• ベストアンサー

A∪A=A

集合論ではA∪A=Aは成り立つのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

なります。 A={a,b} とまあ適当に要素を考えてみたら直ぐ分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#157574
noname#157574
回答No.1

はい,成り立ちます。A∩A=A も成り立ちます。

hgam
質問者

お礼

そうなんですね! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • a∈P ⇔ f(a)∈f(P)

    松坂さんの『集合位相論入門』からの質問です。 f:A→Bの写像 PはAの任意の部分集合として、a∈Pとなるf(a)の全てを集めた集合をf(P)と定義しています。 (p30) ここで、a∈P ⇔ f(a)∈f(P)は成り立ちますか?

  • ZFC集合論(公理的集合論)について.

    ZFC集合論の問題をやっています。 集合論はこれまでにまったく習っておらず参考書などで調べながら自分なりに考えてみても混乱するばかりでわかりませんでした. 集合論て難しいですね(^^;) 問題なのですが, 「A={x|#x=1}はZFC集合論の意味での集合になるかどうか調べよ」です. 初心者の私でもわかるような解説がありましたら教えてください.

  • 集合(数A)

    空集合について質問したいしたいのですが・・・。 空集合はなぜ部分集合にもなるのでしょうか? A={1.2.3} B={4.5}のときAかつB=空集合 というのは理解できたのですが、 どんな集合Aについても、空集合はAの部分集合と考える(←教科書より)が理解できません。 そういうものだと覚えるものなのでしょうか?

  • 集合論に関する質問です

    質問カテゴリー  数学の集合論 背景  現在、独学で数学の集合論を勉強しようとしていますが、初歩の初歩 で躓いています。 現状  下記問題の証明の方向性がわからない。  問題1   集合A,Bに対して同値であることを示しなさい。   (1)A⊂B   (2)A∩B=A  問題2   集合A,Bに対して同値であることを示しなさい。   (1)A⊂B   (2)A∪B=B  上記の問題の証明方法と集合論を学習する上でのコツなどご教授頂きたく宜しくお願いします。    

  • 「一点aを閉集合であることを示せ」。 一点aは集合でないのでこの文章は間違ってますよね?

    「ユークリッド空間Rの一点aは閉集合であることを示せ」 (昨日のテスト問題です) これ、一点aが閉集合であることという言い方がおかしいですよね? 点aはまず集合でないのでそれを集合と言っている時点で誤りだと思うし、A={a}とするならAは点と言わない。 おそらく、一点aのみを元とした集合だと思ったのです。でもあくまで 集合の元を点と言っているだけでA自身は集合なので、問題の説明は誤っていますよね?

  • AまたはBが空集合⇔A×B=Φ ???

    実数において、 aまたはbが0 ⇔ ab=0 aかつbが0 ⇔ a^2+b^2=0 だと思います。同様のことを集合において考えたいのですが、 AまたはBが空集合 ⇔ AとBの直積 A×B=Φ でよいのでしょうか?また、 AかつBが空集合 ⇔ AとBの和集合 A∪B=Φ だと思いますが、実数の場合と比べて異なっているので、なんかすっきりしません。 統一的に解釈できないでしょうか?

  • Aの部分集合を求める問題で集合Aの6個の要素のそれ

    Aの部分集合を求める問題で集合Aの6個の要素のそれぞれに対して部分集合に含まれるか含まれないかの二通りずつあるから、Aの部分集合は空集合も含めて2の6乗個ある。という風に解説があるのですが意味がいまいち分かりません。説明お願いします。

  • 区体論

    http://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/math/welc.htm 区体論は集合論の代替になるものと期待していますが、 実は、集合論から区体論を構成できると思いました。 (公理9は開区間(a,b)の集合全体を考えれば、いいと思います。) それでも、区体論の価値はあると思います。 それはまさしく、余計なことをできなくすることです。 余計なことの一例は、べき集合をどんどん構成していき、どこまでも高い濃度の集合を作ることなどです。 そうすることで、扱う対象を明確にできると考えます。 ところで現実問題として、連続濃度以上が必要になる具体的な問題があるのでしょうか?

  • 数Aの確率の問題を教えてほしいです。

    100から300までの整数のうち、6の倍数全体の集合をA、15の倍数の集合をBとするとき、n(A⋂B), n(AとBの和集合の補集合)を求めよ。 という問題が全く分かりません;; 解き方と答えを教えてほしいです お願いします

  • 素朴集合論における対応について

    当方現在素朴集合論を勉強している学生です。 素朴集合論を松坂さんの『集合位相論』で学んでいるのですが、対応の概念でわからないことが発生しました。 対応Γというのは、集合Aの任意の要素に対して、Bの部分集合を定めるような規則のことと理解しています。 ここで一つ目の疑問は、Γ(a)という集合を内包的記述でどう表すかということです。 また、食い違いがないように説明しておくと 内包的記述において、僕は以下のように理解しています。 {x|P(x)} はP(x)が真となるようなすべてのxを要素ともつ集合。 それからもう一つの疑問は p24の最後にあるように b∈Γ(a)という記述があるのですが、Γ(a)というのはあるBの部分集合です。 しかしbはBの要素として定義されています。 これは必ずしも両立しえない気がします。 ここもおかしいと思うのです。 うまく質問の意図を伝えられたかどうかはわかりませんが、 どうかお答えお願いします。