• 締切済み

平安朝文学で音楽の話は?

雅楽を習っている日文の学生です。 現在、平安朝文学の中で、音楽の説話や、物語の中で音楽が出てくるものを探しています。 ただただ物語に音楽のシーンがある物ですと、『源氏物語』にも沢山ありますし、いろいろな作品にほんの少しずつ出て来る場合は多々有ると思うのですが、 それよりもっと、たとえば物語の一部であっても、音楽を話の中心に置いた場面というのがなかなか無いので、探しています。 たとえば、音楽説話になりますが『今昔物語集』の、(陰陽師でも有名な)源博雅が蝉丸の元に通い曲を伝授される話、朱雀門で琵琶「玄象」を見つける(?)話等、特に音楽を中心とした話を探しているのですが、ご存じ無いでしょうか? また、音楽と霊現象が一緒に起こるようなシーンを探しています。 宇津保物語や、 たとえば、古事記や日本書紀で「神の降臨を求めて天皇が琴を弾き、見事な演奏によって天人が降下する」話や、 (やはり博雅の説話なのですが)「源博雅、鬼の笛を得たること」等です。 他にこうしたお話をご存じの方いらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

質問者の方も目を通していらっしゃいますが、『今昔物語集』の巻二四本朝世俗部、北辺大臣長谷雄中納言語第一 に長谷雄の見事な演奏に感じて天人が舞い降りたという話がありますよ。 後は、他の回答者の方も書かれていましたが、『狭衣物語』もそうですね・・・。 質問者の方は音楽中心の話と書かれていますが、そういった話はむしろ後世の説話や伝説によくみられています。例えば,宇治拾遺物語や、御伽草子などですね。平安時代当時は音楽は生活の中に溶け込んで混在しているのが普通なので、生活の一場面として出てくることが多いですよ。『うつほ』や『狭衣』にみられる奇瑞(霊現象)は古事記などの神話の中の音楽の要素が残って出来たものと言われています。 後は、そういった分野に関して論文を探してみては如何でしょう。引用などから新しい話が見つかるかもしないですよ。 ちなみに、中川正美氏の『源氏物語と音楽』では源氏以外も詳しくのっているのでとても便利です。   長文失礼いたしました。

  • kasane
  • ベストアンサー率70% (19/27)
回答No.2

初めまして。 「音楽と霊現象が一緒に起こるようなシーン」で、一つ思い当たりました。 『狭衣物語』の中で、主人公が帝の御前に召され、琴か笛だかを奏でる機会があった時のこと。その音色が余りに素晴らしかった為か、天人が出現し曲にあわせて舞い踊ったのです。大層感銘を受けられた帝は、天人降臨の賞与として、主人公に最愛の皇女を降嫁させようとお言葉があったのですが、当の本人は気乗りがしませんでした・・・という如何にもファンタジックな内容だったとおもいます。 『狭衣物語』の第一部の、それも冒頭に近い箇所だったと思います。 一度、実際にご確認くださいませ。

  • tamausagi
  • ベストアンサー率65% (201/308)
回答No.1

夢枕獏『陰陽師』のヒットで源博雅の話は有名になりましたね。 音楽説話なる分類があることを今回のご質問で初めて知りました。 実際の音楽説話にどのようなものがあるのかわかりませんが、以下の本がヒントになりませんでしょうか。 もしかしたらもう読んでおられるかもしれませんが。 『説話と音楽伝承』 磯 水絵 著 和泉書院(2001年刊) 内容(「MARC」データベースより) 平安・鎌倉時代を通して、音楽がいかに宮廷社会に浸透し、説話にも取り上げられていたか、説話集中の音楽説話といわゆる楽書中の差異はいかなるものであるかを解説。説話・雅楽とは何かを究明し、日本音楽史の一端を示す。

関連するQ&A

  • 絵や人形に恋した説話を探しています

    日本の説話(今昔物語集のような、古典の説話集)の中で、絵や人形、彫刻といったものに恋をしてしまった人物が登場するものを探しています。 どの説話集の、どの話か 詳しく教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 「男はつらいよ」の今昔物語

    「男はつらいよ」の今昔物語 ヒロシの親父がたまたま旅先で寅さんと巡り会い 芸子遊びへ誘う寅にお小言を言うシーンがあります。 この話が今昔物語の第何篇か教えて下さい。 現代語訳が読めるHPもあるとうれしいです。 寅 「親父さんは美人に興味無いのかい?」 親父「無いね、今昔物語にこんな話がある。ある村に若い夫婦がいた。    夫は働き者で妻は美しく二人仲良く暮らしていたが    妻は流行り病で死んでしまった。夫は大変悲しがり    しばらくして我慢出来ずに墓を掘った。 棺を開けてみると妻の美しい姿は無く、白骨のみが其処にあった。 ・・この話の様にどんな美人でも死んでしまえば皆、骨になるのだよ。」 寅 「・・・。」

  • 平安文学

    源氏物語以外の平安文学を読みたいと思っているのですが、簡単に読める作品はありますか?できれば京都が関連するものをお願いします。

  • 平安時代の文学

    平安時代に女流文学が盛んだった理由を調べています。 ほんの些細なことでも結構です。 何かご存知でしたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 平安時代の文学で

    平安時代頃の小説だと思うのですが・・・ 女性が自分より身分の低い男性に恋をするのですが忘れられず、その男性の人形を彫る、というようなストーリーの話のタイトルと作者名がわかる方はいませんか?高校の教科書に載っていた気がするのですが・・・。どうか教えてください。

  • 初心者にお薦めの平安文学を教えて下さい。

    芥川龍之介の短篇に平安を舞台にしたものが多く、 それをきっかけとして、平安時代についての関心が高まりました。 さっそく、図書館で図版などを読んで得心していたのですが、 肝心の文学については、どれから手を着けて良いのか分かりません。 「平家物語」「源氏物語」のほか日記文学など色々あって、 当然の事ながら古文に属するので次々と読めるものではありません。 平安文学の入門書として、これを読め、という平安文学があれば、 是非教えて下さい。 寝る間も惜しんで浸ることの出来る文学はありますか・・?

  • 平安時代の女房文学の文学史的、社会的背景

    平安時代の女房文学の隆盛について、文学史的、社会的背景は何ですか? 人名、作品名などの実例を示しながら、説明してくれませんか?

  • 平安時代の古典文学作品を読んでます。

    そこで質問なんですが、私は土佐日記→蜻蛉日記の順が簡単でわかりやすいと感じたので読んでいますが、日記作品を全て読んでから“物語シリーズ”の源氏物語や伊勢物語等に移行した方が望ましいでしょうか? この前夜の寝覚、栄花物語も購入してみましたがまだ読んでいません。 まだ早いでしょうか?

  • なぜ平安日本の後宮だけ文学作品が生まれたのか?

    平安時代には枕草子や源氏物語など、後宮の女性が書いた文学作品がありますが、江戸時代の大奥や、あるいは中国やイスラム世界など外国の後宮ではこういったものは無かったのでしょうか? 中国だと女流詩人は何人かいるようですが、「小説」が「史書や詩に比べてくだらない物」という意味で使われていたというのを聞いた事があり、物語などを書いても後世に残らないのかとも思いました。 ご存知の方ご教示ください。

  • 「話の話」の音楽

    ユーリー・ノルシュテインの「話の話」で使われている音楽を探してます。 作品に出てくる子守り歌はもちろん、男女が踊っているシーンのタンゴとか、家族が出てくる白黒のシーンのBGMもすごく気になっています。