魚探に写るサカナの群れ?

このQ&Aのポイント
  • ダム湖の水深6mの底にある芦原に魚探でサカナの群れが写っているが、ロープの反応ではないか疑問
  • 3時間にわたり魚探に写り続けているため、サカナの反応が本物である可能性もある
  • 他のサカナの群れは不定期的に水深6mの湖底付近を回遊している
回答を見る
  • ベストアンサー

魚探に写るサカナの群れ?

場所:ダム湖 水深:6m 底:芦原(水没) 魚探:ホンデックスHE-51Cの振動子をエレキモーター下部に固定 ※この魚探はサカナの反応をサカナの絵で表示します。 ボートの前後からコンクリートブロック製アンカーを投入し弛みがないようロープを張った状態で繋留中のことです。水深3mにサカナがタナを変えず3時間ずっと写っていました。魚探を再起動しても変りません。ロープが反応しているのかとも思いましたがロープは湖底へほぼ一直線に沈んでいます。 その日は別の?サカナの群れは水深6mの湖底付近を回遊する様子が不定期的に写っていました。 3mのところにあるサカナの絵は本当にサカナだったのでしょうか? サクラマス・ニジマス・ヤマメ・イワナ・ワカサギ・ヘラブナがいるダム湖です。

  • 釣り
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • basso
  • ベストアンサー率37% (139/373)
回答No.2

>>ロープは湖底へほぼ一直線 たぶんロープに反応しています。 振動子からでた信号は垂直ではなく扇状に広がっていきます。 なので ロープを垂直に下ろした為に3M付近で反応していると思われます。

poolplayer
質問者

お礼

!非常に納得のいく説明です。振動子の場所は変えられないのでロープの張り方を工夫するしかないですね。 ロープを長くするとフラフラ流されてしますが、長くした方がいいでしょうか? ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.4

図の配置ならもう少し上でロープの反応でそうですけど、一般的にはロープが映り込んでいたと考えるのが妥当でしょうね。

poolplayer
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.3

前後に下ろしたロープの位置と魚探の位置関係が分からないので一概にロープと断定できません。 魚ではないでは無いと言う根拠も、ロープだとする根拠も推測の域を出ません。 再現実験をして検証するしか方法は無いでしょう。 ロープなら確実に再現できます。

poolplayer
質問者

お礼

画像を添付しました。再検証しようと思えばできますが前回はあまり釣れなかった方法なので、次回は深場でジギングかも。 個人的には2の意見を強く支持したいところですが。 ありがとうございます。

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.1

魚の中には物陰に潜むものも多くいます。 元気な魚でも水中でじっとしていることもありますし浮遊物などに付く魚も結構います。 釣りの時にも障害物や浮遊物(藻類含む)周辺を狙いますよね。 魚がボートの下に潜んでいても全く不思議はありません。

poolplayer
質問者

お礼

2さんの説が有力でないでしょうか? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 魚が釣れれば何でも楽しいのですが・・・

    いつもお世話になっています。 幼い頃に伯父に川釣り(鮎、山女等)を教えてもらい、大人になってからはバス釣りから始めた者です。 最近はバスがスレてめっぽう釣れないので昔の餌釣りのセットを取り出してパンとミミズをハリス(サイズはよく分からない)に付けて釣り易い近場によく出かけるのですが、エサ釣り、五目釣りに詳しいにお聞きしたい事があります。(竿は見つからないのでバス用の6フィートスピニングを使用) 釣り方は岸から3m以内(竿の仕様により)に浮き、シンカー、サルカン、ハリスです。(ぶっこみでしたっけ?) 時間帯は午後2時頃から夕方まで。これで今は結構釣れます。ギル>小魚>フナ>鯉 (1)私のいく川ではフナ(ヘラブナとの違いは分からない)、ブルーギル、詳細不明の小魚(5~8cm)、鯉が釣れます。 これらの魚は季節によって釣れなくなったり釣れ難くなったりするのでしょうか? 季節により釣れなくなる魚、底に潜ってしまう等、の情報が欲しいです。 (2)餌ですが、主に食パンを丸めたものにチューブの練り餌を塗る。 釣具屋のミミズを使用(ミミズちゃん熊太郎)をチョンがけ、ミミズ通し。 それ以外の有効で簡単に用意できる餌があればご紹介願えませんか? 粉末を配合して作る練り餌は今のところ考えておりません。 (3)ミミズ通しですが、なかなか上手くいきません。釣具屋の生餌のミミズは思ったより細く(直径2、3mm、全長50mm程)、コンクリート等の台が無いとまず不可能です。畑に住んでいるような直径5mm、全長7~100mmを期待してたのですが・・・。近くの釣具屋のミミズでは一番大きなサイズだそうです。 コツがあったら御教授願います。

  • 巨大な渕を攻める

    ダムの下流でゆったりとした流れの巨大な渕があります。悪いことに自分の立つ場所の下が大きくえぐれており一番深い模様です。水深は2m程度。 よってルアーを投げると浅い場所から深い場所に引いてくる形になりヤマメが沈んでいると思われる足元を攻めることができませんでした。それでもチェイスは4-5回あったので有望と思います。おそらく浅い場所にいたサカナが追ってきたと思います。 もちろん次回はその場所に立つ前に別の場所からそこ(底)を攻めて、それからその場所に立とうと思います。 しかし足元が一番深い場所を攻めなければならない状況は今後もあるかもしれませんので、具体的な解決方法を知りたくおたずねします。メバル用のメタルジグなどどうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 魚探が有っても魚が釣れないのですが

    東京湾に糸をたらしています! 中の瀬付近でキスなどは釣れましたが、大物を釣りたいです。魚探の使い方は、操船しながら 魚探で魚群を探して、その魚群の所に戻って来るのですか?戻る間に、魚群は居なくならないのですか? サビキで釣る際の、エサとカゴ?のマッチングも分らないのですが・・・ ご指導のほど宜しくお願い致します!

  • 魚が群れになる

    魚の行動で疑問があるのですが調べても判りません。どなたかお教えいただけないでしょうか? 質問は、モルディブの海で見られる青い綺麗なパウダーブルーサージョンフィッシュについてなんですが、大体は単体で行動して岩などをつついてエサをついばんでいるのですが、時に何百匹もの群れてになって(玉になっている)夢中でエサをあさってるときがあって、こういったときがとても素晴らしいんですが、どうなるとこのような行動をするのかってことを知りたいのです。

  • ♪泳ぐ魚の群れに~は?

    さっきラジオから流れてきました 歌えるのにどーしてもわからない・・・ 誰が歌った何という歌でしょうか? 戦場に向かうという歌なので今、出てきたんでしょうね よろしくお願いします

  • シーバスの居着き狙い、回遊狙いの切り替えタイミング

    こんにちは、私はシーバス歴2年の初心者です。 私の中規模河川では橋脚部で川幅30m水深1~2m、河口部で川幅70m水深2~3m程のとなっておりベイトとなる物はハッキリしていませんが恐らく甲殻類、イナの何れかだと思います。1月~2月初めまでは橋脚部で流れてくるゴミに対して口を使う20cm未満のシーバスをシンキングペンシルで明暗部から2m程の明部分の表層を流すようにして一度の釣行で1~2尾程釣れておりました。また、河口部でも一度、後日長潮となる小潮の日に満潮から下げ約3時間の17時36分~18時10分の日没までの間で40cm台を4尾、河口部で足場から4m程沖でいずれも釣れたことがあります。 しかし2月に入ってからは橋脚部ではセイゴのライズも減り、シンペンを流すパターンがはまらなくなり坊主が続いております。また河口部でも同じタイミングで釣りをしても一度も魚からの反応が全く無く今に至ります。 そこでもっと効率よく釣りをしたいために居着き狙い、回遊狙いの切り替えるタイミングがありましたら教えていただきたくここに質問させていただきます。またこれ以外にも効率良く釣りができるような事があればご教授下さいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 海釣りはシーバスか?それともメバリングか?

    私が渓流のルアー釣りを始めて5年が経ちますが、海釣りも始めたいと思っています。 渓流ではヤマメ・イワナ・ニジマスがターゲットですが、強い引きを楽しめるのはワンシーズンに片手で数えられる程度です。私は東京都府中市(多摩地区)に住んでおり、東京近辺のハイプレッシャーな渓流がメインなので、大物に出会えることはめったにありません。 そこで引きを楽しめる海釣りもやってみたいのです。対象魚は食べられる魚でないと興味がないので、淡水のブラックバスはまったく考えていません。あと、あまり遠方には出かけられません。せいぜい府中市から100km圏内です。そして船には乗りません。あくまでオカッパリです。 釣具店で上記のような相談をしたところ、海釣りならシーバス、ということでした。ルアーでのシーバス釣りが海釣りでは一番人気で、府中市からでもアクセスが容易ということです。大田区の多摩川でも釣れてしまうとか。 しかし、「釣った魚を食べる」という点を考慮すると、東京湾でも水が綺麗なところに行かなくてはならなないので100kmをオーバーしてしまいそうです。府中からの近場でシーバスをやり、なおかつその魚を食べるということはできないだろう?と考えています。食べられるシーバスを釣りに行くには遠方まで行く必要がありそうです。 釣具店の店員さんは、「それではメバルはどうか?」とすすめてきました。メバルは近場でも食べられるとのこと。ただ、なんでシーバスを食べなくて、メバルなら食べるのかが分かりません。 また、メバルはアベレージサイズが小さいです。私の最大の目的である、渓流ルアーではめったに味わえない引きの強さをあまり経験できない気がします。15cm~20cmではたかが知れていると思います。 あと、メバルのいいところは、私が今持っているトラウトのタックルで間に合うことです。錘とフックが一緒になったジグヘッドとワームを買えば出来るそうです。 回遊魚の青物は引きが強いとのことですが、府中からだと難しそうです。アジはメバルより引かなそうだし・・・ こんな私に御助言していただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 魚探を買ったのですが釣り方がわかりません。

    2馬力ゴムボートでキス釣りをしてましたが今回HE-51Cを買いましたので違う魚を狙ってみたいのです。 一度だけ魚探を使い海底を見て根や砂場の様子がよく判りましたがどこでどんな仕掛けで釣ればよいのかわかりません。

  • 小鳥たちの群れ(むれ)について教えてー

    小鳥たちの群れ(むれ)について教えてー 自然界では小鳥たちの群れが沢山みかけます。 我が家の周囲でも大きな木とか電線に沢山ならんでいたりします。 この小鳥たちが飛び立つ時同時に飛び立ちますが方向とか高低とかが一定しているわけではありませんが、 どうして小鳥たちが「ぶつからない」のでしょうか。 テレビなどでの渡り鳥の群れで何千羽もの場面を見ますが「ぶつかる」ような場面は見たことがありません。 すばらしい能力を備えているとしか思えませんがどんな能力なのか知りたいと思います。 またこのような小鳥たちの能力を人間が利用している場面などありましたらお教え下さい。

  • 魚探が欲しい

    3月のトラウト、6月のブラックバス。 朝まず目から日暮れまでがんばりましたがノーヒット。 自然相手に勝手なこととは思いつつ釣れないことが悔しい。 そこでふと。 <魚群探知機ってのはいくら位で買えるものなのかしら>と。 知識全く皆無です。 1、バスとトラウトの湖での釣りに使える魚群探知機というものはどのくらいの性能のものがお勧めでしょうか? 2、いくら位するものなんでしょうか? 3、新品は多分買えないので中古で安く買いたいです。中古価格はいかほど? 教えてください。