• ベストアンサー

エンバーミングは遺族の安全?

Rikosの回答

  • ベストアンサー
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1

防疫処置を施すことではないでしょうか? 感染病(伝染病)や海外で亡くなった場合などに、防疫処置することがあるようです。 http://www.alphaclub.co.jp/musashino/sagami/enbamingu.htm

参考URL:
http://www.alphaclub.co.jp/musashino/sagami/enbamingu.htm
ayupi
質問者

お礼

ありがとうございます。 防疫もするんですね。

関連するQ&A

  • 遺族に対する配慮について

    遺族に対する配慮について 主人の葬儀の後、自宅に帰る(葬祭会館で葬儀をしました)と、主人の小学校の頃の同級生という方が二人、門前でお待ちになっていました。 お葬式に間に合わなかったので、自宅に伺ったとおっしゃっていました。 慌ててお骨や遺影を家の祭壇に納め、お招きしました。 若くして亡くなった主人(52歳)のために来てくださった方だからと思って有り難かったので、お茶やお菓子をお出しし、一時間ほどあれこれ思い出話をお伺いしましたが、疲れ切った身体に接待は正直、辛かったです‥‥‥。 私ならもっと落ち着いてから、また、先様のご都合をお伺いしてからお邪魔すると思うのですが‥‥‥。 また別の日に、上記の方々とは違う同級生だという女性が二人、突然お線香をあげに来てくださったのですが、保育士というその方々は、ご自分のご主人との喧嘩のときの仲直りの仕方など、ご夫婦の話を延々として帰りました。 私は主人の遺影を見ながら苦笑いするしかありませんでした。 この出来事はもう六ヶ月もまえのことなのですが、未だに思い出すと怒りのような悲しみのような感情が沸いて来ます。 ただでさえ辛くて不安で悲しくてしょうがないのに、なぜそんな話を私の前でする必要があるのか‥‥‥。 なぜみんなこんなに遺族の事に配慮出来ないのでしょうか。 主人のご友人を悪く思いたくないのですが、もう一周忌には顔も見たくないです。 そうは言っても親しかった方々を拒否する訳にはいきませんよね。 今度お顔を拝見したとき、心に余裕のない私は嫌な顔をしそうです。 どうしたらいいですか。 また今度このような事があったらどうしたらいいですか。

  • 葬式で遺族にどうぞ死体の顔を見てあげてと言われたら

    葬式行った時に遺族に 「どうぞ最後に顔を見てあげてください。」 って言われて死体を見させられた時ってなんて言えば正解なの? 我慢して汚い死体を見て、嘘でも「綺麗ですね。」とか言わなあかんのか? 死体とか綺麗なわけないじゃん、気持ち悪いし。そもそも見たくないわ。 「いえ、死体とか汚いもん見たくもないので結構です」と断れたらすごくラクなんだけど、断るのも角が立つ。 汚い死体を見ないでスルーするにはどういう言い回しが良いと思う?

  • 香典返しに添える挨拶状は?

    もうじき49日なので、香典返しを考えております。その際の挨拶状ですが、故人を知らない私の会社の同僚、又はお葬式のみ来てくれて、生前の顔を知らない人に故人を知って欲しく、写真をモノクロで添付し、オリジナリティーあるものを作りたいと思っているのですが、写真を載せるというのは非常識になりますか? 家族に相談すると、大反対されたのですが・・・

  • 生前葬をした人が死んだとき

    テレビでは,生前葬を執り行う芸能人の方が報道されます。 ネットでも,生前葬についての葬儀屋の宣伝が目につきます。 生前葬を行うぐらいですから,生きているうちはアクティブな人で, 生前葬の模様などをブログに書いたりしますが, その方が亡くなってしまうと,当然本人は書き込みができないので, 実際に亡くなった後のことがよくわかりません。 自分の周囲には生前葬を行った人がいないのですが, 生前葬を行った人が亡くなった後は,葬式は行われないのでしょうか。 それとも,生前葬はあくまで故人の好みの問題と割り切って, 葬儀は形式通りに行うのでしょうか。 特に決まりがあるわけではないでしょうから, 傾向としてどうなのかなと思い, 周囲で生前葬を行った方が亡くなられたケースをご存じの方がいらっしゃいましたら, 実際に葬儀は行われたのかどうかなど,教えてください。

  • 故人が出てくる夢について。

    故人が出てくる夢について。 故人が出てくる夢について。 2年前に亡くなった母の事ですが、私と姉、それぞれの夢に出てくる母の様子が、 私と姉とじゃ全然違います。 私の夢に出てくる母は、笑っていたり楽しそうにしていたり・・・ 生前の元気な頃の母の姿が多いのですが、 対して姉の夢に出てくる母は、病床で苦しがっていたり泣いていたり・・・ 悲しい様子の姿ばかりなんだそうです。 母が自分の死を受け入れ、苦痛から解放されていることを私は望んで供養しているつもりですが、 母は今もまだ辛い毎日を送っているのかと思うと、どうしてあげれば良いのかと考えてしまいます。 姉妹でこうした全く違う印象で出てくる母の夢、何かメッセージがあるのでしょうか?? 夢に詳しい方がいましたら知恵を貸して下さいm(_ _)m

  • お通夜やお葬式で亡くなったかたの顔を見ること(長文)

    半年以上前のことですが、夫の遠い親戚の方が癌で亡くなりました。 生前は2~3度お会いし(といっても挨拶をかわした程度)ですが、亡くなったかたのご両親が、本人が若くして亡くなったため「たくさんの方にきていただきたい」と希望され、私もお通夜に行くことになりました。 お通夜で「顔を見ていってください」と言われたのですが、私にははじめての経験でした。 それ以来、かなり精神的にまいってしまいました。 夜眠る時やふとした瞬間に亡くなった方のお顔を思い出してしまい、重苦しい気分になってしまいます。 今も思い出す回数は減りましたが、ずっと続いています・・・ 前置きが長くなりましたが、これから先お通夜やお葬式に呼ばれることもあるかとおもいます。 「顔を見ていってください」と遺族の方に言われたら、遠慮させていただいてもいいものなんでしょうか? もちろん失礼なことだとはわかっているのですが・・・ 生前はおつきあいもほとんどなかったのにこんなに長く苦しむことになるなら、正直言って見なければよかったとおもっています。 遠いとはいえ、夫にとっては親戚なので気をわるくする可能性もあり、相談できずにずっと悩んでいました。 お通夜やお葬式で亡くなったかたのお顔を見ることを遠慮させていただくのはいかがなものでしょうか? やはり非常識なことでしょうか?

  • 職場の同僚というだけでお通夜やお葬式前に顔を見に行く事って・・・。

    私ではなく、母と姉の事ですが、姉の同僚が亡くなりました。最初はお通夜とお葬式に参加すると言っていたのですが、ほかの同僚がお顔を見にいったと聞いたとたん、私達も行くといい始めました。お通夜が今日の夕刻からなのですが、早く行くというのです。姉は1年前に退職し、現在は離れたところにすんでいるのですが、お見舞いは2年間の闘病期間に2度ほどほかの同僚と行ったと聞いています。それに母は、保険の外交員をやっており、亡くなった方が仕事をしている頃、保険に入ってもらい、少し顔見知り程度です。私が思うに、ガンで闘病した後に亡くなったのであれば、多分やせてしまったりしていると思いますし、親御さんが本当にあってあげてほしいと思うような公認の相手なら、事前にそう連絡が入ると思うのです。ですから、「そんな事をしては、何だか興味本位で見に行くと思われたらどうするの?それに御通夜の前で忙しいでしょうし、親の気持ちを考えたら、亡くなった途端、まるで親友だったかのようになれなれしくふるまうのはひど過ぎるから、お通夜とお葬式に参加したらどうか」といいましたら、「お前は冷血人間だ」といわれてしまいました。でも、昔、私の友人がなくなった時、その日の深夜に「会いにきてやってください」と連絡が来ましたし、お葬式では、お父様が途中で見ないでくれ、とみんなの前で棺おけの蓋を閉めてしまったのを見た事があるのです。それに、私がもし死んでしまったら、元気な頃の自分の姿をみんなの心にのこしてほしいと思います。自分の子供にも、顔や姿が変わってしまっていたら、見せないでくれと主人にも頼んであるくらいです。それに、いいお顔なら、お葬式のときに、親御さんが皆さんにお別れをさせてくれると思いますし・・・。 私の考えは冷たいでしょうか?最後のお別れは、顔を見なくてはいけないものでしょうか・・・。とても悲しい気持ちです。

  • 至急お願いします。福祉施設の志望動機についてです。

    わたしは大学で社会福祉について学んでいます。 老健の就職試験を受けようと思っています。 添削をお願いしたいです。 私は大学で行った実習を通し、介助を行う際に利用者様が受ける精神的苦痛に対する配慮について学んできました。この実習で、残存機能を維持していくという利用者様の姿だけでなく、施設の中で自分のできることを見つけようとしている利用者様の姿を見ました。 こちらの施設では、このような利用者様のちょっとした変化や頑張りに気付けるような支援をしていきたいと思っております。 また、実習やボランティアを通し、介助場面では特にプライバシーの保護や利用者様の尊厳を守ること、安全に配慮することが重要になってくると学びました。 わたしは、こちらの施設で、利用者様が施設であっても在宅と同じような快適な暮らしができるような援助をしていきたいと思い、志望しました。 よろしくお願いします。

  • 故人との対面について

    先日、祖母が亡くなりました。 本日 お通夜だったのですが、痩せ細った(と人づてに聞いた)祖母の顔を見るのがどうしてもつらくて、怖くて、涙が止まらなくなってしまいそうで、今日は結局顔を見ることなく家に帰りました。 明日はお葬式です。祖母の顔を最後に見て送りだしてあげたいという気持ちと、どうしようもない恐怖心とがせめぎあって、とてもしんどいです。眠れそうにないです。 物心ついてから近しい人が亡くなるのは初めてで、お葬式の参列もほぼ初めてです。 故人の顔を見ない、というのはマナー違反にあたるのでしょうか。もしそうなのであれば、明日泣いてでも頑張りたいです。大好きな祖母のお葬式に、自分勝手な理由でマナー違反なんてしたくないです。 でももし、見ない事が、「全くもって後ろめたくない選択肢の1つ」としてあるならば、精一杯の感謝の気持ちで明日参列したいです。後ろめたさは抱きたくないです。 どうか解答よろしくお願いします。

  • 形見分けをいただいたのですが・・・

    今年の1月下旬に、10年ほど前にお付き合いをしていた方が亡くなったと元友人から電話連絡がありました。一緒にお葬式に行かないかと言われましたが、故人、友人ともにこの10年間絶縁状態にあったためお断りをしたところ、3月上旬頃に故人の遺族から預かったとこの友人から郵便物が届きました。中には、故人が私に残したものだというような旨のお手紙と指輪が入っていました。正直、このようなものを貰う謂れが無かった為、郵便物に書いてあった住所に返送したところ転居先不明で戻ってきてしまいました。 友人の今の連絡先も故人の実家の住所も判らず今現在困っております。 ほかの友人に相談したところ、興信所に頼んで故人の実家に連絡したほうがいいという意見と、そこまでする必要は無いのではという意見に分かれてしまいました。私自身は、貰うにしろお返しするにしろ何らかの連絡を取った方がいいとは思うのですが、興信所に・・・と思うと腰が引けてしまいます。この元友人からの連絡は郵便物が届いてから以降一切ありません。 やはりこのままほおっておいては遺族の方に失礼でしょうか。何かいいお知恵がございましたら教えていただけませんか?  

専門家に質問してみよう