• ベストアンサー

効果的な筋トレ方法

効果的な筋トレの方法を教えてください。 体を引き締める程度でいいのですが、どちらが効果的なのか分からずにいます。 ・負荷を軽めに反復回数を多くする。 ・反復回数が少なくても負荷を重くしてゆっくりする。 どちらも変わらないのでしょうか? それとも根本的に考え方が間違っていますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

yasu-monさんがどういった体型で、どこを目指しているのかがわからないので、 一般的な体型の方が、脱衣の際に少し筋肉を感じられるようになるためにはどうしたら良いか? を前提に回答させていただきます。 スポーツやフィットネスの経験によりますが、高い負荷をかけるのは【危険】が伴います。 ですが、筋肉を着けるのはある程度の負荷が必要です。 女性のダイエットやスタイルアップでは、低い負荷で15~20回、2~3セットこなしましょうという指導を与えるトレーナーが多いようです。 男性に対しては、10回位で限界が来る負荷で2~4セット行うように指導するトレーナーが多いようです。 私の個人的な見解ですが、軽い負荷で筋肉を意識しながらゆっくりした大きなストロークで15~20回で限界が来るような負荷で、2~3セットを3日に1回のペースで行い、筋トレの直後に大さじ1杯程度(プロテインに添付されているものでよい)のプロテインを摂取してからバイクやプール(おすすめは水中ウォーキング)等の有酸素運動を行う(毎日が理想)うのが今回の場合は理想ではないかと思います。 ※胸や腕だけでなく全身まんべんなくトレーニングすることが望ましい。 高い負荷は、関節や筋肉、腱を痛める可能性もありますのでお勧めはしません。 回数をこなすことで有酸素運動の効果もあるようです。 ゆっくり行うことで、実際にかかっている負荷以上の効果が得られるそうです。 半年もすれば体が少しづづ変わってきますので、その時になれば次の目標が出てくるかもしれません。 がんばってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

質問の趣旨とずれますが、ホエイプロテインと筋肉増強剤の組み合わせが最強かと思います。 筋肉増強剤は、さまざまなジェネリック製品が出ていますが、タイ製のものはジェネリックというのは嘘で、単なるコピー商品でした。 このタイ製のものはさっぱり効きませんでした。 やはりアメリカ製のものが一番効くようです。きちんとしたステロイドサイクルを守っていれば安全です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

毎日、自重筋トレ(天突き・腕立て・腹筋)を30回2セットで充分です。セット間休息は、有酸素系(遅筋系)エクササイズの意味でも、30秒~1分とします。これを60歳まで続けられたら、本当にしめたものなのです。続けてきた効能は、周囲の同年輩の人々との歩みの差となるはずです。 あるいは、背筋を気にする向きもあろうかと思われますが、背筋は、腹筋の拮抗筋ですので、毎日、腹筋運動を続けていれば、自然に腹筋の強化に対抗すべく知らず知らず背筋力も上がります。ですので、昔の部活などでは毎日腹筋1,000回というのは普通でしたが、背筋は殆どしませんでした。しかし、それでも背筋力テストで200kgを超える人は少なくありませんでしたよ。 もし、最初、30回というのがキツイのであれば、腕立てなら座卓とか椅子に両手を置いて負荷を軽減し、とにかく30回を目安にしましょう。勿論、軽くなったら座卓や椅子無しでやりましょう。腹筋がキツければ、背中に座布団など置いて負荷を下げるか、あるいは、クランチにて行ないましょう。天突きはスクワットですから、これは、最初から大丈夫と思われます。軽過ぎて飽きてきたら、ダンベルなどの負荷を両手で持って、ダンベルスクワット30回2セットを行なってください。このダンベルスクワットまでなら決して筋肥大しませんから安心です。 以上の手法が、体を引き締めるのには最適でしょう。/高負荷バーベルに日夜挑戦する老人より

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nicofoto
  • ベストアンサー率47% (464/968)
回答No.3

・1セット目に連続で8~12回前後しかできない負荷に調節して、可能な限りの最後の1回まで行います。1~2分のインターバルをはさみながら、それを3~4セット繰り返す。慣れないうちは3分ぐらい休む。 ・常に10回前後の負荷になるように、筋力が上がるにつれて負荷も上げていく。始めたころの負荷で行うなら、いつまでも変わらない。 ・どうしてもそこまで負荷をかけられないとしても、せめて20回が限界ぐらいの負荷はかけるようにして、ゆっくり行うことでキツくし、最後の20回まで頑張る。もちろん、10回前後の負荷で追い込むより、成果が出るまで時間がかかるはず。 ・しっかり効かせられるようになると一晩では回復できないほど疲労が残るので、同じ部位は1~2日空ける。力が入らない状態で中途半端にやっても、効果が見込めない。 ・慣れてくると負荷が重くなり1日で全身をやりきれなくなるので、月曜は上半身、火曜は下半身の日、あるいは背中の日と胸・肩の日などのように分割するのもアリ。 ・最初はなるべく、胸や背中や腹筋や下肢スクワットなど、大筋群を鍛えるメニューで十分。体型を変える効果が大きく、末端の筋肉にも効く。腕や脛などの末端の筋肉を個別に鍛えるのはやや上級。 ・身体を引き締める程度でいいのか、もっと先を目指すのかは、負荷で調節するものではなく、食事の量と期間で変わるもの。食事の量が太らない程度なら、筋肉は付かない。 また、1~2ヶ月では体を引き締める程度の効果しかみられないので、それ以上になるのは負荷を上げながら積み重ねる必要がある。負荷を軽く反復回数を多くするようでは、引き締まるのにも年月がかかるだけで、なんのメリットもない。 ・筋肥大には男性ホルモンが重要な役割を担っているため、女性はなかなか筋肉が付きにくく、引き締め効果が出るのに時間がかかる。しかし、皮肉にも女性のほうがあまり全力で筋トレすることに抵抗があるので、手を抜いてさらに成果を出すのに時間がかかる。 ・危険かどうかは、重量が重いかどうかではなく、フォームや休息の問題。例えば肩を鍛える時に6kgのダンベルでちょうど10回が限界の負荷になるとして、危ないからと手を抜いて4kgにしたからといって、安全になったりはしない。フォームがおかしければ同じように怪我をするし、軽くした分限界まで追い込むのに回数をやらなければならなくなり、集中力が落ち、フォームが崩れ、怪我をするというリスクも出てくる。 ・道具を一切使わないで適切に行うのはかなり難しい。ジムにでも通って行えば、2~3か月もあれば体型は変わるけれど、自己流の腕立て腹筋じゃ同じ程度になるまでだいぶ年月がかかるかも。 ・自重でやるにせよダンベルなどの器具を使うにせよ、自己流でできるほどフォームは簡単ではないので、本を最低1冊は買って勉強しながらやるのは必須。 ざっくりと知っていることを書きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomo328
  • ベストアンサー率29% (33/112)
回答No.1

こんにちは。 >・負荷を軽めに反復回数を多くする。  ・反復回数が少なくても負荷を重くしてゆっくりする。  どちらも変わらないのでしょうか? 摂取カロリー≒消費カロリー または 摂取カロリー<消費カロリー 上記の条件であれば、どちらの運動でも引き締め効果はあります。 それによって、筋肉が付きすぎるとかはないです。 ご自身が可能な(好きな)方でいいのではないかと思います。 なお、「負荷を重くしてゆっくりする」とい動作は言葉のニュアンスよりは、相当な高強度の運動となり、摂取カロリー>消費カロリー な状態になれば、筋肉がつく可能性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筋トレの効果

    僕は筋トレをしいてますが、最近今の負荷では楽になってきました。かといって新しい道具を買うお金はありません。だから別の方法にしようと思いますが、僕が思いつくのは 1.インターバルを短くする 2.一回の回数を増やす。 3.セット数を増やす。 この中でどれが一番効果がありますか?もしくは他にいい方法があったら教えてください。 

  • 効果的な筋トレのやり方について

    私はジムでマシンを使って筋トレを行っています。目的は筋肉量を増やして、基礎代謝を上げる事によって脂肪の量を減らす(ダイエット)を行いたいからです。そこで質問なのですが、軽い負荷でたくさんの回数をこなすのと、重い負荷で回数は少なくてもゆっくりマシンを使うのではどちらが効果的ですか?遅筋・速筋、との関連性もありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 効果的な筋トレの方法について教えてください。

    私は現在スポーツクラブへ月~金まで通っていますが、未だに効果的な 筋トレの方法がわかりません。 現在やっている方法としては、 マシンやダンベルなどの高負荷で8~12回1セットをやったのち、 腹筋を20回×2セットをやり、この腹筋の時間で腕や胸、肩などの 筋肉を休ませ、それから腹筋のあと、またマシンやダンベルを1セット やるという繰り返しを行っています。鍛える部位は変えてやっています が、やはり高負荷だと腕や胸の筋肉がかなり疲労があって、部位を変 えるにしてもかなりキツイです。 よく同じ部位を10回3セットやるのが理想的だという話しを聞き ますが、1セットで疲れてしまい、無理です。 負荷をもっと軽くすべきだ、という意見が出そうな気がしますが、 強い筋肉を付けたいというのが本音で、どうしても自分の限界の負荷 をやりたいという考えになってしまいます。 やはりこういう考えは間違っているのでしょうか? それと、今やっている方法は間違っていますでしょうか? よく話しに聞きますが、腹筋やると身体の疲れが蓄積されて、自分の 能力を出し切れないということが言われますが、私の場合は逆で、 腹筋やっている間に他の筋肉が休められて、その後の高負荷運動が また回数こなせるという感じがしています。 マシン、ダンベルなどを全部3セットやってから、最後に腹筋を鍛える というのが理想、という話しも聞いたことがあります。 でも、なかなか厳しいのが現実です。 腹筋は合間にやっている現状では合計400回ぐらいやっている計算 になります。これはちょっと時間の無駄でしょうか? 今はフルタイムの会員で時間に余裕がありますが、今後4時間の枠の 会員に変更したいと思っています。それもあって腹筋の時間がかなり 長いのでどうかな、と考えています。 本来は別に質問すべきことかもしれませんが、筋トレ後、30分ぐらい で5kmぐらい走ることって、体脂肪燃焼効果がかなり高くなるという ことも聞いたことがあるのですが、筋トレでせっかく鍛えた筋肉を 少し減らしてしまう気がしています。 今、月水金で筋トレをして、火木土で1時間のジョグをしています。 このほうがいいのか、それとも筋トレ後に軽くジョグを入れたほうが いいのかもわからないです。それについても良い方法があるとしたら、 ご教授願いたいです。 (筋トレ後はすぐにプロテインを飲んでいます。) 現在、身長173cm、体重68kg、体脂肪は18%前後で体脂肪 を12%ぐらいにまで下げたいです。体重は筋肉がつくのなら、 70kg以上になってもかまいません。 体脂肪を減らして、筋肉量を増やすのは相反することなのかもしれな いですが、できるだけ効率的な方法を知りたいです。 どれか一部についてのご回答でも結構ですので、よろしくお願いいた します。

  • 筋トレ:軽い負荷でゆっくりやった時の回数と効果

    こんにちは。 このカテで連続の質問になります。 恐縮ですが宜しくお願いいたします。 しばらく器具を使った筋トレができないので、自重で代用する事を考えております。そこで色々調べたのですが、自重だけでも効果的にトレーニングする事ができるというサイトをいくつか見つけて読んでみました。 それらには、負荷が軽く自重だけだと何回もできてしまう場合も、作用する筋肉と動作を意識しながらゆっくりやると良い、それで筋肥大なら12-15回や筋力アップならもっと少ない回数で繰り返せなくなるようなスピードに調整すると良い、と書いてありました。 これらの回数はよく目にする最大挙上回数と効果の目安に一致するのですが(12-15回で筋肥大など)、これは純粋に挙上できなくなるまでの回数の問題と考えてよいのでしょうか?ゆっくりやるという事はそれだけの時間筋に力が作用しているという事であり、それならいくら反復回数が低くても結果的に筋持久力メインになるような気がするのですが・・・? 考えてみると今まで目安として挙げられている挙上回数と効果の関連については、挙上スピード、動作スピードについての言及が(私が知る限りは)ありません。このあたり含めてゆっくり動作を行い反復できる回数を減らすことで、軽い負荷でも一般的に言われている「その回数で挙上回数Maxの時の効果」があると考えてよいのか、それとも「実際の負荷の大きさ(Maxの何%か)」や「それが筋肉に作用している時間」などを考慮に入れなければならないのか、そうすると実際総合的な効果はどう考えれば良いのか、というところでご回答願えればと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 筋トレと筋肉痛の関係について

    私は20代男性です。 無知な部分があるかもしれませんが、教えて頂けたらと思います。 筋トレをする時に、どの程度の負荷や回数でやったらいいか悩んでいるのですが、筋トレ後に筋肉痛が起こらなければ、筋トレの効果はそれほど望めないと思って良いのでしょうか? 自分にあった負荷や回数が分からないので、筋肉痛や筋肉の張り具合、自分がきついとおもった回数よりもちょっとだけ多くしたり等、そんな基準で筋トレの負荷や回数を決めています。 実際のところはどうするのが良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 筋トレの後

    筋トレした後、筋肉痛はめったになく、ただ腕が上がりにくくなったり、足が重くなるだけです。 筋トレの負荷や回数が少なすぎるのでしょうか また、効果はどれくらいで出るのですか

  • 効果的な筋トレ

    体を鍛えようと思うのですが、効果的な筋トレ方法は ありませんか? それと、体重を落とすために走ろうと思うのですが、 時間帯、距離はどれ位が最適なのでしょうか?

  • ダイエットのための筋トレ方法

    こんにちは。 30代の女性です。 20代後半から数年、ジムに通っていましたが ここ数年中断していました。 でも最近体重、体脂肪率ともに上昇してしまっているので ジムでのトレーニングを今年の6月から再開しました。 ただ、まったくその効果が出てこないんです。。 久しぶりの筋トレだったので、年齢、性別を考慮した最低限の負荷で 行っていましたが、慣れてきて筋力も出てきたように思ったので ちょっと負荷を重くしてやっていました (それでもほとんど筋肉痛にならないです)。 でも、どこかの情報で、ダイエットのためには負荷をあまり重くせず 軽く出来る程度の負荷でゆっくりやったほうが効果的、 という記事を目にしました。 通常は筋トレを30分程度、その後有酸素運動のマシンで やはり30分程度汗を流していますが どんな負荷のかけ方、またどんな順序でトレーニングを行うのが 効果的なんでしょうか。 ジムにはもちろんトレーナーがいますが、いつも顔を合わせるし 直接ダイエットに関することを聞くことに抵抗があって なかなか話せずにいます。 どなたかご指導いただけますでしょうか? よろしくお願いします!

  • 効果的な筋トレ負荷を手軽に調整するには

    効果的な筋トレの負荷は、10回程度持ち上げる事が可能な負荷×3セットと言われています。 ジムであれば、マシンによる負荷のコントロールは簡単なのですが、自宅でダンベル等を用いる場合、ウエイトの取り外しがいちいち面倒に思われます。 また自重を利用したトレーニングでは、上記は更に難しいかと思います。 そこで質問です。例えば胸のトレーニングの場合、事前に腕立てを何回か行えば、当然疲労により通常より出来る回数が落ちます。 その際に、10回腕立てが可能な程度に腕立てをして事前に疲労させておけば、ウエイトを交換するのと考え方は同じと考えてよいのでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。

  • ダイエット目的の筋トレとジムの効果。

    ジムに通って2ヶ月の20代前半、BMI25、体脂肪率38%の肥満体系の女性です。 週に4~5回通っています。 先に聞きたい点をまとめます。 (1)ダイエット目的のジムのマシンでの筋トレは 「低負荷・高回数」と「高負荷・低回数」のどちらがいいでしょうか? (2)ジムに通われた方や運動を取り入れダイエットに成功した方は、 どの位の期間でどの程度効果が出ましたか? (3)また運動メニューを教えていただけませんか? (1)に関して・・・ 筋トレはマシンで行っているのですが、ジムのトレーナーに聞いたところ 「ダイエット目的ならば低負荷・高回数が効果的です」とのことでそうしてきたのですが、 ネットで調べたところ「高負荷・低回数」の方が筋トレの効果がでやすいと書いてあり、 どちらが正しいのか調べれば調べるほど混乱してきてしまいました・・・ 私にとって筋トレの目的は引き締めと筋肉量を増やし基礎代謝をあげることなのですが。。。 (2)に関して・・・ ジムに入会してから筋トレ(殿筋群、腹直筋、背筋)を50回×3セット→ 有酸素運動を行えるマシンで20分→ジョギング(6.0k/m)40分行っております。 消費カロリーは300~400キロカロリーを目安にしております。 また食事面では、栄養バランスをよくし炭水化物(主に白米)をしっかり取っているため 1日平均1700キロカロリーくらいは摂取しています。 玄米や胚芽米を食べたいのですが、実家のためなかなか継続するのが難しいのです。 この生活で2ヶ月で1kg落ちたのですが、 私のような体型であればもっと落ちてもいいのかな、などと思ってしまったり・・・ 目標はあと15kgで、1~2年かけて落としていこうと思っています。 しかし、周りのダイエット体験談を聞いてると焦ってしまいます。 (ウォーキングだけで3ヶ月で10kgなどです) ダイエットは長期戦、まずは3ヶ月、継続が大事、 リバウンドしない身体作り・・・ と自分に言い聞かせているのですが、焦りばかりが出てきてしまいます。 そのためみなさまのご意見、体験談などを聞かせていただければ幸いです。 モチベーションアップにつなげていきたいと思いますのでどうか回答よろしくお願いします。 長々と失礼しました。 最後まで読んでいただきありがとうございます。