• ベストアンサー

E2=m2c4+p2c2

E^2=m0^2*c^4+p^2*c^2 はどのように導出するのでしょうか? 教科書(南山堂;放射線物理)には m=m0/sqrt(1-(v/c)^2) E=mc^2 p=mv を「組み合わせる」とあるのですが... 途中経過もご教示いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

3つの式からm,vを消去すればよいでしょう。 一つ目の式の両辺を2乗すると m^2=m0^2/(1-(v/c)^2) 1-(v/c)^2=(m0/m)^2 (v/c)^2=1-(m0/m)^2 (1) 二つ目の式を変形して m=E/c^2 (2) 三つ目の式の両辺を2乗する。 p^2=m^2*v^2 両辺をc^2で割る。 p^2/c^2=m^2*(v/c)^2 この式に(1)を代入する p^2/c^2=m^2*(1-(m0/m)^2)=m^2-m0^2 この式に(2)を代入して(以下略) このあとの変形はご自分でやれるでしょう。 何を消去する必要があるのか、それを考えて変形していくとよいでしょう。

singta1982
質問者

お礼

非常にわかりやすかったです。 特に「両辺をc^2で割る。」のところ... ありがとうございました!!

その他の回答 (2)

noname#224896
noname#224896
回答No.3

訂正です. p^2/m^2を両辺に掛ける. ⇒c^2/m^2を両辺に掛ける. ==================================================== E^2=(m^2)*(c^4) m^2 = m0^2/{1-(v/c)^2} ...(1) v^2 = p^2 / m^2 ...(2) ---------------------------------------------------- E^2 = {m0^2/{1-(p^2 / m^2/c)^2}*(c^4) ---------------------------------------------------- (1)の両辺を2乗し,(2)を代入すると, m^2 = m0^2/{ 1 - (v/c)^2 } m^2 = m0^2c^2/(c^2 - v^2) m^2(c^2 - v^2) = m0^2c^2 m^4(m^2c^2 - p^2) = m0^2c^2m^2 m^4(m^2c^2 - p^2) = m0^2c^2m^2 m^4c^2 -m^2p^2 = m0^2c^2m^2 m^2c^2 -p^2 = m0^2c^2 両辺にc^2を掛けると, m^2*c^4 -p^2*c^2 = m0^2c^4 E^2=m^2c^4より, E^2 = m0^2c^4 +p^2*c^2  ...(証明終) ==================================================== 計算ミスしてました.以上です.

noname#224896
noname#224896
回答No.1

E^2=(m^2)*(c^4) m^2 = m0^2/{1-(v/c)^2} ...(1) v^2 = p^2 / m^2 ...(2) ---------------------------------------------------- E^2 = {m0^2/{1-(p^2 / m^2/c)^2}*(c^4) ---------------------------------------------------- (1)の両辺を2乗し,(2)を代入すると, m^2 = m0^2*c^2/{c^2-(p^2/m^2)} m^2= m0^2*c^2*m^2/{m^2c^2-p^2} m^4c^2-p^2m^2 = m0^2c^2m^2 p^2/m^2を両辺に掛ける. m^2c^4 - p^2c^4 = m0^2c^4 E^2=m^2c^4より, E^2=m0^2*c^4 + p^2*c^4 ...(証明終) ==================================================== 以上です.

singta1982
質問者

お礼

早速の回答有り難うございました!!

関連するQ&A

  • E=mc^2に関して

    大学受験のため物理を勉強していたときに E=hν と λ=h/p が教科書に出てきました。 じーっと見ていると、両式からE=mc^2が導出できるみたい。 ・p=mv=mc ・ν=v/λ=c/λ から E=hν=hc/λ=hc・(p/h)=cp=c・mc=mc^2 でも、そんなに簡単なはずはない、と思いつつ20年経過。 インターネット全盛の昨今、調べてみるとE=mc^2の導出は大変みたいですね。 では、私の上の導出方法ってどこが間違ってるのでしょうか? 目からウロコみたいなご指摘いただけませんか。

  • ローレンツ変換への導出過程を教えて下さい

    以下は教科書からの大体の抜粋です。 系Sにおいて、相対論的運動量と相対論的エネルギーをそれぞれ、 p=mv=m_ov/√(1-v^2/c^2), E=mc^2=m_oc^2/√(1-v^2/c^2) で表わすとき、(ここで、m_o は静止質量、E_o=m_oc^2 は静止エネルギーです。)これらの量のローレンツ変換を求めるために、まず系Sに対してx軸に平行に相対速度uで動いているS'系ではプライムを付けて、 p'=m_ov'/√(1-v'^2/c^2), E'=m_oc^2/√(1-v'^2/c^2) で表わされる。そこで、p'、E'とp、E との関係は v’をvとuの加法則 v'=(v-u)/(1-v*u/c^2) を用いて、 p_x'=(p_x-E*u/c^2)/√(1-u^2/c^2)…(1), p_y'=p_y, p_z'=p_z, E'=(E-p_x*u)/√(1-u^2/c^2),…(2) となる。とあるのですが、(1)、(2)式への導出の方法が見当もつきません。 独学で勉強しているおじんです。導出過程を詳しく教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • γ行列のディラック方程式の導出方法

    こんにちは、 ディラック方程式の導出は、まず エネルギーE、運動量p1、p2、p3、質量m、光速度cとすると E^2-c(p1^2+p2^2+p3^2)=m^2c^4 となるので、並び替え E^2=c(p1^2+p2^2+p3^2)-m^2c^4 とする。更に E/c=√(p1^2+p2^2+p3^2+-m^2c^2) =α1p1+α2p2+α3p3+βmc として、 α1、α2、α3、β を求めて、一旦、α1、α2、α3、βを使用したディラック方程式を求めます。 更に、このディラック方程式に左からβ/ i を掛けて γ行列を定義して、相対論的な自由場のディラック方程式 γi pi Ψ=mcΨ を導出します。 ここで質問ですが、 E^2-c(p1^2+p2^2+p3^2)=m^2c^4 の式から、α1、α2、α3、βを使用したディラック方程式を導出せずに、 直接、γ行列を定義して、相対論的な自由場のディラック方程式 γi pi Ψ=mcΨ を導出することは可能でしょうか?

  • ここがわかりませんでした。

    E=mc^2(1+v^2/c^2)^1/2 ≒mc^2+(1/2)mv^2 1行目から2行目に変形できるらしいのですが、どうするのかわかりません。 どなたかわかる人がいたらわかりやすく教えてくれませんか。

  • アインシュタインの関係式

    「アインシュタインの関係式 E^2=c^2(m^2c^2+p^2) を用いると、光子の運動量を以下の用に定義できる。  p=E/c=hν/c 」 という説明で、アインシュタインの関係式というのが出てきたのですが、括弧の中の m^2c^2は p=mv=mc より、m^2c^2+p^2=p^2+p^2=2p^2 になってしまうのでは?と考えてよくわからなくなってしまいました。解説よろしくお願いします。

  • 光子の運動量についての質問です。

    高校物理の質問です。 『アインシュタインは、プランク定数をh[J*s]、光速をc[m/s]とすると、振動数ν[Hz]の光子が p = E/c = hν/c = h/λ (p:運動量 h:プランク定数 ν:振動数 c:光速 λ:波長) を持つと考えた。』 と教科書に書かれているのですが、p=E/cが理解できません。 Eが光子1個の持っているエネルギーである事を考慮して力学の運動量に置き換えて考えてみたのですが、 p = mc = (mc^2)/2 × 2/c = 2E/c (p:運動量 c:物体の速度 m:物体の質量) となり、p=E/cと一致しませんでした。 どうしてp=E/cとなるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 量子力学:不確定性原理ΔxΔpの拡張

    量子力学におけるハイゼンベルクの不確定原理について質問させていただきます。 量子力学の教科書に 位置と運動量の不確定性は ΔxΔp_[x]≧h/4π で表され、x(t)=v_[x]t,E(v_[x])=(mv_[x]^2)/2とすると ΔtΔE≧h/4π に拡張される。 とされているのですが、どのようにこの“拡張”を証明できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 光速度に近い速度で飛ぶ電子について

    こんにちは、 一定方向に、ある速度で進む電子について、 (1)存在確率の計算は、下記でよいでしょうか?(DIRAC方程式で計算しました) (2)これらの解は、実験によって確かめられているのでしょうか?(例えば、停止状態でスピン上向きの電子を飛ばした場合、速度が上がるに従い、下向きの電子が相対論的な効果によって現れる。と思うのですが、如何でしょうか?) 計算結果 条件 光速度(固定)c = 1 速度   0.1~0.9*C   0.1*Cづつ変化させる 質量 m = m*γ    速度に合わせて変化 但し γ = 1/Sqrt[1 - (v/c)^2] 運動量  p = m*v    結果 存在確率の一例は、 0, -((c*m + Sqrt[c^2*m^2 + p^2])/p), 0, 1 なので、c=1,p= 0.1 ,h=1,m= 1.01 ,v= 0.1 *c の場合 c=1,p= 0.1 ,h=1,m= 1.01 ,v= 0.1 *c の場合 存在比 {0.,1.,0.,0.} c=1,p= 0.2 ,h=1,m= 1.02 ,v= 0.2 *c の場合 存在比 {0.,0.99,0.,0.01} c=1,p= 0.31 ,h=1,m= 1.05 ,v= 0.3 *c の場合 存在比 {0.,0.98,0.,0.02} c=1,p= 0.44 ,h=1,m= 1.09 ,v= 0.4 *c の場合 存在比 {0.,0.96,0.,0.04} c=1,p= 0.58 ,h=1,m= 1.15 ,v= 0.5 *c の場合 存在比 {0.,0.95,0.,0.05} c=1,p= 0.75 ,h=1,m= 1.25 ,v= 0.6 *c の場合 存在比 {0.,0.93,0.,0.07} c=1,p= 0.98 ,h=1,m= 1.4 ,v= 0.7 *c の場合 存在比 {0.,0.91,0.,0.09} c=1,p= 1.33 ,h=1,m= 1.67 ,v= 0.8 *c の場合 存在比 {0.,0.89,0.,0.11} c=1,p= 2.06 ,h=1,m= 2.29 ,v= 0.9 *c の場合 存在比 {0.,0.87,0.,0.13}

  • 粒子のエネルギー E=(1/2)mv^2とE=hν

    一般的に量子力学などでエネルギーを求める場合、波長λ=h/pよりp=h’k、(h’=h/2π)をE=p^2/(2m)に代入すると、≪E=(h’k)^2/(2m)≫となりますよね。 一方、粒子のエネルギーは【E=hν】とも表されます。速度v、振動数ν、としてv=νλ、λ=(2π)/kより『ν=(kv)/(2π)』となり、またλ=h/pよりmv=h/λとなる。これよりv=(h’k)/mを『』に代入し、さらに【】に代入するとE=(h’k)^2/mとなって、≪≫の式と違います。教科書では≪≫の式ですが、どのような条件で違いが生まれてくるのですか?

  • 数学・物理学(高校)の問題です。

    △E=mv^2/2-(mv'^2/2+MV'^2/2)に v'=(m-eM)v/m+M , V'=(1+e)mv/m+Mを代入して整理・通分すると△E=(1-e^2)mMv^2/2(m+M) となるらしいのですが、途中式か公式を教えてください。 ^2は二乗です。僕の能力だと長くなってしまいます。