• 締切済み

大学中退後のプラン

大学2年 19才 男です。 私は大学入学後、2ヵ月程度で大学へ顔を出さなくなり、今年の春から1年間休学をとり、休学した当初は復学し、卒業することを考えていましたが、復学後のことを考えると、現状ほぼ単位がないに等しい状態で、在籍しているにもこのまま意欲もなく時間と金が無駄にかかると思い、それならいっそ大学に見切りを付け、大学を中退し社会人として働いたほうが自分に為になるのではないかと考え大学を中退しようと思います。 今後は対人関係が苦手な部分があるので、それを克服しつつ自分自身の能力を高めていき、高校時代から公務員になりたいと考えてましたので、公務員を目指すか、何かの専門的な仕事に就きたいと思い、その何かの部分の所を探したい。(自分が好きで、やりがいを感じられるもの)また、その際に大卒が必要になるならば、夜間や通信大学へ通い大卒を取得しようと思います。 その為にいくつかプランを考えたのですが (1)来年度の公務員試験を受ける (2)どこか正社員として働ける所を探し且つ、自分を高められそうな職を探す (3)しばらくはフリーターとして働き、資格取得など目指し自分の能力を高めていく (1)については、来年度の公務員試験を受けるか、どこか正社員として働き最終的には公務員になる。 (2)については、正社員または正社員登用のバイトを探し空白期間を作らないようにする。 (3)については記載の通りです。 自分としては(3)の選択肢を選び、何かの専門的な仕事を探し、そこを目指していこうと考えていますが、この考えは甘いでしょうか? また記載した選択肢以外にも何かありましたら、アドバイス等頂ければと思います。 ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • max-jun
  • ベストアンサー率8% (5/57)
回答No.10

あなたの気持ちよくわかります。 でも一つ言えることは、復学して卒業しようと言うことです。 私もかつて、大学に入ったころ(もう30年も前のことですが)、大学の勉強についていけず、中退しようと考えたことがありました。 1年で取れた単位は4科目16単位でした。あぁ~もうこれはダメやなと思い、中退を考えました。 その時あなたと同じように公務員試験を受けるとか、簿記1級の資格を取るとか考えていました。 でもそれは中退する言い訳でしかなったのす。 でも私はたまたま周りの人に支えられて、大学を卒業することが大事というか、卒業するために大学で勉強する(努力する)ことが大事ですよと教えられ、5年かかりましたが卒業しました。 誰か相談する方がいなくてここに投稿されたのでしょうが、私は復学して卒業することをお勧めします。 もし学業に行き詰っているとか、人間関係がうまくとれないとかで大学が嫌になっているのなら、学生課にカウンセラーとか今の大学にはいると思いますので、そちらに相談されてはどうですか? 最後にたとえばもし中退したとして、就職活動のとき履歴書に「中退」ということを書かないといけませんよね、それはとても不利だと思います。高卒と同じ扱いになりますが、採用する側としては中退より、高卒ですぐに就職活動をしている方を素直に採用すると思います。「中退」=「途中で投げ出すかもしれない」と考えるでしょう。 まずは学生課に出向いて行って、あなたの悩んでいること、困っていることを相談するのが一番。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.9

考え違いをされている方が多いのですけどね。 「資格」っていうのは「取ったから仕事がある」んじゃなく、何かの仕事をしていくために取得するということです 多資格を自慢にしてる人もいますけど、あれは「趣味」の話ですよ?。 資格を取るという「趣味」ですから、そこは間違えないように。 わかりますか?。 これは自分の中で認めていかないとですけど「まず意思ありき」なんですね。 こういう仕事がしたい、という意思。 その次にくるのが資格の取得などの「必要手段の確立」です。 大学を卒業するというのも、そうです。 メリット、デメリットを「自分の価値観」で判断していてはいけません。 あなたという人間をみるのは、あくまでも「他人」なのです。 そこから目をそむけないで。 何物にも関わらず、傷つかないで生きていければいい…その気持ちはわかりますよ?私にだって。 でも「それを許してもらえないのが現実」なんです。 世の中厳しいばかりでもないし、そういう人ばかりでもないのだから、自分が前に進んでいく意思があれば、誰かが助けてくれるものです。 だからまずは自分が「どうしたいのか」を考えるのが大事だ、ってことなんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.8

大甘ですね。 大学ぐらいの対人関係をこなす事ができなくて、社会人? 大学は高校よりも授業形態がゆるく必修でもなければ、嫌いな人、嫌いな先生の授業を受ける必要が無いですし、 部活なども参加する必要がありません。 大学が何が辛いのですか? 大学で貴方はどのような努力をしましたか? (1)来年度の公務員試験を受ける (2)どこか正社員として働ける所を探し且つ、自分を高められそうな職を探す (3)しばらくはフリーターとして働き、資格取得など目指し自分の能力を高めていく ※大学を辞めた時点で、上記の3点は絶望的です。 (4)としては言い訳ばかりの親のすねかじり、のニートになるのが落ちですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.7

ドコにも書いてないですが、2ヶ月で大学へ行かなくなった理由は? 休学している1年間なにしてました? どうしてその大学を選んだの? 少なくとも、自分の選択で、自分の能力相応の大学へ、「お金を払ってサービス」を受けに行ったはずなのに、 2ヶ月として継続できない人が、 お金をもらうために、資格をとったり、100倍からの公務員試験に受かるような「気力・体力・学力・公僕精神」が あるとは思われませんので、まず、公務員は無理でしょう。 そして、役立つ資格というのは、ほとんど難易度の高いものだから「資格」を取る意味があるので、 ダレでも取れるようなものをいくつとっても、「経験値0」ならタダの飾りです。 お金と時間の無駄遣い。 大卒というのも、もろもろと比べれば、有効な実'リアル’・資格なんだから、それが取れないあなたには、とりやすい資格があっても それは、ほとんど「スカ」ですから、実(リアル’社会では。 【正社員または正社員登用のバイトを探し空白期間を作らないようにする】 普通ダレでも失業者が考えます。 そして、その中から、アナタが絶対に採用になる・・・自信はどこから来るの? まずは、「大卒資格くらいは取れる自分」というのを【証明】してもらおうか・・・というのが、世間の見方だと思ってください。 それをしないで、途中リタイアは、それをしのぐものを取れない限りはリカバリーはできない。 えてして、リカバリーするために努力するより、大卒したほうが、結果、楽なのは、10年たつとわかることですが、 そのときは手遅れです。 がんばってください。 一番楽な、確実な道は「大卒」、それでも大変なご時世ですが。 それ以外は、アナタの理由はどうアレ、特殊能力(気力、体力、学力、運、能力)とさまざまに並以上でないと芽は出ない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.6

入学した大学に入るときには希望を持っていたのでは ? 何故二ヶ月ほどで行かなくなったのでしょう?一つのことに最低でも3年は我慢して続けられないようでは何をやっても続かないともいます。現実逃避だけでは生きていけません。貴方の掲げるものは漠然とした思いであって、夢でも目標でも有りません。もっと足元を見つめなおし、自分のやりたいこと。自分の長所・短所をしっかりと把握して、5年後にはどうなっているのか10年後にはと、ロードマップを考えて見る。もう少し地に脚をつけた見直しが必要でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174466
noname#174466
回答No.5

『自分探し』は、納得のいくまでおやりになる方が悔いは残りませんよ。 自身の時間軸をもって然るべき道を探求する、とうことは、大卒というパスポート無くして生活保障はされないという強迫観念を抱かせる潮流とは、縁を切るということになりますよね。 あなたは、『現在のご自身の尺度』をしっかりと把握されていらっしゃるようですから、どのルートを通れば望む世界へたどり着けるか?と、直感で判断しながら進む方がよろしいかと思いますがいかがでしょう? 遠い将来や、過去の対人関係における事象は意識せず、『今』というこの瞬間にご自身の理想的な生き方をすることが、いわゆる克服の第一歩ではないでしょうか。 ワクワクとした躍動感なくして道は拓けません。 若くして『無難』を求め就活スーツを纏って面接・・・・・・すでに死んでいるじゃありませんか。 風化した常識を取っ払い、白紙状態にして沢山のアルバイトをこなす事で、深く味のある社会勉強はできるのです。 業種業態によって様々な人間模様が見れますしね。 ここまで来ますと、ご自身でオリジナリティ溢れる事業をやりたいという気概が芽生えるかもしれません。 世は広いのですから、あれこれ好きなだけチャレンジしてみては如何ですか? 現代の大半の大人は度胸がありませんから、大学に留まるようにとの意見が多く寄せられるかもしれません。 ですがそれは気にしないことです。 自身の人生は他人が責任を持つものではないからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.4

対人関係に問題があり、大学すら全う出来ないのであれば、社会人としては使い物になりません。資格云々より、まずはその辺を克服しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honhon11
  • ベストアンサー率13% (14/103)
回答No.3

現在大学2年生です。 (1)につきましては公務員に公務員試験にも難易度があるとおもいます。狙った資格まで受かれる自信があるのであればよいのですが、けっこう正社員として働いての公務員試験勉強は大変かと思います。 (2)これが個人てきには理想てきかと思います。仕事は選ばずなんでもいいので正社員になれれば勝ち組だと思います。 (3)フリーターになって怠けない自信があればいいのですが、一度挫折とかしちゃいますと、立ち直るのが大変でフリーターのままで終わるかもです。 すべては気合と運しだい!ですが、仕事は自分の目標としたものにはなりずらいのが現実です。正社員になれず落ちぶれるよりも正社員になって次の目標を立てるのがベストかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pooots
  • ベストアンサー率32% (43/131)
回答No.2

ん~………。。。 公務員職含め何やら誤解されているように感じますが。。。 人生をリセットしたいのは分かりました。 何をしたいかも分からなければ資格や進学云々は二の次でしょう。 先ずは情報収集したらどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

中退後、行きたい具体的な業界があるわけではないのですよね? だとしたら (1)「受ける」じゃ甘いと思いますね。「受かるつもりで死ぬ気で頑張る」ならアリかと。 (2)正社員のポストが内定してから退学すればいいと思います。 (3)「能力を高めていく」とは漠然としすぎです。退学する前に目指したい業界を決めるべきです。   どんなに難関資格を取得したとしても、就きたい仕事と関係がなければ何の意味もありません。 …と思います。 今のあなたにとってもっとも取得しやすく、もっとも強力な就職の武器になる資格、それは「大卒」です。 その点を考慮に入れることをお勧め致します。 >この考えは甘いでしょうか? 全部甘いと思いますが、とりわけ(3)は甘いと思います。 具体的な内容が皆無ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学中退したけれど・・・

    この春、地方の大学を2年で中退し、東京のデザインの専門学校に通い始めた者です。 大学で勉強していたことに、興味が持てなくなり、2年制のデザインの専門に入学しました。 今、自分の将来について悩んでいます。 元々動物が大好きなので、今勉強中のデザインを活かせる仕事・・・と考え、ペットフードや、ペットグッズのデザインなどの仕事にも興味があります。 しかし、ここで気になるのが学歴です。 後悔はしていませんが、やはり大卒(地方の私立大でも)でなければ採用は難しいのでしょうか。 中退した大学は、中退して1年以内であれば、試験等無しで復学可能です。 しかし、今度は専門学校の方が中退になってしまいます・・・。 大学中退→専門卒 か、 大学中退→専門中退→大学復学・卒業。 どちらが就職には良いのでしょうか。 「そんなことなら我慢してでも大学に通い続ければ良かったのに・・・ 」 と言われることは分かっております。

  • 大学中退後

    僕は今年大学を中退しました。中退の理由は、適当に推薦で大学を決め、上京したものの、大学がつまらなく、私生活も孤独で東京から逃げ出したからです。 中退後は地元に戻ったのですが、今将来の選択肢について悩んでいます。 ・来年一年間専門に行って公務員を目指す(大学中退なので、面接で落とされそうで心配です。親は専門に行くことを許してくれています) ・復学する(みんなと同じ様に大学を卒業したい。東京への憧れもあります。しかし卒業は2年遅れで24歳です) 今就職難なので、とても不安です。派遣社員ではなくできればちゃんとしたところで働きたいです。 甘い人間であることは承知です。皆さんの意見が聞かせてください。

  • 高校中退後の進路について

    高校1年生です。 今の学校が辛すぎて高校を中退または休学しようと思っています。どちらにせよ、高認をとり、大学には行くつもりです。一応、志望校は決まっています。 これからの進路として、 (1)中退して来年度の入試を再受験する。 (2)中退して大学受験に専念する。 (3)休学する。 が候補です。 中退は今後不利になるからしない方がいいと聞いたので休学も候補に入っていますが、休学しても復学するつもりは今のところありません。 中退や復学が今後、どのような場面でどれほど影響があるのかがわからないので進路を決められずにいます。また、再受験してまで高校を卒業する必要があるのかもわかりません。 上記の(1)(2)(3)ではどれが良いのでしょうか? (もし他の道があれば教えてください。)

  • 大学中退の是非と中退後の進路について

    工学部4年生です。卒業研究が2年連続でうまくいかず、中退を考えています。 1年目は指導教員との関係と就活の両方がうまくいかず留年、2年目は研究室を変更しましたが、提案した手法に不備が見つかってこれでは論文提出や発表にならないと言われてしまいました。 2年連続こんなふうなので研究に向いていないと思いますし、転科や編入も難しい年なので中退も視野に入れています。 今考えている選択肢は以下の通りです。 (1)4月から休学、専門学校の試験を受けて受かったら退学 (2)4月から休学、後期までに中退するかどうか決める。中退するならアルバイトしながら求職活動 (3)2019年度は休学し、就活費用と学費を稼いで2020年度に復学→研究と就活→卒業 (4)さらにもう一度研究室を考え直して2019年度に卒業研究と就活→卒業 (1)は今の学科に代わり興味のある分野がありますが、専門学校やその分野の就職で年齢的に受かるかという懸念があります。(2)は中退者の就職活動のイメージができません。(3)は2回研究できなかった奴が3回目でできるのか、多留の新卒就活は厳しいと思っています。(4)は学費と就活に必要なお金を考えると難しい状況です。 これらのことや留年した時に親含め支えてくれた人のことも思うと踏み出せない自分がいます。 大学中退経験者の方はどんな進路をとってどの点で苦労したか、中退していない方でも同様のことを考えたことがある方、他の方でも意見がありましたら回答お願いします。 初めてOKWAVEを使うので長文、乱文ではありますがよろしくお願いします。

  • 休学、中退、復学について(4年生大学)

    大学2年の娘が3年に進級するのをやめて、好きなダンスの世界 に没頭して某オーディションに合格できるように、大学へ通う時間 をバイトとレッスンに費やしたいとのこと。 その判断の適否は別として、単純に下記の疑問について指導していただければ幸甚です。 (1) 休学しても授業料は支払わねばならない。   あるいは減額できる。あるいはゼロで済む。 (2) 中退すると、学歴としては高卒と同じということになる。 (3) 中退後数年後に復学するとしたら、なにがしかの試験を受けて   合格しなければならない。 (4) 中退した大学に復学した場合、過去に取った単位はそのまま   生かされる。(改めて取る必要はない) (5) 中退した大学と異なる大学に入って場合でも、過去に取得した   単位は生かされる。 (これはかなり疑問?) 以上です。 宜しくお願い致します。  

  • 大学中退後 

    私は今年で23歳になりますが一昨年、休学した期間も含め4年間在籍したのち大学を中退しました。原因は大学3年生のときに発症したうつ病です。大学を退学した後アルバイトができる状態まで回復しましたが、去年そのアルバイトのストレスが原因とされる統合失調症を患いました。現在病状は落ち着いていて、主治医の先生の指導のもと今年の春頃から就職活動をと考えていたのですが自分の中で大学を中退したという事実があまりにも大きく面接のときにどう説明すればいいのか、またうつ病や統合失調症など正直に伝えることによりマイナスにはならないのかとても不安です。そこで考えたのですが同じ大学を再入学し3年から勉強をやり直しきちんと卒業するということです。(2年次までの単位はきちんととれています。)または専門学校を卒業するということです。 最近のニュースを見ているととても正社員になることは厳しい状況ですし、やはり大卒や専門卒を目指したほうが将来に希望が持てるのではないかと考えるようになりました。しかし年齢的なこともありますし就職を目指したほうがよいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学中退を考えています。

    大学中退を考えている男子大学生です。  経歴を簡単に説明しますと、バイオ系の私立大学に入学するも、半年で休学、一年半休学して、現在復学して二年が経とうとしています。休学した理由は、うつ病と診断されたからであり、今も精神科に通院しています(現在、精神科で薬はほとんど処方されてなく、たまに睡眠導入剤が出るくらいです)。人よりも二年長く在籍しているため大学二年生で22歳です。修得した単位は64単位です。  中退を考えている理由なのですが、大学で学んでいることに興味がなくなったことと対人関係がうまくいかないからです。大学で学んでいることに興味がなくなったというのは、行きたい研究室ややりたい研究がないからです。入学前は、行きたい研究室ややりたい研究があったのですが、実際に見てみたら何か違うといったようになったしまいました。人間関係ですが、休学している間に同期の人たちは3年生となり、二歳年下の全く知らない学生と学生実験を行っています。同期の人たちはもう僕のことなど忘れていますし、もうすでに人間関係が出来上がった中に途中から入った形なので、かなり浮いています。実際、サークル以外に知り合いがいません(ロボットを設計・製作するサークルで、現部員は僕以外コンピュータ系の学部であり、部室以外ではあまり会いません)。  結局、やりたいことがなかったというのは、高校生時代にしっかりと下調べしなかったのが原因で、対人関係は学校を変えても解消するものではありません。つらくても、とにかく卒業しよう(大卒資格を得よう)と担当医に言われ、今まで頑張ってきましたが正直もう限界です。どれだけ頑張ってきたかは、自分と担当医、親ぐらいしか知りません。他人はそんなことには興味無く、「大学中退」というマイナスの評価だけが一生ついてまわります。それでも、自分はもうやめたいと考えています。この失敗を次に活かしたいです。  皆さんはどう思いますか。意見を聞かせてください。また、似たような経験がある方は、意見やアドバイスをお願いします。中退後は、専門学校への進学を考えています。    

  • 大学中退で公務員を目指すことについて

    大卒でなくても、国家公務員(一般職)や地方公務員の受験資格があることがわかりました。 しかし、実際は1次試験に合格しても、「大学中退」ということで、面接で落とされる確率が高いのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?。 また、採用後のデメリットなども教えてください。

  • 大学中退から公務員

    いつもお世話になっております。 公務員試験について質問させていただきます。 都1類、特別区、国IIに興味があります。 僕は早稲田大学に1年在籍したあと海外の大学へ編入し2年間を過ごしました。 しかしながら大学4年目は家庭の事情により帰国しなければならないことになりました。 親には十分にお世話になったので特に不満はありません。 社会人になってから通信などを利用して大卒の資格をとります。(この点をアピールしたいと思います。) 前々から公務員には興味があったので来年の公務員試験を受験したいと考えております。 そこで質問なのですが、僕の希望職種では大卒採用の枠では高卒者も受験はできますが、大学中退者というのは面接においては(経歴的に)不利なのでしょうか? (ほとんどが大卒でしょうから逆にアピールポイントにはなるかもしれませんが。) また、大学在学中には様々な活動をしてきたのでアピールポイントはあります。(資格は英検準1級取得してます) 大卒の方でもアピールポイントがなければ面接では不利だとおもいます。 1次試験を通れば実力は同等とみなされ、2次試験で学生時代に何をしてきたかをアピールすることが勝負だと思います。 実際に僕の希望職場で働いている方やこの件に詳しい方からのアドバイスをいただけたら幸いです。 お手数ですがご回答よろしくお願いいたします。

  • 大学院中退と公務員試験

    私は生物系大学院のM1で、地方公務員(市役所・一般事務)を志望しています。 現在、大学院を中退して公務員試験に専念するかこのまま修了するかで悩んでいます。 そもそも公務員志望なのに大学院に進学した理由というのは、大学4年生の時に先輩を見ていた時は、研究と試験勉強を両立させることができそうだと感じたこと、卒論研究だけでは中途半端に感じたことでした。 しかし、今年度から大学院の単位認定制度が変わり、授業による負担が劇的に厳しくなりました。 そのせいで授業の準備(英語論文の輪読や発表)で精一杯、修論研究にもほとんど手がつけられず、卒業単位を得るためにはM1後期も公務員試験の勉強をほとんどできそうにありません。 そういった事情で、大学院を続けるべきか中退するか悩んでいます。 公務員試験、特に事務系であればなおさら修士号取得がプラスにはならないようですし、私個人としては未練はないのですが、 親が中退に激しく反対していることや明確な目標があるとはいえ無職になることへの不安感から非常に悩んでいます。 このような理由で大学院を中退していても、公務員試験で不利になることは無いのでしょうか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。 ちなみに、なぜ理系なのに公務員を志望しているのかという質問に対しては、明確に答えられる理由をもっています。

このQ&Aのポイント
  • フチなし印刷をすると黒い汚れが付着する問題について、解決方法を知りたいです。
  • 黒い汚れがフチなし印刷時に発生する原因と、それを解決する方法を教えてください。
  • フチなし印刷をすると黒い汚れが付くことがありますが、対処方法を教えてください。
回答を見る