• ベストアンサー

had better,of courseは健在?

現在の学校で教えている英語がだいぶ変わっていると聞きました。 had betterやof courseって今でも学校で教えられているのでしょうか? 上記フレーズを多用して相手の怒りを買った話を聞きましたが、 いまでも、学校で教えているのか、それとも教えていないのか知りたいです。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

早速、#3に補足をありがとうございました。しかし、んん、私は日本語で「北海道でもスイカを食べるの?」と聞いて、北海道民に「もちろんです」と言われたら、「知るわけないじゃない・・・」と思ってムッとしますね(ちなみに、さすがに北海道でも食べると知ってはいますが、ほんの例えとして)。 そこはやっぱりニュアンスだと思うんです。整然と冷静に「Of course.もちろんです(・_・)」と言われれば、「そうか、そうか」と思うし、「Of course! もちろんですよ!(・o・)」と呆れるように言われればムッと来るし、それは英語でも同じですよ。 ちなみに、例えば「いただきもののスイカが余ってるのよ。どなたかにさしあげたいんだけど、お宅ではスイカ、召しあがる?」と聞けば、どんな答えが返ってこようと平常心でいられますが、「へえ、ジンバブエから来た留学生さん? ジンバブエでもスイカを食べるの?」と聞く時、人はちょっぴり“ジンバブエについて詳しくない自分が恥ずかしいな”と思っているので、そこで「もちろん」と答えられると、痛いところを突かれた感がありますよね。リンクの筆者はそんな体験をしたのでは?? ついでに申しますと、「日本でもスイカを食べるの?」と外国で聞かれたら、やっぱり相手をムッとさせてでも「もちろんですよ!」と言うと思います。

suzukiyo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 言われれば、日本語の「もちろん」でも使い方しだいでしたね。

その他の回答 (3)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

「had better~(でないと大変なことになりますよ)」の誤用は有名ですが、「of course」はあくまでも「もちろん/当然」というニュアンスなので、私も誤用は想像つきません。「当然だろう」という風にとられて支障のある状況とはどんな場合でしょうか? 再度、補足していただければお役にたてるかもしれません。

suzukiyo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 支障のある場合は、以下のような例です。 http://blogs.yahoo.co.jp/b2unit0000/16329110.html

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

had better, of course は Oxford の易しい文法教科書にも出て来る至極常識的な言い回しですが、実使用例を通して「ニュアンス」も覚える必要があるのは当然です。 多用して相手の怒りを買う可能性のある言い回しということが(日本では?)言われるようですが、不必要に悪者にするのは問題でしょう。風評被害という感じがします。

suzukiyo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.1

怒りを買ったのは、場にそぐわない言葉づかいでなかったからでは?という心配があります。 of course は yes, sure, OK などとほぼ同じ感覚で使います。トラブルが起こることはあまり想定できません。 had better は注意が必要な言葉であるかも知れません。had better = should などと説明がしてあることが多いのですが、should が一般論的に「~すべきだ」と言うのに対し、 had better は発言者の意思が前面に表れ、押しつけがましく聞こえたり、横柄に聞こえたりします。ことばを慎重に選びトラブルを避けたい時は、should か、それよりも意味の弱い ought to を使う方がいいでしょう。  高校では教えていると思いますが、相変わらず = で結びつける方式なので、言語感覚が麻痺してしまっていると思います。「味噌も糞も一緒」というのが、私の英語教育に対する感想です。

suzukiyo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

suzukiyo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私が学生の頃は、of courseを日本語の「もちろん」という意味で教えていました。 場合によってはof courseは「当然だろう」という風にとられることもありますよね?

関連するQ&A

  • shouldとhad better

    受験英語、学校英語では、 should:すべきである had better:したほうがいい ということで、shouldは非常に強い義務、had betterはどっちでもいいけどこっちのほうがいいんじゃないの という感じなのですが、 実際には、上記意味とは逆のようなのですが、 なぜ、受験英語、学校英語では、ネイティブの意味とは逆の意味で 教えているのでしょうか?

  • have betterとhad better

    この二つの違いって何なんですか? なんかの歌詞で見たことがあるけど、学校ではhad betterでしか習ってません。 意味はどんな風になるんでしょうか? いまいちわかりません。 いろいろ英語を知るために、教えてください~。

  • had better~ を丁寧にしたいのですが・・・

    英語初心者です。 had better~ は「~するのがよい」や「~しなさい」のような意味がありますが、目上の人に使うべきではないと聞きました。 では、目上の人に「~したほうがいい」とすすめる(命令的でなく)にはどういう表現が適しているのでしょうか? また、その使い分けとして、単に少し年上なだけで職場における上下関係がはっきりしているわけでは無い場合などは、どちらを使うべきなのでしょう? お詳しい方、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 「had better」の疑問文

    参考書などで、had better「~した方がよい」の疑問文は、 「~した方がよいのではないですか」 ex. Hadn’t we better start at once? 「~しない方がよいのですか」 ex. Had I better not go out? となっています。なぜ「~した方がよいですか」という最もシンプルなものが載っていないのでしょうか。 英語の質問というより、日本語の質問なのかもしれませんが、教えてください。

  • had better is used.がむずかしい

    One characteristic of Japanese English which Americans soon notice is the ((4)) with which the expression “had better” is used. (1)→(1)speed (2)fluency (3)interest (4)frequency アメリカ人がすぐに気がつく“日本人の英語“の特色の一つは、 “had better”という表現を混ぜて使うことが多いことです。 <質問> *is the frequency with which ~is used 混ぜて使われることが多い。   この部分の訳し方/言葉使い/言い回し/が難しい。  受動→能動態にしましたけども、この訳し方/言葉使いは正しいでしょうか

  • had better はイギリス英語ではアメリカ英語ほど強制力は感じられないのでしょうか?

    had better はイギリス英語ではアメリカ英語ほど強制力は感じられないのでしょうか?

  • 英語:had betterは上から目線!?

    英語の先生がhad betterは上から目線になるのであまあり使わない方が良いでしょうと言っていました。 たしかに、「~した方がいい」という意味だから上から目線ですが、 失礼になるのですか? また目上に人に使ってはいけないのですか?

  • You'd better do so

    学校英語では You had better do so は 「そうした方が良い」。 You should do so は 「そうすべきだ」 と習いましたが、本当は逆で had better の方がきつい命令調の 意味だと云われました。 実際に在米の Ganbatteruyo さんをはじめ、その他の方のご意見 をお願いします。 

  • had better not なぜnotがこの位置にくるのでしょうか。

    質問が3つあります。  まず分詞構文でnot knowingというものがありますね。ここで、notが文頭にくるのは英語においては早く否定する習慣があるからなのでしょうか。  第二の質問は、would rather s v の構文についてです。 ここで、vは過去形であることが必要ですね。なぜ、過去形になるのでしょうか。  第三の質問は、had better not です。なぜ、not がこの位置にくるのでしょうか。  どうか簡単でいいので説明をお願いします。 あと、文法についてわかりやすく説明してくれる本で、推薦の本がありましたら教えてもらえるでしょうか。

  • for the better being of 人 とは??

    英語の聞き取りの練習で ある人物が for the better being of the students といってるように聞こえる箇所があったのですが、 きちんと聞き取れているかどうか定かではないので、 上のフレーズについて、文法的ににあっているのか、 また、そのフレーズの訳をわかる方がいたら教えてください。