• ベストアンサー

ZFC集合論(公理的集合論)について.

ZFC集合論の問題をやっています。 集合論はこれまでにまったく習っておらず参考書などで調べながら自分なりに考えてみても混乱するばかりでわかりませんでした. 集合論て難しいですね(^^;) 問題なのですが, 「A={x|#x=1}はZFC集合論の意味での集合になるかどうか調べよ」です. 初心者の私でもわかるような解説がありましたら教えてください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ordinal
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.5

まだ少々混乱されているようですので、補足いたします。 (1) A を集合と仮定すると、合併の公理により UA も集合である。 (2) x を任意の集合とします。このとき X={x} は一つの要素からなる集合なので、X ∈ A となります。 (3) ここでもちろん x ∈ X なので x ∈ X ∈ A となり、たしかに「ある X が存在し X ∈ A かつ x ∈ X」が成り立ちます。従って合併集合の定義により x ∈ UA です。 (4) x は任意の集合だったので UA は任意の集合を要素とすることになります。任意の集合を要素とする集合は存在しないので、この事実は (1) に反します。従って A は集合ではありません。 (補足の補足) ラッセルの逆理により R={x : x ∈ x ではない} は集合となりません。もしすべての集合からなる集合 V が存在すると仮定すると、内包公理により R={x : x ∈V かつ x ∈ x ではない} となり R も集合になり矛盾です。 (蛇足) 集合論の証明が難しく苦手ということですが、こういう考え方は最初は難しいものです。一月くらいこのようなことばかり考えてると慣れてきますよ。解析学のεδ論法みたいなもんです。そして (恐らく若い方と思いますが) 「形式的にものごとを考える」ことに慣れるのは一生の財産になります。これにこりずにさらに勉強を進めて頂けるとうれしいです。

imashime00
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。私でもなんとなくですがわかりました。 今後も勉強していきたいと思います。

その他の回答 (4)

  • ordinal
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

勉強始めは UA の意味が存外分かりにくいので捕捉します。 (合併の公理) A を集合とするとき UA = {x: A の要素 X が存在して x は X の要素} も集合である。 前の例ですと x を任意の集合としたとき X={x} は要素が一つしかないので A の要素であり、UA の定義と x が X の要素であることにより x は UA の要素になるということです。蛇足でしたらまことに申しわけございません。

imashime00
質問者

補足

回答ありがとうございます。 素人なりに解釈したのですが、「合併の公理」を適用すると、 (1)Aを集合とすると、Aの要素であるXが存在する。またxはXの要素である。 ↓ (2)#x=1であるのでXは要素が1つしかない。(?) ↓ (3)Xは要素が1つしかないのでXはAの要素である。 ↓ (4)UA(Aの要素の要素からなる集合)はxを要素とする。 ↓ (5)が、ラッセルの逆理「すべての集合からなる「集合」を作ることは矛盾する」のでAは集合ではない。 のような感じでしょうかねぇ・・・ どうでしょうか? 集合の証明は難しいですね。苦手です・・・

  • ordinal
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

記号の意味を素直に考えると A は集合になりません。恐らくすべての集合からなる「集合」を作ることは不可能であることはご存知であると思います。例えばラッセルの逆理に内包公理を適用すれば良いのです。 もし A が集合であれば UA はすべての集合を要素とするので矛盾です。 U は合併 (union) の記号と思ってください。 実際 x の任意の集合とします。このとき X={x} は A の要素です。従って x は UA の要素となります。従って UA はすべての集合を要素とすることになり矛盾です。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

「#」とか「=」とか「1」とかは、漢字のヘンやツクリみたいなもので、 「#x=1」を、まとめてひとつの記号とみなせばよいのですね。 論理式・数式ではなく、情緒的な表現として「xの元は1個」を表していると。 「#A=#B」を「AからBへの全単射が存在する」で定義するのなら、 そういうやり方をしていることになります。 そう言えば、「A={x|…}」の「=」も、 最初からAは集合だという前提でなければ、ZFCの中では定義されていません。 これも、「{x|#x=1}は集合か。答案上、{x|#x=1}のことを 別名でAと呼んでもよい。」という意味の情緒的表現と見れば、筋が通ります。 さて、「xの元は1個」を形式的に表現しなくては、話が始まりません。 「(y∈x かつ z∈x)ならば y=z」としては、どうでしょう。 こうすると、{x|#x=1}が集合か否かは、置換公理そのもののようですが。

imashime00
質問者

補足

丁寧な説明ありがとうございます。 定義としてはおっしゃる通り、Aは集合であり、「#x=1」は 「xの元は1個である」と言うarrysthmiaさんの「情緒的表現」でこの問題の場合正しいと思います。 根本的な事なのですが、初心者でして答案に記す「形式的な表現」がまだ身についていません(^^;) 申し訳ないのですが、置換公理「(y∈x かつ z∈x)ならば y=z」をこの問題に当てはめた際の模範解答的なものを示してもらえないでしょうかm(__)m 問題が「調べよ」となっていますので、それを基に他の8個の公理についても確認を行う方が良さそうなので自分で頑張ってみようと思います... どうかお願いします。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

まず、ZFC公理系の上で#を定義しないと、 問題の意味が定まらない。

imashime00
質問者

補足

回答ありがとうございます. 説明不足,申し訳ないです. #についてですが,#A=#Bの場合「AとBの間に一対一対応がある(濃度が等しい)」,つまり「AからBへの全単射が存在する」ということは資料に記載されていました. しかし,この問題の場合,xにのみ#が付いているので「xの濃度が1である」ということでいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • ZFCが一番少ない公理系ではない?

    数学基礎論の本でZFCは一番少ない公理系(9つ) 外延性公理, 空集合の公理, 対の公理, 合併集合の公理, 無限集合の公理, べき集合の公理, 置換公理, 正則性の公理, 選択公理 と見かけましたが ZFCは図式は一つずつだが無限個の公理から成り立っている公理系だと聞きました。 もし,無限個だとすると一番少ない公理系で無限個とは意味不明だと思います。 どのように解釈したらいいでしょうか? それと公理図式と公理の違いは何なのでしょうか?

  • 集合論のZFCに関しての最近の動向と解説書

    集合論のZFCに関しての最近の動向で,何か変化がありますか.例えば,ZFCに関する論文などは出ていませんか? 数学辞典第四版のZFCに関する記述と変わったところはありませんか? ご存じの方,教えて下さい.また,ZFCの分かりやすい解説書にはどのようなものがありますか? 因みに,ZFCは, Zermelo-Fraenkel set-theory with the Axiom of Choice の略です.よろしくおねがいします.

  • 集合論の空集合の公理で

    お世話になります。 「Q&A数学基礎論入門」(久間栄道 著)を読んでいたら次のようにありました。 無限公理と分出公理があれば空集合の公理は必要ないので,現在では空集合の公理を省いてある体系もある。具体的には{x∈ω'|¬(x=x)}とすれば,これは無限公理と分出公理から存在が言えるが、これはφそのものである。 無限公理は次のように書いてあります。   ∃a((φ∈a)∧∀x∈a((x∪{x}∈a))   このaをω'とする。 疑問…何だか循環論のような気がします。 質問…空集合の公理を採用しない体系での無限公理はどのように書くのですか? どうか教えて下さい。 当方素人ですので、分かり易くお願いいたします。

  • 圏論を公理的に扱うには

    圏のはじめの定義において対象のcollection、射のcollectionという若干曖昧な言い方がなされるのが普通だと思います。 圏の対象、set全体やgroup全体はproper classになり一階述語論理で書かれた集合論の公理では記述できないことが書籍などでは書かれており、また圏論の解説などで量化記号(∀∃など)を使っているのも見ません。 しかし圏論を公理的に定式化できなければそれも問題だと思うので、公理的な扱いができるとも思っているのですが、それはどういうように行われているのでしょう。 また集合論が数学の基礎づけになっているというのと同じような意味で、圏論がいろいろな数学を展開する場を与えてくれると考えられると感じるのですが、一つ一つの具体的な圏、Set、Group、Top、Htpyなどは圏論全体の枠組みの中でどのようにして導入されるのでしょうか。圏の具体例として急に外から与えられているようにみえるのですが...(たとえば、群全体なるものがどこかで想定されていて圏の定義を満たしていることは確認されるように記述されているように感じます) おそらく公理的な集合論と圏論との関係がわかっていないための混乱なのですが、圏論はどのように形式的に定まっているものなのでしょうか。

  • 二階論理と集合論

    述語の量化のためには二階論理を使う必要があるということを読んだのですが、 zfcの公理系は一階述語論理の言語で書かれていますよね。 zfcにおいては対象は集合であり、その量化は集合の量化つまり述語の量化になるのではないでしょうか。一階の言葉で書かれた集合論で述語の量化ができているようにみえるのです。 上の内容でなにか勘違い、思い違いをしていると思います。それはどこでしょうか、また集合論と二階論理は本質的に何が異なるのでしょうか。この方面に詳しい方、いらっしゃいましたら助けてください。よろしくお願いします。

  • 一階の言語で書かれた集合論と二階論理

    述語の量化のためには二階論理を使う必要があるということを読んだのですが、 zfcの公理系は一階述語論理の言語で書かれていますよね。 zfcにおいては対象は集合であり、その量化は集合の量化つまり述語の量化になるのではないでしょうか。一階の言葉で書かれた集合論で述語の量化ができているようにみえるのです。 上の内容でなにか勘違い、思い違いをしていると思います。それはどこでしょうか、また集合論と二階論理は本質的に何が異なるのでしょうか。この方面に詳しい方、いらっしゃいましたら助けてください。よろしくお願いします。

  • 米国Ph.Dで公理的集合を学べる大学は?公理的集合論の今後の展望は?

    日本の大学(A大学)で修士を終公理的集合論えました(専攻は数論)。 以前から公理的集合論に興味があり アメリカの大学院Ph.Dで公理的集合論(数学基礎論)を学びたいのですが (英語ではAxiomatic set theoryというんですかね) どの大学で学べるのでしょうか? 公理的集合論はエリートの学問のような気がしますが(日本の数学学部の講義で公理的集合論を開講してる所は少なく,書籍の著者も東大や京大の教授の方ばかりのような気がするからです) 論文を閲覧できるサイトは高額の年間契約金を払わねばならず現在A大学では部外者となってますので大学に潜入して調べる事もできません(っていうか飛行機で行かねばならない遠方なのでそう簡単に赴けません)。 市内の図書館もインターネット使用不可なので調べようもありません。 逐一,各大学のHPでチェックしていくしかないのでしょうか? 現時点でプロフィール欄でAxiomatic set theoryを研究対象にしてる教授は発見できずです。 何かてっとり早く探す方法は無いものでしょうか? あと,現在・将来での公理的集合論の展望はどんな感じなのでしょうか? 御意見賜れれば幸いでございます。

  • 集合論に関する質問です

    質問カテゴリー  数学の集合論 背景  現在、独学で数学の集合論を勉強しようとしていますが、初歩の初歩 で躓いています。 現状  下記問題の証明の方向性がわからない。  問題1   集合A,Bに対して同値であることを示しなさい。   (1)A⊂B   (2)A∩B=A  問題2   集合A,Bに対して同値であることを示しなさい。   (1)A⊂B   (2)A∪B=B  上記の問題の証明方法と集合論を学習する上でのコツなどご教授頂きたく宜しくお願いします。    

  • 集合論の言葉の問題

    考えているうちに混乱してきてしまったため質問させていただきます。集合論の言葉の問題なのですが、 『AとBが好きな人はCも好き』というのは、 ・(A∩B)⊆C ・(A∪B)⊆C のどちらでしょうか? 私としては下であってくれると問題解決となるのですが… 暑い中ではありますが、わかる方、よろしくお願いします。m(__;)m

  • 素朴集合論における対応について

    当方現在素朴集合論を勉強している学生です。 素朴集合論を松坂さんの『集合位相論』で学んでいるのですが、対応の概念でわからないことが発生しました。 対応Γというのは、集合Aの任意の要素に対して、Bの部分集合を定めるような規則のことと理解しています。 ここで一つ目の疑問は、Γ(a)という集合を内包的記述でどう表すかということです。 また、食い違いがないように説明しておくと 内包的記述において、僕は以下のように理解しています。 {x|P(x)} はP(x)が真となるようなすべてのxを要素ともつ集合。 それからもう一つの疑問は p24の最後にあるように b∈Γ(a)という記述があるのですが、Γ(a)というのはあるBの部分集合です。 しかしbはBの要素として定義されています。 これは必ずしも両立しえない気がします。 ここもおかしいと思うのです。 うまく質問の意図を伝えられたかどうかはわかりませんが、 どうかお答えお願いします。