• ベストアンサー

「一点aを閉集合であることを示せ」。 一点aは集合でないのでこの文章は間違ってますよね?

「ユークリッド空間Rの一点aは閉集合であることを示せ」 (昨日のテスト問題です) これ、一点aが閉集合であることという言い方がおかしいですよね? 点aはまず集合でないのでそれを集合と言っている時点で誤りだと思うし、A={a}とするならAは点と言わない。 おそらく、一点aのみを元とした集合だと思ったのです。でもあくまで 集合の元を点と言っているだけでA自身は集合なので、問題の説明は誤っていますよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101199
noname#101199
回答No.1

1点集合のことですね。1点からなる集合{a}を意味してるはずです。 ユークリッド空間Rですから、もっと書くと[a,a]のような閉区間です。 位相空間をやっているようなので、もう既にご存じだと思いますが、数学で「点」にはいろんな意味があるので、あながちおかしいとも言い切れません。そういう使い方をしてる数学の方は大勢いらっしゃいますし。 私としては、1点でもいいと思います…。 ちゃんとした回答じゃありませんが、参考までに。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.2

>一点aが閉集合であることという言い方がおかしいですよね? まあ、おかしいと言えば、おかしい。 しかし、そんなことを言いだすと「閉集合」ってのもどの位相空間で考えた場合なのか言及してないので、 さらにひねくれて考えれば、ユークリッド空間 R を集合論的に構成すれば、 その元 a もまた集合なので、適当な位相を与えて閉集合だと強弁することも可能です。 テストなんだったら、その場で試験官に質問すれば済む話ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 可測集合の測度について

    ユークリッド空間の可測集合Eの測度が>0のとき Eの内点は存在するでしょうか?

  • 4次元ユークリッド空間のコンパクトの証明

    A={(a.b.c.d)∈R^4 | a^2+b^2=c^2+d^2=1 ac+bc=0}は4次元ユークリッド空間のコンパクト集合である。 この問題の解法を考えているのですが、 ユークリッド空間であることに着目すれば、Aが有界閉集合であることを示せば十分なはずです。 ところが、有界であることは簡単に示せても、閉集合であることを示すのがなかなかできません。 4次元なので具体的なイメージもわかないのですが、どなたか助言をいただけないでしょうか。

  • 集積点の集合(導集合)の問題

    集積点の集合(導集合)の問題 固有名詞を出して恐縮ですが、「微分積分学 I、II」(三村征雄、岩波全書)で集積点の所を勉強しています。 同書(I、p74)に於ける集積点の定義は次の通りです。 Aを距離空間Xの部分集合とするとき、1点pの任意のε-近傍V(p、ε)が少なくとも1つpと異なるAの点を含むならば、すなわち、pからεより近いところにpと異なるAの点が存在するならば,pはAの集積点であるといい、Aの集積点全体の集合をA^aで表す。A^aはAの導集合と呼ばれる。 この定義のあとにいくつかの例題があります。 (1) A={1/n},n∈N とすれば、A^a={0}、すなわちこの場合、集積点は0ただ1点である。 (2) R(実数)において、 i)Iを閉区間[a,b] とすれば、I^a=I (skylark 注:この行の二つのaは互いに無関係です) ii)Iを開区間(a,b)とすれば、I^a=[a,b] 「これらのことは図によって容易に確かめることができる」書いてあります。実際、図をかいてみるとすぐ分かることなのですが、式でも確かめてみようとしました。 ところが、これがなかなかの苦戦。上の定義から2~3行で証明できると高をくくっていたのですが、うまくいきません。自分が発見できないだけなのでしょうが。簡単に証明する方法がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。 ちなみに、私の解答は次の通りです。 (1) の解答 p∈Rとして、∀ε>0 をとり、近傍V(p,ε)を考える。 (1) p=0 のとき もしε>1ならば、近傍V(0,ε)はAの元をすべて含むので、ε≦1と考えてよい。逆数をとって 1/ε≧1となる。このとき 1/ε<No となるような或る自然数Noが存在するので ε>1/No d(0,1/No)=1/No<εすなわち1/No∈V(0,ε) ∴p=0はAの集積点。 あとは、 p<0, 0<p<1、1≦pで場合分けをする (1) p<0 のとき d(p,0)=-p>ε>0 であるεをとり、近傍V(p,ε)を考える。 p-ε<p<p+ε<0 となるのでどのようなAの元もV(p,ε)に属さない。よって p<0 はAの集積点ではない。 (2) 0<p<1 のとき 1/p>1だから∃Noがあって No≦1/p<No+1 ゆえに1/(No+1)<p≦1/No そこでmin(d(p,1/No),d(p,1/(No+1))=εoとし εo>ε>0なるεをとると、V(p,ε) はAの元を含まない。よって 0<p<1 はAの集積点ではない (3) 1≦pの場合 (1)とほぼ同様にしてできる。 (2) も(1) と同様の考え方でできる。 ここまで書いてくると、木を見て森を見ず の感が強いのですが、もっとよい手法がありましたらよろしくお願い申し上げます。

  • 点集合の問題なのですが…

    「E={(x,y)∈R^2|xy<1}の内点、外点、境界点の集合をもとめよ」という問題で、(a,b)をEの点とするとき、δ=?とおけばEの点はすべて内点である、という記述があるのですが、?に入る内容がわかりません。 また外点もδ=?とおくのですが、こちらもわかりません

  • 「直積集合の全集合」とは?

    別の方の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4877672.html を見ていて気になった点についてです。 「集合族の空集合と全集合」とは何でしょうか? 通常、「空集合」や「全集合」は、何らかの集合の ベキ集合族に対して定義される概念かと思います。 一般の集合族に対する「全集合」とは、どのように 定義されるのでしょう? 「集合族Φの全集合」と言ったら、Φ自身のことでしょうか、 それとも、Φの最大元のことでしょうか? ご存知の方、解説よろしくお願いします。 先の http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4877672.html の例で言えば、 ΨとΩの集合族としての直積は、質問氏の書いている Ψ×Ω = { (A,B) ; A∈Ψ, B∈Ω } ですが、これは、 ベキ集合族ではないし、σ集合族でもありません。 Y と Z の空間としての直積に付随するσ集合族 という意味で 言っているのだとすれば、「直積」は、このΨ×Ωではなく、 Ψ×Ωの任意個の元の和集合全体が成す集合族 になるハズです。 その際、「全集合」が Y×Z であることは違いありませんが… また、A×0 = 0×B = 0 と考えるなら、この式の「×」を 0 と B の集合としての直積と解釈したことになります。 Ψ×Ω = { A×B ; A∈Ψ, B∈Ω } と表記するのならば、 右辺内の A×B は、A と B の対 (A,B) という意図で 標準的でない書き方をしてしまったものと解釈すべきで、 A と B の集合としての直積ではありえません。 その場合、0×B は、Ψ×Ωの元で Y成分が 0、Z成分が B の ものであって、空集合ではありません。

  • 3次元空間上の2点を結ぶ線分の中点を知りたい

    3次元空間上の点A(x1, y1, z1)と点B(x2, y2 z2)を結んで出来る線分の中点を知りたいのですが、 完全な文系出身であまり数学に詳しくないため、公式の見方がよくわかりません。 Wikipediaの中点のページにあるn次元ユークリッド空間上の中点の公式がそれのようですが、 「n 次元ユークリッド空間上の2点 A, B を直交座標系であらわし、それぞれを (a0, ..., an-1), (b0, ..., bn-1) とすると」 の時点ですでに理解できないので、単純な公式で教えて下さると助かります。

  • ユークリッド空間と距離空間の違いについて

    位相の本を読んでいるのですが ユークリッド空間と距離空間の違いがよくわかりません。 両方とも距離が定義されています。 違いと言えば、対象としている集合が ユークリッド空間R^n 距離空間は、一般の集合 です。 一般の集合に対して、距離というものが定義できるものが 距離空間で、ユークリッド空間はその1つと考えれば よいのでしょうか。 以上です。

  • 集合

    集合 再度質問します。 集合のところで確信がもてないので質問します。 {A_λ:λ∈Λ}を集合Xの部分集合族とするとき、 (1)いずれかのA_λの元であるXの元全体の集合を部分集合族A_λの和集合といい ∪{A_λ:λ∈Λ}であらわす (2)すべてのA_λの元であるXの元全体の集合を部分集合族A_λの共通集合といい ∩{A_λ:λ∈Λ}であらわす この意味は、和集合は赤い点全部で、共通集合は青い点全部ということでしょうか? 添付画像を見てください。 この考えでよろしいでしょうか? だめだったら、正しい考え方を教えてください。

  • 位相空間 球面

    ユークリッド空間R^1に無限遠点を加えると円周S^1になる。 ユークリッド空間R^2に無限遠点を加えると球面S^2になる。 こういう説明がありますが、この場合、無限遠点を通る線は、曲線と言って良いんですか? たとえば、繋がっているというんでしょうか?

  • Aの部分集合を求める問題で集合Aの6個の要素のそれ

    Aの部分集合を求める問題で集合Aの6個の要素のそれぞれに対して部分集合に含まれるか含まれないかの二通りずつあるから、Aの部分集合は空集合も含めて2の6乗個ある。という風に解説があるのですが意味がいまいち分かりません。説明お願いします。