生きとし生けるものが幸せでありますように~

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

はい、在りますね。国語と言います。国語では全ての物や概念を、名詞、動詞、形容詞、等々、あるは、その書く品詞のもっと細部の分類をやっています。

関連するQ&A

  • 本来の哲学とは

      哲学は物理的法則であれ、化学的法則であれ、生物的法則であれ、人間社会の法則であれ、・・・、全ての法則を支配する更に上位の法則、様々な概念を統率し説明するより上位の概念を探求する学問であるから、哲学は哲学以外の学問の上位に位置する学問である。 哲学をこのよーに考えるのは正しいか。 世の中で現実に行われている哲学はどーあれ、本来の哲学とはこのよーなものであると考えるのは正しいか。  

  • 生物分類学上の種の定義について

     生物の分類には種カテゴリが存在すると思いますが、身近な文献を読んでみたところその定義又は概念は多数存在しています。  しかも、文献によってその考えが微妙に違い困っています。(私の読解力のなさも問題であるとは思いますが・・・)  どなたか、それぞれの定義や概念の分かり易い解説をお願いします。

  • 哲学の具体的成果を教えてください

    哲学という学問の具体的成果を教えてください。他の学問の例を出しますと、生物だったら「遺伝物質はDNAである」とか「生物は進化する」とかです。要件は次の2つです。 (1)哲学の専門家の間で意見がほぼ一致していること。例えば、○○学派では認められているが△△学派では別の考え、というのは成果に含まないとします。物理学の一般相対性理論のように、一般人が必ずしも理解していないもOKです。 (2)現在の分類で哲学に含まれる内容であること。古代においては様々な学問が哲学に属していましたので。論理学の成果も除外します。

  • 哲学とは・・・と聞いても良いでしょうか

    「哲学とは」と言う質問は過去にも何度も登場しているのですが、多くはそれの関連書物を読んだほうが良いと言う答えか、「そもそも昔は科学も文学も哲学だった」と言う回答などが見られます。 そこで3点ご質問があります。 ■質問1 哲学の専門書を読まないと分からないほど、哲学とは難解なものなのでしょうか? ■質問2 「そもそも昔は科学も文学も哲学の一部だった」というのが本当なら、今となっては、「科学」「文学」「歴史学」など数多くの学問カテゴリーがありますが、それら全てに該当しない学問が「哲学」と呼ばれるのでしょうか? ■質問3 哲学とは何ですか? どれか、気が向いた質問だけの回答でも構いません。 興味がありましたらお答え願います。

  • 哲学と言う学問について

    日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。この辺の説明も、日本的に哲学を馬鹿にしている姿勢が見受けられます。 私はこの説明に疑問を抱きます。 そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味している学問」だったのではないでしょうか? 哲学の原点は疑問の答えを導く学問だと思います。特に、当時の学問では対処出来ないような疑問に向き合う学問であり、今で言えば宇宙科学や最新医療を研究している人たちと同じ事をしていました(社会的地位はその当時は必ずしも高くないが)。 だからこそ、アメリカでは科学者も医学者もDoctor of Philosophyなのだと思いますが、この考えは間違っていますか?

  • 哲学が 難しいのは何故ですか?

    通常は 易しく解き明かせないということ自体、その物事の解明はまだ「易しく解き明かす」までには順序良く整理されきってはいないという事を意味していると思います。 この通常の定義の通用しないような思索展開が、 真理とか美とか善とはとか、私たちが生きてるということの不思議さとかその因果とか、あるいは存在自体の因果の謎(?)とか、ではその中での価値とはとか、意味とはとか そういう言葉を使う私たちの言葉自体の可能性とか限界とか、 考えをどんどん深めていくにしても、なぜ哲学という思索の中では起こりえるのかが解かりません。 難しい言葉を使ったほうがより鮮明になる思索展開があったとして、その難しい言葉は、順序良く解かり易く説明できないということはありえないと思うのですが、どうなのでしょうか? もしかしたら 考えすぎて頭のこんがらがったままの人が作った難しい言葉で(概念でもいいです。概念という言葉なら中学生でも解かる概念ですからそれはこの難しい言葉の範疇ではないですからね)、 あるいはむずかしい概念で、さらに考えようとしてきたために、歴史的にだれにも分り易いところまで整理するのが大変な世界となってしまっているのが哲学という学問の世界なのでしょうか?

  • 哲学における「実在」の概念について

    「実在」という概念は、哲学上、どのように捉えられているのでしょうか? 「存在」はハイデガーの論考に代表される大問題ですし、「実存」も、バリバリの大問題です。ですが、素人的には「実在」って、そういうレベルでは考えられたことがない気がするんですが、どうでしょうか? とはいえ、「存在」とも「実存」とも違うのは確かなので、そういう概念自体には意味があると思うので、それなりに考察に値するはずだとは思うのですが。。。 わたしはいま、「生物の種の実在性」ということをちょっと考えているんですが、そういうことを考えるのに、そもそも、「実在とは何か」っていうのをはっきりさせないと始まらないと思うんですが、どこから手をつけていいのかわかりません。それに、そういうのは生物カテで聞く問題でもないと思うので。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 感情の存在って?

    感情の存在は、机があるのと同じくらい確かなものでしょうか? というのがもともとの疑問なんですが。 いえもともとは愛の存在を考えたんですが。 感情が存在することは常識的に自明なことと思いますが、学問的にはどうでしょうか? 科学的にその存在は確かでしょうか? あるいは哲学的な確かさのレベルでしょうか? あるいは幻想の類に入るでしょうか? 脳科学の成果を考えてもいろいろあると思うんですが。 自分で書いてなんですが、感情が存在することは常識的に自明というのの、この場合の「常識」、とは、学問的にどう取り扱われているものなのでしょうか?? 学問のカテゴリーでいくとどのレベルにどこに入るのかわからなくて知りたかったのですが、この哲学のカテがいいんじゃないかと思ったのですが、もともとどこのカテゴリーに入るのかという疑問なので。 特に感情の中でも大事な「愛」の、存在の確かさをどの程度規定できるのか、現在規定されているのか、コップが目の前にあるのと同レベルくらいには「在る」と考えられてるのかどうか知りたいです。 哲学の範疇かどうかもわからないんですが、このことで知識のあるかた、詳しい方おられたら教えていただけませんか?お願いいたします。

  • 哲学と言う学問について【修正版】

    前の投稿は、意図した事が伝わらない文章だったので書き直しました。 日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。 私はこの考えこそが「哲学を分かっていない」と思います。そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味する学問」なのです。アリストテレスやソクラテスの名言だけが、哲学ではないのです。 リベラル・アーツがその例で、例えば、医師博士の事は、 「Ph.D in Medical Science」と言います。Ph.Dとは、Doctor of Philosophyの略です。つまり、「哲学の中の医学分野の専門家」。と言う意味です。 つまり哲学とは、あらゆる学問の根源なのです。 と言う、この考えは、哲学の観点から見て、間違っていますか?

  • 哲学は、理屈を屁理屈で固め更にその上から屁理屈を塗

    哲学は、理屈を屁理屈で固め更にその上から屁理屈を塗りたくってる学問なのだろうか? 屁理屈とは? 屁理屈の利点、欠点、限界、盲点とは? 哲学とは、純粋に様々な問題について 考え、深淵や本質に至りるのも哲学だが、 現代哲学は、存在や知識について思考し、 それを言語よりも、曖昧性が低い数学を使って 表現する学問なのではなかっただろうか? 皆さんにとって、 屁理屈とは?純粋な哲学や現代哲学とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。