直積集合の全集合とは?

このQ&Aのポイント
  • 直積集合の全集合とは、集合族の全集合のことを指します。通常、空集合や全集合は、ある集合のベキ集合族に対して定義される概念ですが、一般の集合族に対する全集合は、どのように定義されるのでしょうか?
  • 具体的な例として、ΨとΩの集合族としての直積は、Ψ×Ω = { (A,B) ; A∈Ψ, B∈Ω } ですが、これはベキ集合族でもσ集合族でもありません。
  • また、直積集合の全集合とは、Ψ×Ωの任意個の元の和集合全体が成す集合族です。つまり、直積集合の全集合は、Ψ×Ωの元の組み合わせで表される集合族であり、全集合はY×Zとなります。
回答を見る
  • ベストアンサー

「直積集合の全集合」とは?

別の方の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4877672.html を見ていて気になった点についてです。 「集合族の空集合と全集合」とは何でしょうか? 通常、「空集合」や「全集合」は、何らかの集合の ベキ集合族に対して定義される概念かと思います。 一般の集合族に対する「全集合」とは、どのように 定義されるのでしょう? 「集合族Φの全集合」と言ったら、Φ自身のことでしょうか、 それとも、Φの最大元のことでしょうか? ご存知の方、解説よろしくお願いします。 先の http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4877672.html の例で言えば、 ΨとΩの集合族としての直積は、質問氏の書いている Ψ×Ω = { (A,B) ; A∈Ψ, B∈Ω } ですが、これは、 ベキ集合族ではないし、σ集合族でもありません。 Y と Z の空間としての直積に付随するσ集合族 という意味で 言っているのだとすれば、「直積」は、このΨ×Ωではなく、 Ψ×Ωの任意個の元の和集合全体が成す集合族 になるハズです。 その際、「全集合」が Y×Z であることは違いありませんが… また、A×0 = 0×B = 0 と考えるなら、この式の「×」を 0 と B の集合としての直積と解釈したことになります。 Ψ×Ω = { A×B ; A∈Ψ, B∈Ω } と表記するのならば、 右辺内の A×B は、A と B の対 (A,B) という意図で 標準的でない書き方をしてしまったものと解釈すべきで、 A と B の集合としての直積ではありえません。 その場合、0×B は、Ψ×Ωの元で Y成分が 0、Z成分が B の ものであって、空集合ではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 そうかなあ? > 先の http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4877672.html の例で言えば、 > ΨとΩの集合族としての直積は、質問氏の書いている > Ψ×Ω = { (A,B) ; A∈Ψ, B∈Ω } ですが、これは、 > ベキ集合族ではないし、σ集合族でもありません。  はてさて、かの質問氏はそんなこと書いてましたっけか。引用すると >> σ集合体Ψ、Ωを使って、(*)のように直積をとった集合族の空集合と >> 全集合は何になるんでしょうか?ちなみに、Ψは集合Y、Ωは集合Zを >> もとに作られているとします。 >> {A×B; A∈Ψ, B∈Ω} (*) とあります。すなわち、  Ψは集合Yの部分集合を要素とするσ集合体(完全加法族)である。  Ωは集合Zの部分集合を要素とするσ集合体である。  また、A×Bはフツーに読めばYの部分集合AとZの部分集合Bの直積集合 A×B = {<a,b> | a∈A ∧ b∈B} のことでしょう。空集合をφと書くことにすると、ついでながら A×φ = {<a,b> | a∈A ∧ b∈φ} = φ φ×B = {<a,b> | a∈φ ∧ b∈B} = φ です。で、(*)の集合をXと書くことにすれば、 X = {A×B | A∈Ψ ∧ B∈Ω} と、ここまで、特段変なところはないように思われます。  さて、「Xの全集合(全体集合)」だの「Xの空集合」という言い方、実は聞いたことがないんですけれども、ここで考えているもののうちで一番大きそうなのがXなのだから、おそらくXが「Xの全集合」なのでしょう。そしてまた、Xが集合である以上は φ⊂X なのだから、φが「Xの空集合」なんだろうなあと思います。(で、ここまでの話は、集合Xがどうやって出来ているかは全然関係ない。)  ところで、上記のX自身もまたσ集合体になっているんじゃありませんかね?だとすると X = Y×Z となりそうですから、結局「Xの全集合はY×Zで、Xの空集合はφ」ということになるんじゃありません?

arrysthmia
質問者

お礼

そうですね! 原文をよく読むと、確かに 「Ψ、Ωを使って、直積をとった集合族」とはありますが、 「ΨとΩの直積をとった集合族」とは書いてありません。 (*) の表記のほうを優先すれば、前回 A No.1 のようになる と思われます。空気の読み方が足りなかったようです。 そこで再度、今回の私の質問です。 「集合族の空集合と全集合」とは何でしょうか? それは、一般の集合族に対して定義されるものでしょうか? 「集合族γの全集合」と言ったら、γ自身のことでしょうか、 それとも、γの最大元のことでしょうか? ご回答の、 > おそらくXが「Xの全集合」なのでしょう。 の箇所は、「集合族γの全集合」はγ自身のこと~式、 (*) の「全集合」を Y×Z と結論しているところは、 「集合族γの全集合」はγの最大元~式の考えなので、戸惑います。 私的には、「全集合」というのは、集合計算において 否定を安全に定義するために存在が要請される最大元のこと だと捉えているので、ブール代数でないものの「全集合」を定義 することには、大きな違和感があります。 > 上記のX自身もまたσ集合体になっているんじゃありませんかね? とのことですが、(*) は、σ集合族にはなりません。 何より、加法閉でない。R^2 内の2個の矩形からなる集合を考えてみると 判るかと思います。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

そうでした。 って、いやこれはANo.1のコメントについてです。 > (*) は、σ集合族にはなりません。  仰るとおりです。余計なことを書いて間違えました。(*^^*)  Xはσ集合族にはなりませんし、 X = Y×Z でもない。かくてstomachmanのANo.1は修正が必要で、修正の結果残るのは「どんな集合Xであれ、「Xの全集合」とはXのこと、「Xの空集合」とはφのこと」というアホみたいな話だけです。 > ブール代数でないものの「全集合」を定義することには、大きな違和感があります。 「「全集合」は、集合Xのべき集合2^Xを関係⊂で束と見たときに、その極大元を指す用語として意味を持つ」と考えることもできる。ですがこれを「束2^Xの極大元はXだ」とは言えても「2^Xの全集合はXだ」と言ったらおかしくて、やっぱり「Xの全集合はXだ」としかならない。となると「全集合」なる用語の出番は、ご指摘の通り「補集合」とセットになっているに違いない。  で、「補集合」は、stomachman的にはですね、単なる表記上の略記・便法だと捉えています。すなわち、「補集合」ってのは、差集合をいちいち書くのがめんどくさいから「イツモノヤツからAを除いたもの」という風に略記しただけの、ま、文化的言い回しみたいなもんだと思っている。  その際に「イツモノヤツ」を指すのに「全集合」なる表現を使う。もう少し正確に言えば、「以下で補集合を使う時には、その全集合はXであるものとする」という略記のための断り書きでだけ、「全集合」なる用語が意味を持つと思う。ここで「その」が指すのは(Xではなく、また補集合として表された集合でもなく)補集合という形の略記、その表記そのものである。だから「Xの全集合」なる表現は出てこない。  そんなわけで、「Xの全集合」ってのにはかなり違和感があります。単にXと言えば足りるのになんで「全集合」と付ける?  さらに、「Xの空集合」ってのは、違和感どころじゃなく、もう誤りだと言っても良いぐらいだと思う。なぜなら、いちいち「Xの」と断らなければ空集合の一意性が言えないんじゃ、それは集合論ではない。外延の公理が泣きます。 > 一般の集合族に対して定義されるものでしょうか?  (圏論じゃないのだから)どんな集合族Xだってそれ自体が集合であることには違いない。なので、その部分集合として必ず空集合が存在する(φ⊂X)し、XとXの部分集合A(A⊂X)との差集合(X\A)を考えたくなったら「補集合」や「全集合」という用語を使っても悪い訳ではないと思いますけど。

arrysthmia
質問者

お礼

結局、今回の要点は、 > どんな集合Xであれ、「Xの全集合」とはXのこと、「Xの空集合」とはφのこと なのでしょうね。単に「~の空集合」「~の全集合」という言い方が不用意だった というダケの話で… とんだ揚げ足取りをしてしまったようです。反省しました。 末尾三行については、全くその通りなのですが、 Xの部分集合とその演算を考えている時点で、Xそのものではなく Xのベキ集合族を代数系として考察していることになるのだから、やはり > ブール代数でないものの「全集合」を定義することには~ という話になってしまうかと。(反省が足りないでしょうか?) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 直積集合の空集合と全集合

    σ集合体Ψ、Ωを使って、(*)のように直積をとった集合族の空集合と 全集合は何になるんでしょうか?ちなみに、Ψは集合Y、Ωは集合Zを もとに作られているとします。 {A×B; A∈Ψ, B∈Ω} (*) 空集合を0で表記すると、(*)の空集合は0×0、全集合はY×Zと思った のですが、正しいでしょうか。また、0×BやA×0はどう扱うのでしょうか。 Y×BとA×Zは全集合ではないというのはなんとなくわかるのですが…。 よろしくお願いします。

  • 直積集合の元は必ず集合となる?

    度々すいません。また数学基礎論での質問です。 a,bを集合として<a,b>:={{a},{a,b}}と定義し、順序対と呼ぶ。 そして、 A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}と定義し、A×Bを直積集合と呼ぶ。 と記載されているのですが、 これだとAやBは集合系(集合が元であるような集合)でa,bは集合ですよね。 (A×Bの元<a,b>は2^(2^(A∪B))の元?) でも 通常、数学基礎論以外の教科書(微分積分や線形代数)ではA×Bの元は集合でない場合で定義されてますよね。 A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}が直積集合の定義で微分積分や線形代数での直積集合の定義も含んでいるのなら、 元は集合にも成りうるのでしょうか? 具体的には a,bを集合として<a,b>:={{a},{a,b}}と定義し、A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}と定義するのなら実数体の直積集合R×Rの元(例えば(√2,1/2))は集合と言ってもいいのでしょうか?

  • 直積集合の作り方について

    こんにちは。 物理学を学んでいる学生ですが数学を独学で勉強中で直積集合の構成について質問があります。 目的は直積集合で座標軸xを構成することとします。 このとき、 ある添数集合N(自然数)を定義し、その元をλとします。(λ=1,2,3,・・・) この時、Nによって添数づけられた集合族 (A)λ∈N を定義しておいて、 この集合族Aを(-λ, λ)としておく。 全ての添数λ(∈N)についての集合族Aの和集合で直積集合を構成することにする。 このとき、Aの和集合で構成される直積集合は(-∞,∞)の集合となりますか? この考え方で座標軸x軸を構成できると思いました。 この考え方は正しいですか? また、間違っているならどこが間違っているか教えてください。 お願いします

  • 直積集合について質問です

    直積集合について質問です。 直積集合を定義することによってどのような利点が生まれるのですか? また集合Aと集合Bの直積集合において、集合Aの部分集合fを要素と考えて集合Bの要素と部分集合fを組にすることは可能ですか?

  • 集合論 直積集合の定義式

    直積集合の定義を,冪(ベキ)集合を用いているものがあります. 直積集合自体の意味は,たとえば,X×Yで,デカルト平面を想像すればわかります. その定義式は, 集合X,Yについて { (x,y)∈ B(B(U{x,y})):x∈X,y∈Y } ただし,B(・)は,冪集合を表す記号. また,U{・}は,和集合を作る記号で,A U B U C U・・と同じです. 冪集合でまた冪集合を作るような記号らへんのところも特に分かりづらいです.

  • 直積集合の元の個数

    直積集合で集合Aと集合Bの元の個数は同じ元が有ってもAの個数+Bの個数でいいのでしょうか、それともA∪Bなのでしょうか教えてください。

  • 情報数学 直積と関係

    大学でコンピュータの基礎となる情報数学を学んでいる者です 教授はただプリントに書いてある定義を述べるだけで、結局どういうものなのか、またどういう捉え方をしておけばよいのかを教えてくれません。 「直積とはA,Bを集合とするとき、C=A×B={(x,y)x∈A、y∈B}」 としか書いてありません。直積とはどういう概念なんでしょうか? 「直積の部分集合Rを関係Rという。」「(a,b)∈RをaRbと書く。」 なども記号の使い方(a,b)∈Rがよく分りません。 どういった形でこれらのことを頭に入れておけば良いのか、是非回答をお願いします。 もしできればこういった事を分かりやすく説明してくれる教科書、参考書等があれば教えていただけるとうれしいです<m(__)m>

  • ボレル集合族って何ですか???

    ボレル集合族を、イマイチ上手く捉えられません。 頭の悪い自分なりに考えたのですが、 自分の解釈が正しいのか全く分かりません。 指摘お願いします。 ちなみに自分なりの解釈↓ 全体集合Ω={ω1、ω2、・・・・・}  Ωの元の個数はM個 Ωの部分集合の全ての集合F={Ω、Φ、ω1、ω2、・・・、(ω1ω2)、・・・}    Fの元の個数は2^M個で、FはΩのσ加法族 A⊂Fがあるとき、Aの次に、Aを含む最小のσ加法族:Bが存在する。 このBが、ボレル集合族で、ボレル集合族の元をボレル集合という。 つまり↓ Ω={ω1、ω2、・・・・・} F={Ω、Φ、ω1、ω2、・・・、(ω1ω2)、・・・} A⊂F A={・・・・・・・} B={A、・・・・・・・・・・}         BはAのσ加法族 C={A、B、・・・・・・・・・・}       CはBのσ加法族 D={A、B、C、・・・・・・・・・・}     DはCのσ加法族 E={A、B、C、D、・・・・・・・・・・}   EはDのσ加法族 ・ ・ ・ A∊B∊C∊D∊E・・・で、 B、C、D、E・・・はAを含むσ加法族で、 B、C、D、E・・・のうち最小なものはBなので、BはAのボレル集合族である。 ってことですかね??? よく分からないのは、ボレル集合族の条件に、Ω∊B とありますが、 私の解釈だと、Ω∊B となっていません。 ???って感じです。 ちなみに私の解釈だと、全ての集合には、そのボレル集合族が存在します。 で、ある集合がボレル集合族ということは、その集合の元を集合とする集合があるってことです・・・? 頭が悪いので、むちゃくちゃ簡単に教えてもらわないと理解出来ません。 図書館で確率論の教科書を色々呼んだんですが、難しく書かれてあって、???です。 助けて下さい。

  • 直積位相定義が2個の直積の場合に合致してるか?

    直積位相の定義についての質問です。 [定義ア]位相空間(X_λ,T_λ) (λ∈Λ(Λは任意の添数集合))と射影fが与えられていて,直積集合P:=ΠX_λとおく。 この時,X_λ⊃{f_λ^-1(t_λ)∈2^P;t_λ∈T_λ}=:S_λをf_λによって誘導される(X_λ,T_λ)の位相と呼ぶ。 次に和集合B:=∪S_λと置き, この時,このBから生成される位相{U∈2^P;∀x∈U,∃b∈B such that x∈b⊂U} を直積集合Pの直積位相と呼ぶ。 が直積位相の定義だと思います。 [定義イ]2個の直積(X_1,T_1)×(X_2,T_2)の場合の直積位相は{∪[g∈G]g ;G⊂T_1×T_2}と載ってました。 [定義ウ]集合Xの部分集合族Bが以下の条件を満たすときBをXの開基という (1)BはXを被覆する (2)任意のb1,b2∈Bおよび任意のx∈b1∩b2に対して、あるb∈Bが存在して、x∈b⊂b1∩b2となる。 [定義エ] Bを集合Xの開基とする時,{U∈2^X;∀x∈U,∃b∈B such that x∈b⊂U}をBによって生成される位相という。 そこで定義アの直積位相定義が2個の直積の場合に定義イと合致してるか調べています。 まずS_1={f_1^-1(t_1);t_1∈T_1},S_2={f_2^-1(t_2);t_2∈T_2}でB:=S_1∪S_2と置く。 そしてこのBによって生成される位相は{U∈2^(X_1×X_2);∀x∈U,∃b∈B such that x∈b⊂U}:=L これが{∪[g∈G]g;G⊂T_1×T_2}:=Mに一致してるか吟味してみます。 (i) L⊂Mを示す。 ∀U∈Lを採ると,∀x∈Uに対してx∈b⊂Uなるb∈Bが存在する。 Bの定義よりb={f_1^-1(t_1),f_2^-1(t_2)}という集合になっています。 そこで結局の所,Uは常にbを含んでいなければならない訳ですからU=∪[b∈B']b (但しB'⊂B)…(1)となっていますよね。 所でBの元達はというとB:=S_1∪S_2な訳ですから(1)は U={(t_1×x_2)∪(x_1×t_2);x_1⊂X_1,x_2⊂X_2}という形になってますよね。 ここでx_1やx_2は必ずしもT_1やT_2の元とは限らないわけですよね。 なのでこのUは∪[g∈G]g;G⊂T_1×T_2には含まれませんよね。 どうすればLとMが合致しますでしょうか? それとも直積位相は2個の直積集合の場合と3個以上の直積集合の場合とでのそれぞれ直積位相の概念は異なるのでしょうか?

  • 集合と位相

    (1)X,Yは位相空間とする。A,BがそれぞれX,Yの開集合であるときA×Bは直積位相X×Yの閉集合であることを示せ。 (2){Xλ}λ∈Λを位相空間の族としてAλ⊂Xλ(λ∈Λ)とする。 この時直積位相空間Πλ∈ΛXλにおいて以下を示せ。 (閉包のバーの書き方がわからないのでclと表記します) (a)cl(Πλ∈ΛAλ)=Πλ∈ΛclAλを示せ。 (b)Λは無限集合であるとき、Int(Πλ∈ΛAλ)≠φであるための必要十分条件は有限個のIntAλ≠φであり、かつその他のλについてはAλ=Xλであることを示せ。 (1)は以下のように考えたのですがわかりません。 Aの補集合、Bの補集合はそれぞれX,Yの開集合となる。 よってA^c×B^cは直積位相X×Yの開集合となる。 また(A×B)^c=(A^c×Y)∪(X×B^c) ここで詰まってしまいました。友人に聞いてみたら、 「生成する」位相という言葉の定義がわかってないと言われました。これはどのような意味なのでしょうか? 例えは直積位相の定義にもありました。 X,Yが位相空間でそれぞれの位相をЦx、Цyとした時に Цx×Цy={O1×O2|O1∈Цx,O2∈Цy}が生成する位相を直積位相という。 また位相を「入れる」ということはどういう意味なのでしょうか? (2)(a)は次のように考えてみましたがどうでしょうか? (⊃) ∀x∈Πλ∈ΛclAλを取る。∃λ∈Λ s.t. x∈clAλであるから xの任意の近傍はAλと交わる。したがってxの近傍はAλよりも大きい集合Π(λ∈Λ)Aλとも交わるので、 xはcl(Π(λ∈Λ) Aλ)の点になる。 (⊂) ∀x∈cl(Π(λ∈Λ) Aλ)を取る。 xの任意の近傍とΠ(λ∈Λ)Aλは交わるから、 あるAλと任意の近傍は交わる。これよりx∈clAλ よってx∈Πλ∈ΛclAλ (b)はわかりませんでした。アドバイスお願いします。