• 締切済み

光速度に近い速度で飛ぶ電子について

こんにちは、 一定方向に、ある速度で進む電子について、 (1)存在確率の計算は、下記でよいでしょうか?(DIRAC方程式で計算しました) (2)これらの解は、実験によって確かめられているのでしょうか?(例えば、停止状態でスピン上向きの電子を飛ばした場合、速度が上がるに従い、下向きの電子が相対論的な効果によって現れる。と思うのですが、如何でしょうか?) 計算結果 条件 光速度(固定)c = 1 速度   0.1~0.9*C   0.1*Cづつ変化させる 質量 m = m*γ    速度に合わせて変化 但し γ = 1/Sqrt[1 - (v/c)^2] 運動量  p = m*v    結果 存在確率の一例は、 0, -((c*m + Sqrt[c^2*m^2 + p^2])/p), 0, 1 なので、c=1,p= 0.1 ,h=1,m= 1.01 ,v= 0.1 *c の場合 c=1,p= 0.1 ,h=1,m= 1.01 ,v= 0.1 *c の場合 存在比 {0.,1.,0.,0.} c=1,p= 0.2 ,h=1,m= 1.02 ,v= 0.2 *c の場合 存在比 {0.,0.99,0.,0.01} c=1,p= 0.31 ,h=1,m= 1.05 ,v= 0.3 *c の場合 存在比 {0.,0.98,0.,0.02} c=1,p= 0.44 ,h=1,m= 1.09 ,v= 0.4 *c の場合 存在比 {0.,0.96,0.,0.04} c=1,p= 0.58 ,h=1,m= 1.15 ,v= 0.5 *c の場合 存在比 {0.,0.95,0.,0.05} c=1,p= 0.75 ,h=1,m= 1.25 ,v= 0.6 *c の場合 存在比 {0.,0.93,0.,0.07} c=1,p= 0.98 ,h=1,m= 1.4 ,v= 0.7 *c の場合 存在比 {0.,0.91,0.,0.09} c=1,p= 1.33 ,h=1,m= 1.67 ,v= 0.8 *c の場合 存在比 {0.,0.89,0.,0.11} c=1,p= 2.06 ,h=1,m= 2.29 ,v= 0.9 *c の場合 存在比 {0.,0.87,0.,0.13}

みんなの回答

回答No.2

運動量pi,ヘリシティsiの電子がクーロンポテンシャル -Ze/r によって運動量pf,ヘリシティsfのの状態に散乱される断面積は  dσ/dΩ=(4z^2α^2m^2/|q|^4) |u†(pf,sf)u(pi,si)|^2 で与えられます。(例えばGreiner,Reinhardt: Quantum Electrodynamics 2nd ed. p.82) ヘリシティとz軸のなう角をθ、φとすると非相対論的極限で  u(p,+1)=(exp(-iφ/2)cos(θ/2), exp(iφ/2)sin(θ/2), 0,0)  u(p,-1)=(-exp(-iφ/2)sin(θ/2), exp(iφ/2)cos(θ/2), 0,0) となります(例えばランダウ=リフシッツ相対論的量子力学)。これよりヘリシティが+1、-1の粒子数をそれぞれn(+), n(-)として偏極度Pを  P = (n(+)-n(-))/(n(+)+n(-)) で定義すると入射ビームの偏極度が1のとき、非相対論的極限で散乱粒子の偏極度はcosθとなります。スピノールの下2成分を取り入れて計算すると  P = 1-(2sin^2(θ/2)/((E/m)^2cos^2(θ/2)+sin^2(θ/2)) となります(Greiner p.151)。これから、粒子のエネルギーが大きくなる時、スピノールの下2成分の影響が次第に大きくなって散乱粒子の偏極度が1に近づくことが分かります。したがって偏極度を測れば粒子が光速に近づくにつれスピノールの下2成分が大きくなることを間接的に知ることができます。

oshiete-na
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 結局、よくわかりませんでした。どうしようか? 考えてみます。

oshiete-na
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 まず、私は、初等量子力学の教科書に記載された 相対論的量子力学の項目を見て、計算をして質問させて 頂きました。そこには、当然、ヘリシティという言葉も ございませんし、ご回答頂きました難解な言葉も出て きません。非常に、恐縮ですが、ヘリシティにつきまして ご教示頂きましたら幸いです。もちろん、HP等で調査 しましたが、よく理解できませんでした。よろしくお願 い致します。 PS お返事が遅れましたことをお詫び致します。

回答No.1

まず、  0, -((c*m + Sqrt[c^2*m^2 + p^2])/p), 0, 1 は正確には存在確率というべきではないと思います。これは自由なディラック方程式の平面波解でへりシティが-1のスピノールが(c=1の単位系で)  {0, 1, 0, p/(m + √[m^2 + p^2]) }  となることに対応していると思われます。しかし、確率密度は、ρ=Ψ†Ψ、確率の流れはj=Ψ†αΨで与えられます(より正確にはそれぞれ電荷密度と電流)。  次にこのようなスピノールが実験的に確かめられているかといえば、スピノールの各成分を直接測るような実験はされていないと思います。その理由は、相対論的には自由粒子でもスピンは保存量ではなく、へりシティがそれに替わりますが、ヘリシティの固有値を指定しても4成分すべてが決まるわけではないからです。すなわち2成分スピノールでは (1 0)と(0 1)を固有ベクトルとする良い量子数が存在しますが、相対論的には(1 0 0 0)、(0 1 0 0)などを固有ベクトルとする良い量子数がないのです。このようなスピノールを間接的に測る実験が可能かと言えば私は可能だと思いますが、ここには書きません。ご自分で考えてみることをお勧めします。

関連するQ&A

  • Cuの電子密度について

    金属Cuの4s電子の電子密度を求めなさいという演習問題が解けず、解答も無いので困っています。 おおかまな解法は体積Vの立方体中のフェルミガスを考え、運動量空間においてp~p+Δpの間の球殻の体積が4πp^2Δpでそれに対する状態数はD(E)ΔE=V/(2πh')^3×2×4πp^pΔpで、数密度はn=1/V×∫D(E)f(E)dEと求まる。これをEに直してフェルミ・ディラック積分をすれば、 n={(2mμ)^3/2}/(3π^2・h'^3) と求まりました。この考え方と計算式が合ってるかどうかも怪しいのですが、イマイチ分からないのは「4s電子の」の部分です。どうすれば電子密度を4s軌道の電子だけに絞って計算する事ができるのでしょうか。

  • 電子のエネルギーについて

    プランク等が光子のエネルギー、運動量を E = hν, p = h / λ として表現できると仮定しています。 一方、光のエネルギーは相対論からすると、 E = mc^2 になると考えられるので、光の運動量は E = mc^2 = hν とすると、 p = mv = mc = hν / c = h / λ となると考えることができます。 ところが、ド・ブロイ等はこれが電子にも当てはまると言っています。 E = hν, p = h / λ 1. ここで言う、電子のエネルギーとは何でしょうか、これには質量によるエネルギーは含まれているのでしょうか?(シュレディンガー方程式を見る限りは運動エネルギー+ポテンシャルのようにも思えますが・・・) 2. 電子は光速で飛び回っているわけではないので、 p = mv = mc = hν / c = h / λ は満たしません。にもかかわらず、ド・ブロイはなぜこの式を適用することができると考えたのでしょうか? ( i)ポテンシャルが存在せず、Eを運動エネルギーと考えた場合・・・ E = hν = 1/2 mv^2 従って、 p = h / λ = hν / v = 1/2 mv ?? これは運動量の定義と矛盾します。 (ii)ポテンシャルが存在せず、Eを運動エネルギー+静止エネルギーと考えた場合(電子の速度は光速に比べて十分遅いので)・・・ E = mc^2 + 1/2 mv^2 ~ mc^2 = hν 従って、 p = h / λ = hν / v = mc^2 / v ?? これも運動量の定義と矛盾します。 つまり、電子のように遅い粒子では、E = hν と p = h / λを同時に満たすことができないように思えるのです。 数多くある量子力学の本でも逃げている部分であり、難解な質問かとは思いますが、ご存知の方がいらっしゃればご回答お願いします。

  • 有効状態密度

    ある真性半導体の価電子帯および伝導帯の有効状態密度N_v,N_cの比が N_v/N_c=10で与えられるとき以下の問いに答えよ。ただし等価な伝導帯の極小点の数M_cは1とする。 1 正孔と電子の有効質量の比m_h*/m_c*を求めよ 2 室温ではフェルミ準位は禁制帯中央から上か下にどれほどずれているか 1はN_v/N_c=m_h*/m_c*=10になってしまいました でも答えは4.64なのです どなたか考え方を教えてください

  • かなり苦戦しているのですが・・。

    ポテンシャル障壁とトンネル効果について学んでいて、膜の厚さからトンネル確率の式を使って、トンネル確率を出そうという計算をやっているのですが、まったくうまくいきません。 トンネル確率Pの式というのは (4α^2β^2)/(4α^2β^2)+(α^2+β^2)^2sinh^2βL で、Lが膜厚 α^2=2mE/h^2   β^2=2m/h^2(V-E) で、m=0.08×自由電子の質量 h=プランクの定数 V=0.5eV E=0.1eV という事なんですが、実際にプランクの定数だの自由電子の質量などを代入するととんでもないことになってしまい、なんだかよく分からず1日が過ぎてしまいました。単位換算が違うかなんかでおそらくわけがわからないのだと思うのですが。 回答だと、厚さが4Åでトンネル確率0.8くらいになるみたいです。 詳しい計算過程が分かる方、どうかご教授ください。

  • ローレンツ力の式のvは電子の磁場に対する速度ですか。

    ローレンツ力の式 F=q(E+V×B)でVは「電子の速度」と電磁気学の本に記載されています。しかし電子の座標から見て磁場が静止しているか運動しているかは分からないのでは? 電子の座標から分かるのは磁場の変化でけではないでしょうか。

  • 電子波の波長について

    電圧Vで加速された電子は  (1/2)mv^2=eV のエネルギーを持ち、 その速度は  v=√(2eV/m) その運動量は  mv=√(2emV) であることがわかります。 これをド・ブロイの式に代入すると  λ=h/√(2emV) が求まります。……(※) ところで、  光子のエネルギー=hc/λ の光速cを電子の速度vに変えて  eV=hv/λ これに v=√(2eV/m) を代入して変形すると  λ=h√(2eV/m)/eV=h√(2/emV) となり、(※)の式と値が変わってしまいます。これはなぜでしょうか?

  • 物質中の光速度

    物質中の比誘電率、比透磁率をε*,μ*とすると、その物質中での光速度はc/√(ε*μ*)となりますよね。 ここで、ε*は常に1より大きいですが、μ*に関しては、反磁性体ならば1より小さくなります。 そこで、物質の種類によっては、物質中の光速度がcを越えるケースもあるのではないか、と疑問に思いました。 私が調べた典型的な反磁性体に関しては、μ*がきわめて1に近いためにそのようなケースは起きていませんでしたが、もし起きれば相対性理論に反することになります。 cを越えることがないことを、原理的に証明することはできるのでしょうか? 私がちょっと考えた所、時間変化する電磁場に対して磁束密度Bと磁場Hとの線形関係が成り立つという近似が成立しなくなってくるのでしょうか?(電磁場が時間変化しなければ情報は伝わらないので相対論に反しない)

  • E2=m2c4+p2c2

    E^2=m0^2*c^4+p^2*c^2 はどのように導出するのでしょうか? 教科書(南山堂;放射線物理)には m=m0/sqrt(1-(v/c)^2) E=mc^2 p=mv を「組み合わせる」とあるのですが... 途中経過もご教示いただければ幸いです。

  • 真空磁場内における電子の運動

    一様な真空磁場B内へ、直角の方向から初速度v_0で飛び込んできた電子(m,-e)の運動を調べよう。電子の質量mの速度による変化を無視する。 v_0およびローレンツ力(-ev×B)はBに直角であるから運動はBに直角な面内でおこる。電子の運動方程式は、     m(dv/dt)=0,m(v^2/ρ)=evBより・・・・ と解いていくのですが、自分は、なぜ、m(dv/dt)=0となるのかがわかりません。2式目は円運動の運動方程式なのでわかりますが。1式の考え方を誰か教えてください。よろしくお願いします。

  • 50ボルトの電位差で加速された電子の波長と速度

    1ボルトで加速された電子の運動エネルギーを1eVという。 このときの電子1モルのエネルギーは96.5kJ/molである。 50ボルトの電位差で加速された電子の物質波の波長(nm)と速度(m/s)を求めよ。 という問題で、このような問題解くの初めてで意味わからなかったので、 1eVについて調べたら、 『1eVとは、1Vの電位差のある場所で電子1個が得るエネルギーのこと』 とあったので、 『』内のエネルギーをXと置いて、 電子6.02×10^23個(=1mol):96.5×10^3J=電子1個:X(J) ∴X=1.60299×10^-19(J) 50電位差のときは、電子1個が得るエネルギーは50eVなので、 1.60299×10^-19(J)×50=8.01495×10^-18(J) E(J)=h(Js)ν(s^-1)より、 1.60299×10^-19(J)=6.63×10^-34(Js)×ν ∴ν=1.208891×10^-16(s^-1) E(m^2・kg/s^2)=m(kg)c^2より、 8.01495×10^-18(J)=m×(3.00×10^8)^2 ∴m=8.9054×10^-35(kg) λ=c/νより、 λ=3.00×10^8/1.208891×10^-16=2.48161×10^24(m)(=2.48161×10^33nm…波長の答え) ドブロイの式 λ=h/{m(kg)×v(m/s)} より、 v=1.847539×10^25(m/s)…速度の答え と解いてみたのですが、 やけに答え大きすぎるし、 基本的な問題なのにどこが間違っているのかがわかりません。 ご指摘お願いいたします。