• ベストアンサー

おっちょこちょいの貴族の話

平安時代の説話集か 新しくても鎌倉時代のものだと思います。 そそっかしくて それを直そうと「仏を造って拝んでいる」と人に言おうとした時、たまたま鼠を目にして「鼠を造って拝んでいる」と言ってしまったというような話が載っている古典文学のタイトル。話の一般的なタイトルを教えて下さい。 昔、勉強したのですが、大学卒業後関連テキストは破棄してしまって、調べられないのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

関連するQ&A

  • 面白く答えなさい・平安貴族編

    あなたは物書きが大好きな平安貴族です。 21世紀の中学校で「アホ貴族の代表作」と評価されるほどの古典文学を書きました。 どんな作品?(タイトルと作品の簡単な内容を。ですがタイトルだけで全てを分からせる回答はポイント高いです)

  • 日本文学の好みに関して

    日本文学で上代~平安・鎌倉時代迄が苦手で好きになれない方っていますか? 私は何度現代語訳を読んでも開始1分で飽きます。まだ明治~昭和の文豪の文学の方が飽きずにぐいぐい読んでいられます。 私の友達にも国学院大学の文学科で勉強している人がいますが、古事記~平安時代までがものすごく嫌いで勉強したくないと怒っている友達がいます。 彼は太宰治や宮沢賢治の書籍が大好きでそればかりを熟読してましたが、まさかそんな大昔のが出てくるとは思っていなかったそうです。 大昔の古典文学って不人気なのでしょうか? やはり皇族が読む類いなのでしょうか?

  • 文学ってどこからどこまでが該当しますか?

    芥川龍之介や太宰治、宮沢賢治は日本文学に該当するのでしょうが、古い時代の書物や平安時代の古典は文学ではなく古典かと思うのですがそれらも該当するのでしょうか? ニュースでチラッと見ただけですが、皇室の愛子様は日本文学がお好きらしいですが、どの文学が好きなのでしょうか?

  • 日本古典について教えて下さい。

    古事記・万葉集や平安時代の古典文学などは全て愛が多いのですか? 日本古典に愛情や恋愛を多く組み込まれているのはどうしてですか?

  • 古典のあらすじ本

    日本の有名古典文学のあらすじ本を探しています。 時代は平安~江戸くらいです。 ジャンルは問いません。 よろしくおねがいします。

  • 古典を読んでいますが、仏教がよくわかりません。

    中国古典(論語・春秋左氏伝・老子)と、日本古典(百人一首や枕草子、源氏物語)等を日頃よく読書しています。 仏教聖典や仏教説話を読んだり、子供向け仏教の本を読んでも大して感動したり、仏様はすごいなぁ!とは感じません。 (内容がほぼ理解出来ません) 逆に三千年前から中国は政治を扱っていたなんて、すごい! 千年以上前の平安時代は恋愛があり、男女の仲は素晴らしい! 今でもこれらが残っているなんてすごい!! と感激します。 仏教が好きな方には大変失礼かと存じますが、仏教って何がすごいのでしょうか?

  • 平安貴族

    私の、苗字は平安貴族とか藤原姓とか言われたことありますが、私の苗字は藤原でもないし、関係ないように思います でも親の実家には、親が若い頃までは皇族の位牌(勝手な推測ですが、鎌倉時代とか室町時代ぐらいの皇族の位牌なのかなあと思います) どちらの皇族かは、位牌を紛失していて、位牌について詳しく知る、祖母、祖父ともに既に亡くなっており確認ができないんですよね 当主も戦国末期~江戸時代の話しは、よくしてくれますが、位牌については、皇族の名前すらわからないです 私の、ご先祖は、江戸時代は農村の郷士で下級武士ですが、ご先祖が藤原とか公家とか、何か関係あるのですか? 没落した公家の話しとか、とある皇族を慕っていた公家の人が、何らかの事情で、その皇族の位牌を頂いた公家の話しを聞いたことありますが、私のご先祖も同じような感じなんでしょうか?

  • 中国古典と日本古典どちらが虚学ですか?

    中国古典と日本古典(こちらはぼちぼちですが)を読んでいます。 そこで悩んでいまして、どちらの古典が日用に役立つに向いていますか? 中国古典は哲学書(論語、老子、荀子)と漢詩のみで、日本古典は平安時代全般です。(枕草子や大鏡、日記文学類等)

  • 平安朝文学で音楽の話は?

    雅楽を習っている日文の学生です。 現在、平安朝文学の中で、音楽の説話や、物語の中で音楽が出てくるものを探しています。 ただただ物語に音楽のシーンがある物ですと、『源氏物語』にも沢山ありますし、いろいろな作品にほんの少しずつ出て来る場合は多々有ると思うのですが、 それよりもっと、たとえば物語の一部であっても、音楽を話の中心に置いた場面というのがなかなか無いので、探しています。 たとえば、音楽説話になりますが『今昔物語集』の、(陰陽師でも有名な)源博雅が蝉丸の元に通い曲を伝授される話、朱雀門で琵琶「玄象」を見つける(?)話等、特に音楽を中心とした話を探しているのですが、ご存じ無いでしょうか? また、音楽と霊現象が一緒に起こるようなシーンを探しています。 宇津保物語や、 たとえば、古事記や日本書紀で「神の降臨を求めて天皇が琴を弾き、見事な演奏によって天人が降下する」話や、 (やはり博雅の説話なのですが)「源博雅、鬼の笛を得たること」等です。 他にこうしたお話をご存じの方いらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか?

  • 日本語学(古典文法)の卒論テーマ

    日本語学専攻で古典文法を扱って卒論を書こうと思っています。時代は鎌倉以前の予定です。例えば「奈良時代と平安時代」といったように2つの時代を比較研究してみたい、などと考えているのですが、何かよいテーマはないでしょうか。比較研究以外でもかまわないので何か提案していただけますでしょうか?