• ベストアンサー

琵琶湖を形成した断層は正断層ですか?逆断層ですか?

湖面の標高より水深が深く,湖底は海面下にありますからね。(湖面の標高84m、水深103m)近畿のあんな内陸に、海面下の窪地を作るんだから、正断層が落ち込んで出来た湖と言うことになりますよね?

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.3

質問者様が、それぞれの質問に対して再度疑問を投げかけておりますが、 それ自体が答えだと思われます。 東西方向からの圧縮により、近畿地方全体が隆起するが、逆断層の存在により、 比良山地や鈴鹿山脈は相対的に隆起し、琵琶湖が相対的に沈下する。 全体的な隆起に対し、アイソスタシーでバランスが保たれ、琵琶湖付近が海面下まで沈降する。 これで説明がつくんじゃないでしょうか。 ちなみに諏訪湖の周りは海抜1000~200om級の山々に囲まれ、湖面の標高は約700mにありますが、 湖底から400m以上の厚さで20万年前以降の比較的軟らかい(軽い)地層が堆積しています。 ある意味すごいバランス感覚だとおもいますが。

tarim_ho
質問者

お礼

なるほど.納得しました。 ボーアの唱える量子論に、 相対論に基づいた疑問を投げかけた所、 見事に,相対論を用いて反論された時の アインシュタインが感じた心境とは こんなものなんでしょうね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

琵琶湖が構造湖だといっても、湖の形のように陥没したのではないようです。 こちらに、琵琶湖の変遷が簡単に説明されています。 http://agua.jpn.org/pre/pre3.html 琵琶湖がずるずる移動したというよりも、時代時代で、あちらにでき、埋まり、また別の場所にできてを繰り返したようです。 上野盆地も初期の湖(古代琵琶湖)でした。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E7%9B%86%E5%9C%B0   別の地方(濃尾)ですが、「梅原断層の活動間隔は,濃尾地震とその前の活動時期との間隔でも約2万年という期間があり,断層運動により生じた陥没湖沼も2~3万年の間隔で出現・埋積されています」とのことです。 http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/chisitsu/neodani/docs/umebaradansonosugata.html http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/chisitsu/neodani/docs/yamagatashikyutakatomichonanseibu.html   上野盆地に関しては、このPDFをご覧ください。断面図も見てください。 http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/29/pdf/29_2_1.pdf 「等高線によって示される古琵琶湖層群の変形の姿からは,盆地内部にもそれらと同方向の 断層や撓曲がよく発達していることがわかります.そして古琵琶湖層群の層厚や層相は,これ らの断層・撓曲を境にして変わっているのです.しかもこれらの断層・撓曲は,主として北北西~南南東方向と,東北東~西南西方向の2方向に発達し,それらが互いに切りつ切られつという関係にあります.このため盆地内は,いくつかの小地塊に一断層や撓曲を境にして相対的 に上昇する側と沈み込む側とが隣接しあう小地塊群に分かれ,これらのブロックごとに地層の 様相が異なるという状況を呈します.」 基本的には、横ずれ断層がおきて、そのとき、若干隆起する部分や沈降する部分がある。その隆起した部分が水系をせき止めて湖を形成しているようです。正断層、逆断層ばかりが沈降や隆起を起こすのではありません。また、琵琶湖周辺の断層はほとんど逆断層のようです。   なお、「断層運動で凹む場所が、断層運動ごとに違って動いている。前の凹みは新しい凹みができる前に堆積してしまう」という説明もあります。 http://www.pref.shiga.jp/biwako/koai/handbook/files/1-02.pdf http://www.lbm.go.jp/tenji/atenji/guide/a2.html#A2

tarim_ho
質問者

お礼

逆断層でなぜ沈降するのかが分からないんですよ。相対的に上昇・沈降すると言うのは分かります。ただ、湖底が海面下にまで"絶対的に"沈降してますよね。陸地だった所が圧縮されて,諏訪湖の御神渡りのように盛り上がらずに、なぜ海面下にまで下がってしまうのか?そして下がったとして、アイソスタシーで盛り上がって来ないのは何故?(スカンジナビア半島とか,氷河の重しが取れて下がってた地殻が盛り上がってますよね?それと同じことが起こらないのでしょうか?起こらないとしたら、それはなぜでしょう?)

tarim_ho
質問者

補足

色々図まで用意していただいて、お答えいただいて本当にありがたく思います。 海面下にまで湖底が下がっているのは、 海面が下がっていた氷河時代に浸食された跡とか,そう言うことでしょうか? で、あるなら分かるのですが・・。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

「地震調査委員会の活断層長期評価によると、 琵琶湖西岸断層帯は走向が北北東-南南西の 西側隆起・西側傾斜の逆断層で、 比良断層、堅田断層など7つのセグメントからなり、 長さ約60kmの断層帯をなしている。」 のだそうです。 上から三つ目のサイト参照 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADFA_jaJP391JP391&q=%e7%90%b5%e7%90%b6%e6%b9%96%e3%80%80%e6%ad%a3%e6%96%ad%e5%b1%a4%e3%81%8b

tarim_ho
質問者

お礼

逆断層ですか。 西側は隆起したと分かりました。東側はどうなってるんですか?沈降したんですか? 逆断層って,圧縮されて出来るんですよね? だとしたら諏訪湖でできる御神渡りのように 左右から圧縮されて,盛り上がるのなら分かりますが なぜ沈降するんですか? だいいち沈降したら、アイソスタシーが効いて、 また隆起してきませんか?

関連するQ&A

  • 琵琶湖の成因を教えて下さい。

    なぜ,近畿のあんな内陸に、湖底が海面よりも下になるような窪地(湖面の標高84m、水深100m以上)が出来たんですか?カルデラですか?

  • 311の地震→正断層?逆断層?できた?

    3月11日の地震で、三陸地方の海岸線が内陸によったと聞きました。 このことで、(地層にかんして)どのような変化が起こったのかを知りたく思いました。 今回できたのは、正断層でしょうか。逆断層でしょうか? 少し、的外れな質問になっているかもしれませんが、 アドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いいたします!

  • 琵琶湖とカスピ海の湖面標高について

    こんにちは。 娘の学校の宿題で、ちょっと気になったので教えてください。 琵琶湖の湖面の標高は、86mです。 これは琵琶湖の湖面が海面より86m高いことを示しています。 カスピ海の湖面の標高は-25mです。 これはカスピ海の湖面が海面よりどういう状態を示しているか。 という問題です。 答えは「カスピ海の湖面が海面より25m低いことを示している」だと思うのですが、 琵琶湖の湖面の標高が、海面より86m高いのはなぜですか? 琵琶湖の中心から水がわき出る量が、周りの川を伝って外海に流れ出る量より多いからでしょうか? また、カスピ海の湖面が海面より25m低いのは、周りの川からカスピ海に流れ込む量よりも、蒸発したり地中にしみこむ水の量が多いのでしょうか? そうすると、琵琶湖は常にすごい量の水がわき出ていて、カスピ海は常にすごい量の水が蒸発したりしみこんだりしているということでしょうか。 うまくバランスが取れていないと、たとえば琵琶湖の水が周りの海を巡り巡ってカスピ海に流れ込み、そのうち世界中の海面・湖面の標高は同じになってしまうのですか? たいへんわかりにくいたとえかもしれませんが、教えてください。

  • すぐに回答お願いします!(数学)

    正負の数のことです。 死海の湖面の標高は-400mです。これは湖面が海面に対してどうなっていることを表していますか?

  • 外浪逆浦の水深

    よろしくお願いいたします。 地理院の地図を見ると外浪逆浦の一部に水深20mの表示があります。ウィキペディアや行政のHPでは水深は9m前後になっていますが、本当に水深20mの窪地のような部分があるのでしょうか。 広大な西浦や北浦でも最深部は7~8mです。地理院の地図が正しければ、外浪逆浦にこのような地形があるのは何故でしょうか

  • この問題が分かりません

    画像の左上の問題144なのですが、 どうして、このような解き方になるのか分かりません。 湖面に映る花火を見下ろす俯角は70°。 これは花火の映った湖面までの距離?から求めるものではないのでしょうか? 何故、湖面の更に延長上、正確には下まで見下ろすのか、分からないのです。 花火から垂直に湖面まで垂線を下ろしたとすると、 湖面と垂線が交わる点で、花火が映りますよね? 何も、花火が映るのは、湖面の更に下の下ではないと思います。 何故、このような解き方をするのでしょう? 仮に湖が、回答の127mよりも水深が浅ければ、花火は映らないのでしょうか? 矛盾だらけです。 お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。

  • 魚探に写るサカナの群れ?

    場所:ダム湖 水深:6m 底:芦原(水没) 魚探:ホンデックスHE-51Cの振動子をエレキモーター下部に固定 ※この魚探はサカナの反応をサカナの絵で表示します。 ボートの前後からコンクリートブロック製アンカーを投入し弛みがないようロープを張った状態で繋留中のことです。水深3mにサカナがタナを変えず3時間ずっと写っていました。魚探を再起動しても変りません。ロープが反応しているのかとも思いましたがロープは湖底へほぼ一直線に沈んでいます。 その日は別の?サカナの群れは水深6mの湖底付近を回遊する様子が不定期的に写っていました。 3mのところにあるサカナの絵は本当にサカナだったのでしょうか? サクラマス・ニジマス・ヤマメ・イワナ・ワカサギ・ヘラブナがいるダム湖です。

  • 【山の標高】富士山の標高の3360mは東京湾の海面

    【山の標高】富士山の標高の3360mは東京湾の海面を0mとして高さを出しているそうです。 エレベストの標高の基準は何ですか? オーストラリアのゴールドコースとアメリカのマイアミと日本の東京湾の海面は同じ高さなのでしょうか?

  • 断層がある硬い地盤か軟弱地盤で悩んでいます

    今、土地を探しています。 私が住むところは、東南海地震発生率70パーセントのエリアにあります。 なので、硬い岩盤のところを探していますが、以下のエリアのどれがまだましでしょうか。 (1)硬い岩盤で、山を切り崩した場所。丘陵地帯。 住宅地の100メートル以内(真下を通っている住宅も多数)にに中央構造線、その他の活断層が何キロにもわたって連なっている。活断層直下型地震では被害甚大。30年間に直下型地震が起こる確率は最大14パーセントで、日本でも危険度が高い活断層といわれている。 ただし、東南海地震では、被害が少ない予測。 下には平野が広がっているが、液状化と、近くに大きな川があるので、地震時には浸水被害もあるとの予測 (2)内陸だが、東南海地震も直下型地震ともに液状化率が高く、軟弱地盤。近くのエリアはここ2,3年の間に水害履歴あり。 (3)内陸で、(2)よりは液状化率が高くない。だが、生活面で不便。大きな川から1キロ以内の範囲なので、地震により、堤防が決壊すれば浸水被害あり。 (1)~(3)すべて今のところ、ここ5年間は水害、浸水履歴なし。 違う地域に行くという考えもあると思いますが、諸事情で今の地域に住まざるをえません。 賃貸にすることも考えたのですが、家を建てたほうがよいという考えに至りました。 完璧な土地はないので、最悪、死なないところを…と思うのですが、どこに住んでいいのか調べれば調べるほどわからなくなります。 どのエリアがよいでしょうか?参考までにお聞かせ下さい。 また、土地探しで同様に悩まれた方、どのように決断されたかも教えていただければと思います。

  • 見えざる巨人の足跡

    この間、ぼんやりと湖を眺めている時にふと目にとまったのです。 風が湖面を撫でて小さな波を起こし、ひとまとまりの大きな影のようなものができる。それは縦10メートルくらいのいびつな楕円形をしていて、風のように軽やかな巨人が湖面を歩いたら、足跡はきっとこんなのじゃないかなと思ったのです。 お聞きしたいのは、その湖面にできる影のようなものの名です。波や風にいろいろな名があるように、そいつにも名があるのではないかと思うのです。御存知の方教えて下さい。